TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025144058
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043640
出願日
2024-03-19
発明の名称
イソシアネート化合物の製造方法
出願人
旭化成株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07C
263/04 20060101AFI20250925BHJP(有機化学)
要約
【課題】副生成物の生成量増加を伴うことなく、ブロックイソシアネート化合物の熱分解速度を向上することが可能なイソシアネート化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在下で、ブロックイソシアネート化合物を熱処理によって、ブロック剤とイソシアネート化合物とに分解し、イソシアネート化合物を得る反応工程を含む、イソシアネート化合物の製造方法。(一般式(I)中、R
1
及びR
2
はそれぞれ独立に、1価の有機基である。)
[化1]
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025144058000026.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">10</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在下で、ブロックイソシアネート化合物を熱処理によって、ブロック剤とイソシアネート化合物とに分解し、イソシアネート化合物を得る反応工程を含む、イソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000020.tif
10
170
(一般式(I)中、R
1
及びR
2
はそれぞれ独立に、1価の有機基である。)
続きを表示(約 2,100 文字)
【請求項2】
前記一般式(I)のうち、R
1
及びR
2
がそれぞれ独立に、下記一般式(I-1)~(I-9)のいずれかで表される構造を有する、請求項1に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000021.tif
153
170
(式(I-1)~(I-9)中、アスタリスク(※)は窒素原子との結合部分を表す。式(I-2)中、R
11
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-3)中n11は1~3の整数を表す。式(I-4)中R
12
及びR
13
はそれぞれ独立に水素原子又は環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-8)中、R
14
及びR
15
はそれぞれ独立に水素原子又は環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。R
16
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。)
【請求項3】
前記ブロック剤が、ヒドロキシ化合物、アミン化合物及びアンモニアからなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【請求項4】
前記イソシアネート化合物が、下記一般式(II)で表されるイソシアネート化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000022.tif
17
170
(一般式(II)中、R
21
は、n21価の有機基である。n21は1以上12以下の整数である。)
【請求項5】
前記ブロック剤が、下記一般式(III)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000023.tif
29
170
(一般式(III)中、環A
31
は、炭素数6以上20以下の芳香族炭化水素環である。R
31
は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数1以上20以下のアルコキシ基、炭素数1以上20以下のアルキルオキシカルボニル基、炭素数1以上20以下のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6以上20以下のアリール基、炭素数6以上20以下のアリールオキシ基、炭素数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素数7以上20以下のアラルキルオキシ基である。R
31
は、環A
31
と結合して環構造を形成してもよい。また、n31は1以上10以下の整数である。)
【請求項6】
前記ブロック剤が、下記一般式(IV)で表される脂肪族ヒドロキシ化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000024.tif
10
170
(一般式(IV)中、R
41
は、置換又は無置換の、エーテル基、カルボニル基又はエステル基を有してもよい、炭素数1以上24以下の脂肪族炭化水素基である。)
【請求項7】
前記ブロック剤が、下記一般式(V)で表される第二級アミン化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000025.tif
22
170
(一般式(V)中、R
51
及びR
52
はそれぞれ独立に、1価の有機基である。R
51
及びR
52
は互いに結合して、炭素-炭素結合、炭素-酸素-炭素結合又は炭素-窒素-炭素結合により環構造を形成していてもよい。)
【請求項8】
前記反応工程において、前記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在量が前記ブロックイソシアネート化合物の全量に対して1質量ppm以上である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【請求項9】
前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、アゾベンゼン、メチルアゾベンゼン(各異性体)、ジメチルアゾベンゼン(各異性体)、エチルアゾベンゼン(各異性体)、又はジエチルアゾベンゼン(各異性体)である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【請求項10】
