TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025145160
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024045198
出願日2024-03-21
発明の名称排水回収装置
出願人栗田工業株式会社
代理人個人,個人
主分類C02F 1/44 20230101AFI20250926BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】施工現場への搬出入及び現場での構築作業が容易な排水回収装置を提供する。
【解決手段】被処理水が導入される凝集槽を備える凝集部、前記凝集部で処理した処理水をろ過する除濁処理部、及び前記除濁処理部で処理した処理水を脱塩処理する逆浸透膜処理部を有する水処理システムと、前記水処理システムに対して薬液を供給するための2以上の薬液タンクを有する薬液供給部と、を備える排水回収装置であって、前記水処理システムがコンテナA,Bに収容されており、該薬液供給部がコンテナCに収納されており、該薬液供給部から薬液が配管によって該水処理システムに供給される排水回収装置。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
被処理水が導入される凝集槽を備える凝集部、
前記凝集部で処理した処理水をろ過する除濁処理部、及び
前記除濁処理部で処理した処理水を脱塩処理する逆浸透膜処理部
を有する水処理システムと、
前記水処理システムに対して薬液を供給するための2以上の薬液タンクを有する薬液供給部と
を備える排水回収装置であって、
前記水処理システムが1又は2以上のコンテナ(A,B)に収容されており、該薬液供給部が別のコンテナ(C)に収納されており、
該薬液供給部から薬液が配管によって該水処理システムに供給される排水回収装置。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記コンテナ(C)の側面と、該コンテナ(C)の該側面と対面するコンテナ(B)の側面とにそれぞれ配管挿通用の開口が設けられており、
該開口に前記配管が挿通されている請求項1の排水回収装置。
【請求項3】
前記水処理システムが、前記凝集部を収容したコンテナ(B)と、前記除濁膜処理部及び逆浸透膜処理部を収容したコンテナ(A)とを有する請求項1の排水回収装置。
【請求項4】
前記コンテナ(B)内に、前記除濁膜処理部への送液用のポンプ及び前記逆浸透膜処理部への送液用のポンプが設置されている請求項3の排水回収装置。
【請求項5】
前記薬液タンクが前記コンテナ(C)に着脱可能に設けられている請求項1の排水回収装置。
【請求項6】
前記コンテナ(A)内に、前記除濁膜処理部に供給される逆洗水を貯える逆洗水タンクが設置されている請求項4の排水回収装置。
【請求項7】
前記コンテナ(B)内に、前記逆洗水タンク内の逆洗水を前記除濁膜処理部に送水するための逆洗ポンプが設置されている請求項6の排水回収装置。
【請求項8】
前記コンテナ(B)外に、コンテナ(B)に近接して、原水を凝集処理するための第1凝集槽が設置されており、
前記コンテナ(C)内の薬液タンクから該凝集槽に薬液を導くための配管が前記コンテナ(B)内を通って配置されている請求項3の排水回収装置。
【請求項9】
前記各コンテナ(A,B,C)は一方向に長い矩形箱形であり、各々の長手方向を平行にして並列に配置されている請求項1~8のいずれかの排水回収装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、排水回収装置に係り、特に凝集部、除濁膜部、逆浸透膜処理部、薬液供給部等を備えた排水回収装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
凝集部、除濁膜部、逆浸透膜処理部、薬液供給部等を備えた排水回収装置として特許文献1に記載のものがある。特許文献1では、被処理水が凝集槽にて無機凝集剤及び有機凝集剤の添加を受けて凝集処理される。凝集処理液は、UF膜装置で除濁処理され、次いで逆浸透膜装置(以下、RO装置ということがある。)で逆浸透処理されて処理水となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-186760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、排水回収装置は、現場毎に、被処理水の性状及び水量等に応じて設計が行われる。排水回収装置を構成する各機器は個別に現場に搬入され、配管で接続される。そのため、現場での装置構築に手間がかかり、施工期間が長くなり、コストが高くなりかちであった。
【0005】
本発明は、施工現場への搬出入及び現場での構築作業が容易な排水回収装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の排水回収装置は、次の通りである。
【0007】
[1] 被処理水が導入される凝集槽を備える凝集部、
前記凝集部で処理した処理水をろ過する除濁処理部、及び
前記除濁処理部で処理した処理水を脱塩処理する逆浸透膜処理部
を有する水処理システムと、
前記水処理システムに対して薬液を供給するための2以上の薬液タンクを有する薬液供給部と
を備える排水回収装置であって、
前記水処理システムが1又は2以上のコンテナ(A,B)に収容されており、該薬液供給部が別のコンテナ(C)に収納されており、
該薬液供給部から薬液が配管によって該水処理システムに供給される排水回収装置。
【0008】
[2] 前記コンテナ(C)の側面と、該コンテナ(C)の該側面と対面するコンテナ(B)の側面とにそれぞれ配管挿通用の開口が設けられており、
該開口に前記配管が挿通されている[1]の排水回収装置。
【0009】
[3] 前記水処理システムが、前記凝集部を収容したコンテナ(B)と、前記除濁膜処理部及び逆浸透膜処理部を収容したコンテナ(A)とを有する[1]の排水回収装置。
【0010】
[4] 前記コンテナ(B)内に、前記除濁膜処理部への送液用のポンプ及び前記逆浸透膜処理部への送液用のポンプが設置されている[3]の排水回収装置。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

栗田工業株式会社
排水回収装置
3日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置
19日前
栗田工業株式会社
用水の水質予測方法
3日前
栗田工業株式会社
放射性廃液の処理方法
7日前
栗田工業株式会社
有機性排水の生物処理方法
10日前
栗田工業株式会社
有機物含有排水の処理方法
27日前
栗田工業株式会社
水質予測方法及び水質制御方法
3日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置及びその運転方法
1か月前
栗田工業株式会社
2段電気脱イオンシステムの運転方法
28日前
栗田工業株式会社
純水製造システム、及び純水製造システムの運転方法
17日前
栗田工業株式会社
推定システム、推定方法及びコンピュータープログラム
26日前
栗田工業株式会社
混合イオン交換樹脂の分離塔、およびこれを用いた混合イオン交換樹脂の分離方法
1か月前
栗田工業株式会社
pH・酸化還元電位調整水の製造装置、pH・酸化還元電位調整水の製造方法および半導体装置の製造方法
1か月前
東レ株式会社
浄水器
17日前
日本ソリッド株式会社
ダム湖の取水方法
26日前
三浦工業株式会社
汚泥減容方法
4日前
栗田工業株式会社
排水回収装置
3日前
個人
浄水装置
17日前
株式会社エム・アイ・エス
汚泥乾燥装置
18日前
個人
浄水処理システムおよび浄水処理方法
19日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置
19日前
個人
浄化処理装置
26日前
栗田工業株式会社
用水の水質予測方法
3日前
株式会社バンブーケミカル研究所
流体除菌機器
26日前
株式会社石垣
汚泥性状予測方法及び汚泥性状一定制御方法
7日前
栗田工業株式会社
有機物含有排水の処理方法
27日前
栗田工業株式会社
有機性排水の生物処理方法
10日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
25日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
25日前
WOTA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
25日前
栗田工業株式会社
水質予測方法及び水質制御方法
3日前
株式会社ササクラ
造水システム
25日前
オルガノ株式会社
尿素処理装置および尿素処理方法
4日前
株式会社ササクラ
造水システム
27日前
オルガノ株式会社
水処理システムおよびその運転方法
5日前
水ing株式会社
排水処理方法及び装置
3日前
続きを見る