TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025150593
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024051571
出願日
2024-03-27
発明の名称
火災受信機
出願人
能美防災株式会社
代理人
弁理士法人きさ特許商標事務所
主分類
G08B
17/00 20060101AFI20251002BHJP(信号)
要約
【課題】複数の端末機器からの状態情報収集処理において異常か否かの確定タイミングを早めることのできる火災受信機を得る。
【解決手段】火災受信機は、自機に接続された複数の端末機器に、状態情報の送信を要求する要求信号を規定順序で送信する要求信号送信部と、状態情報を取得する状態情報取得部と、要求信号に対する応答に異常が検出された場合に、異常が検出された端末機器に対して、規定順序とは異なる変更順序で要求信号を送信する再送信処理を行うよう要求信号送信部を制御する異常制御部と、再送信処理において異常の発生が確定されると警報を出力する警報出力部とを備えた。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
自機に接続された複数の端末機器に、状態情報の送信を要求する要求信号を規定順序で送信する要求信号送信部と、
前記状態情報を取得する状態情報取得部と、
前記要求信号に対する応答に異常が検出された場合に、前記異常が検出された前記端末機器に対して、前記規定順序とは異なる変更順序で前記要求信号を送信する再送信処理を行うよう前記要求信号送信部を制御する異常制御部と、
前記再送信処理において前記異常の発生が確定されると警報を出力する警報出力部とを備えた
火災受信機。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記再送信処理において、前記要求信号送信部は、前記異常が検出された前記端末機器に対して複数回連続して前記要求信号を送信する
請求項1記載の火災受信機。
【請求項3】
前記再送信処理において、前記要求信号送信部は、前記異常が検出された前記端末機器とは異なる前記端末機器である他端末の1以上に前記要求信号を送信した後に、前記異常が検出された前記端末機器に対して前記要求信号を送信する
請求項1記載の火災受信機。
【請求項4】
前記再送信処理において、前記要求信号送信部は、前記異常が検出された前記端末機器に対して第1の前記要求信号及び第2の前記要求信号を送信する場合、前記再送信処理を開始してから前記第1の前記要求信号を送信するまでの間に前記要求信号を送信する前記他端末の数は、前記第1の前記要求信号を送信してから前記第2の前記要求信号を送信するまでの間に前記要求信号を送信する前記他端末の数と異なる
請求項3記載の火災受信機。
【請求項5】
前記異常は、複数の種類の異常を含み、
前記異常の種類に応じて、前記変更順序が異なる
請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の火災受信機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の火災感知器に接続される火災受信機に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、複数の火災感知器と回線で接続された火災受信機は、平常時に、火災感知器の状態及び自機の試験結果等の状態情報を収集している。例えば特許文献1には、回線毎に、複数設けられる火災感知器に個別のアドレスを付与し、そのアドレスに基づいて火災感知器をグループ化して、グループ単位で火災感知器の状態情報を収集するポーリング伝送が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-109136号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
火災報知システムの状態情報の収集には、特許文献1に開示されたグループポーリングのほか、ポイントポーリングも用いられる。グループポーリングは、複数の端末機器(火災感知器等)をグループに分けて、火災受信機からグループ単位で呼び出し、呼び出されたグループの端末機器が自機のアドレスに基づき割り当てられたタイミングで状態情報を送信する通信方式である。また、ポイントポーリングは、火災受信機が端末機器を順に呼び出し、呼び出しを受けた端末機器が自機の状態情報を送信する通信方式である。いずれの方式であっても、火災受信機は順番に呼び出しを行いすべての端末機器からの状態情報を収集する。
【0005】