前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、アミノアゾベンゼン(各異性体)、N-メチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジメチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N-エチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジエチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、アゾジアニリン(各異性体)、又はジヒドロキシアゾベンゼン(各異性体)である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、イソシアネート化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
イソシアネートは、ポリウレタンフォーム、塗料、接着剤等の製造原料として広く用いられている。イソシアネートの主な工業的製造方法は、アミン化合物とホスゲンとの反応(ホスゲン法)であり、全世界の生産量のほぼ全量がホスゲン法により生産されている。
しかしながら、ホスゲン法には、原料のホスゲン及び副生成物の塩化水素に関して、多くの問題がある。
【0003】
このような背景から、ホスゲンを使用しないイソシアネートの製造方法が望まれている。
例えば、特許文献1には、特定の触媒の存在下に、1,6-ヘキサメチレンジカルバミン酸エステルを熱分解して、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートを製造する方法が記載されている。また、特許文献2には、アルカリ触媒の存在下、ジアミンとジメチルカーボネートとを反応させてウレタン化合物を合成し、次いでウレタン化合物を触媒存在下で熱分解させて、ジイソシアネート化合物を製造する方法が記載されている。
【0004】
また、イソシアネートは反応性が高く、水等の化合物と容易に反応する。このため安定性を向上させる目的で、ブロックイソシアネートに変換し、使用に際して加熱によりブロック化剤を解離させてイソシアネートを再生させて用いられる場合が有る。ブロックイソシアネートは活性水素化合物との反応性が低く、安定に貯蔵可能で、加えてイソシアネートと比較して毒性も低いことから、一液型塗料、接着剤や成型用コンパウンドとして有用である。
【0005】
また、ブロックイソシアネートは熱分解によってイソシアネートとブロック剤に解離する性質を有する。このため、ブロックイソシアネートを熱分解によりイソシアネートとブロック剤に分解し、得られたイソシアネートとブロック剤を熱分解後、又は熱分解と同時に分離することができる。分離したイソシアネートとブロック剤はイソシアネートを製造する場合の原料としても使用できるため有用である。
【0006】
ブロックイソシアネートの製造方法としては、種々知られている。例えば、イソシアネートとブロック剤を直接反応させてブロックイソシアネートを製造する方法、アミンとホスゲンを反応させて得られるカルバミン酸クロリドとブロック剤を反応させてブロックイソシアネートを製造する方法、カルバミン酸とブロック剤と縮合剤を反応させてブロックイソシアネートを製造する方法、アミンと炭酸誘導体を反応させて炭酸誘導体に由来する化合物を含むブロックイソシアネートを製造する方法、アミンと炭酸誘導体とブロック剤を反応させてブロックイソシアネートを製造する方法が挙げられる。
【0007】
特許文献3では、触媒作用を示す特定の化合物の存在下でブロックイソシアネートを熱分解することでイソシアネートを得る方法が記述されている。しかしながら、このような触媒作用を示す化合物は、同時に副反応を促進する場合が有るため、熱分解を促進する一方で、副反応の促進が緩やかな化合物が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平6-239826号公報
特開昭64-85956号公報
特開昭51-19721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、特定の化合物の存在下で、ブロックイソシアネート組成物の熱分解を行うことによって、副生成物の生成量増加を伴うことなく、高収率なイソシアネート化合物の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1]下記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在下で、ブロックイソシアネート化合物を熱処理によって、ブロック剤とイソシアネート化合物とに分解し、イソシアネート化合物を得る反応工程を含む、イソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000001.tif
10
170
(一般式(I)中、R
1
及びR
2
はそれぞれ独立に、1価の有機基である。)
[2]前記一般式(I)のうち、R
1
及びR
2
がそれぞれ独立に、下記一般式(I-1)~(I-9)で表される構造を有する、[1]に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000002.tif
153
170
(式(I-1)~(I-9)中、アスタリスク(※)は窒素原子との結合部分を表す。式(I-2)中、R
11
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-3)中n11は1~3の整数を表す。式(I-4)中R
12
及びR
13
はそれぞれ独立に水素もしくは環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-8)中、R
14
及びR
15
はそれぞれ独立に水素原子又は環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。R
16
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。)
[3]前記ブロック剤が、ヒドロキシ化合物、アミン化合物及びアンモニアからなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、[1]又は[2]に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
[4]前記イソシアネート化合物が、下記一般式(II)で表されるイソシアネート化合物である、[1]~[3]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000003.tif
17
170
(一般式(II)中、R
21
は、n21価の有機基である。n21は1以上12以下の整数である。)
[5]前記ブロック剤が、下記一般式(III)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、[1]~[4]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000004.tif
29
170
(一般式(III)中、環A
31
は、炭素数6以上20以下の芳香族炭化水素環である。R
31
は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数1以上20以下のアルコキシ基、炭素数1以上20以下のアルキルオキシカルボニル基、炭素数1以上20以下のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6以上20以下のアリール基、炭素数6以上20以下のアリールオキシ基、炭素数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素数7以上20以下のアラルキルオキシ基である。R
31
は、環A
31
と結合して環構造を形成してもよい。また、n31は1以上10以下の整数である。)
[6]前記ブロック剤が、下記一般式(IV)で表される脂肪族ヒドロキシ化合物である、[1]~[5]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000005.tif
10
170
(一般式(IV)中、R
41
は、置換又は無置換の、エーテル基、カルボニル基又はエステル基を有してもよい、炭素数1以上24以下の脂肪族炭化水素基である。)
[7]前記ブロック剤が、下記一般式(V)で表される第二級アミン化合物である、[1]~[6]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000006.tif
22
170
(一般式(V)中、R
51
及びR
52
はそれぞれ独立に、1価の有機基である。R
51
及びR
52
は互いに結合して、炭素-炭素結合、炭素-酸素-炭素結合又は炭素-窒素-炭素結合により環構造を形成していてもよい。)
[8]前記反応工程において、前記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在量が前記ブロックイソシアネート化合物の全量に対して1質量ppm以上である、[1]~[7]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
[9]前記一般式(I)で表される構造を有する化合物がアゾベンゼン、メチルアゾベンゼン(各異性体)、ジメチルアゾベンゼン(各異性体)、エチルアゾベンゼン(各異性体)、又はジエチルアゾベンゼン(各異性体)である、[1]~[8]のいずれか1つにに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
[10]前記一般式(I)で表される構造を有する化合物がアミノアゾベンゼン(各異性体)、N-メチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジメチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N-エチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジエチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、アゾジアニリン(各異性体)、又はジヒドロキシアゾベンゼン(各異性体)である、[1]~[9]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
26日前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
8日前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
16日前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
2か月前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
1か月前
大阪瓦斯株式会社
メタン製造システム
12日前
本田技研工業株式会社
CO2変換方法
12日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
26日前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
16日前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体及び有機発光素子
12日前
個人
IL-17産生誘導能を有する化合物及びその用途
13日前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
1か月前
岐阜市
化合物、アジュバント組成物および医薬組成物
13日前
株式会社 MTG
ツバキ科ツバキ属の若葉からのエラグ酸製造方法
1か月前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
2か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1か月前
地方独立行政法人青森県産業技術センター
プロテオグリカンの分離法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
1か月前
日油株式会社
ペルフルオロアシル過酸化物の製造方法。
5日前
三菱ケミカル株式会社
化合物
1か月前
花王株式会社
抗ヒトノロウイルス抗体
8日前
住友化学株式会社
金属有機構造体
1日前
公立大学法人大阪
細胞質送達剤及びその使用
6日前
小林製薬株式会社
ヒドロキシクエン酸誘導体又はその塩
1か月前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
13日前
新日本理化株式会社
不飽和アルコールの製造設備
13日前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
13日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
日本曹達株式会社
イミダゾリルアゾール化合物および有害生物防除剤
28日前
室町ケミカル株式会社
尿素水製造システム及び尿素水製造方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る