ところで、火災感知器から収集する状態情報は、火災感知器が検知した煙濃度又は温度等の火災に関する状態情報と、火災感知器が備えるセンサの感度情報等の状態情報とを含んでいる。火災受信機は、火災感知器が検知した煙濃度又は温度等が火災を示している場合には早急に警報動作に移行するが、通常は徐々に進行するような感度異常等については、複数回の同様の状態情報の受信があった場合に異常と確定して警報動作を行うものがある。ここで、「異常」というときには、火災以外のものをいうこととする。複数回の受信によって異常の確定としているのは、一時的な通信ノイズによって異常を示す信号を受信することもあるため、通信ノイズによる誤報を防ぐためである。
【0006】
しかしながら、ポイントポーリング又はグループポーリングで状態情報の収集を行う場合、順番にすべての端末機器からの状態情報を収集した後に、最初の端末機器から再び状態情報の収集をするため、複数回の受信によって異常の確定としようとすると、異常の確定までに時間がかかってしまう。火災報知設備に関しては、消防法又は業界団体によって、異常が発生してから異常警報を行うまでの時間が規定されているが、異常の確定までに時間がかかると、この規定を満たせない状況が生じうる。
【0007】
本発明は、上記のような課題を背景としたものであり、複数の端末機器からの状態情報収集処理において異常か否かの確定タイミングを早めることのできる火災受信機を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る火災受信機は、自機に接続された複数の端末機器に、状態情報の送信を要求する要求信号を規定順序で送信する要求信号送信部と、前記状態情報を取得する状態情報取得部と、前記要求信号に対する応答に異常が検出された場合に、前記異常が検出された前記端末機器に対して、前記規定順序とは異なる変更順序で前記要求信号を送信する再送信処理を行うよう前記要求信号送信部を制御する異常制御部と、前記再送信処理において前記異常の発生が確定されると警報を出力する警報出力部とを備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の火災受信機は、複数の端末機器の状態情報収集処理において、端末機器の異常か否かの確定タイミングを早めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態1に係る火災受信機1を含む火災報知システム100の構成を説明する図である。
実施の形態1に係る状態情報収集処理における通信動作例を示すタイムチャートである。
実施の形態1に係る状態情報収集処理における規定順序と変更順序の例を説明する図である。
実施の形態1に係る状態情報収集処理において変更順序で通信中に正常な応答信号を取得した場合の例を説明する図である。
実施の形態1に係る火災受信機1の状態情報収集処理を示すフローチャートである。
実施の形態2に係る火災受信機1の状態情報収集処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
能美防災株式会社
表示灯
1か月前
能美防災株式会社
照射装置
26日前
能美防災株式会社
消火装置
10日前
能美防災株式会社
表示装置
11日前
能美防災株式会社
システム
24日前
能美防災株式会社
消火設備
1か月前
能美防災株式会社
携帯型電灯
1か月前
能美防災株式会社
火災受信機
27日前
能美防災株式会社
火災受信機
25日前
能美防災株式会社
火災受信機
25日前
能美防災株式会社
火災受信機
17日前
能美防災株式会社
防災システム
1か月前
能美防災株式会社
感知器ベース
1か月前
能美防災株式会社
防災システム
1か月前
能美防災株式会社
感知システム
26日前
能美防災株式会社
車両システム
26日前
能美防災株式会社
車両システム
26日前
能美防災株式会社
水噴霧ヘッド
1か月前
能美防災株式会社
感知システム
26日前
能美防災株式会社
着脱式避難誘導灯
25日前
能美防災株式会社
異常検出システム
26日前
能美防災株式会社
深部火災検知装置
25日前
能美防災株式会社
画像表示システム
27日前
能美防災株式会社
スプリンクラ消火設備
1か月前
能美防災株式会社
中継器の配線接続構造
1か月前
能美防災株式会社
エアーコンディショナー
26日前
能美防災株式会社
防災機器及び消火栓装置
25日前
能美防災株式会社
塵芥車の火災検知システム
1か月前
能美防災株式会社
信号検出装置および警報器
26日前
能美防災株式会社
中継器および通信テスト方法
25日前
能美防災株式会社
防災設備の製造管理システム
1か月前
能美防災株式会社
煙感知器および火災報知設備
12日前
能美防災株式会社
熱感知器及び熱感知システム
25日前
能美防災株式会社
避難シミュレーションシステム
1か月前
能美防災株式会社
スプリンクラヘッドの散水反射板
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器及び火災報知システム
24日前
続きを見る
他の特許を見る