TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025165349
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-04
出願番号
2024079004
出願日
2024-04-22
発明の名称
液体活性化装置
出願人
株式会社げんき
代理人
主分類
C02F
1/68 20230101AFI20251027BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】構成が簡単で取り扱いも容易で更に新しい機能が加わった液体活性化が可能になる液体活性化装置を提供する。さらに安全で簡単に使用できる装置で多機能な活性水を提供する。
【解決手段】液体活性化手段A(加工ナット封入六角柱)5により活性化処理を行った後に他方の開口部より処理済液体を流出させるようにした液体活性化装置であって、液体活性化手段Aは、加熱処理されたステンレス鋼の複数加工ナットの加工ナット中心軸が相互に平行になるように側面を隣接して配列した加工ナット群を複数段上下に積み重ねて封入した少なくとも1個以上の加工ナット封入六角柱5から構成され、加工ナット封入六角柱の外側周面は、更なる液体活性化手段B7として鉱石や金属、焼き物を混入して正面視において中央が膨らんだ異形円柱状や異形六角柱状に合成樹脂で一体化硬化形成された合成樹脂に覆われている形成物である、液体活性化装置とする。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
一方の開口部より液体を流入させ、流入させた液体を装置内部に設けた液体活性化手段Aにより活性化処理を行った後に他方の開口部より処理済液体を流出させるようにした液体活性化装置であって、前記液体活性化手段Aは、中空の六角柱の中に正六角柱状で平面と底面を貫通する円形で内周面に螺旋溝を有した穴がある加熱処理されたステンレス鋼の複数加工ナットの加工ナット中心軸が相互に平行になるように側面を隣接して配列した加工ナット群を複数段上下に積み重ねて封入した少なくとも1個以上の加工ナット封入六角柱から構成され、さらに前記液体活性化手段Aを構成する前記加工ナット封入六角柱の外側周面は、更なる液体活性化手段Bとして鉱石や金属、焼き物を混入して正面視において中央が膨らんだ異形円柱状や異形六角柱状に合成樹脂で一体化硬化形成された合成樹脂に覆われている形成物であることを特徴とする液体活性化装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
一方の開口部より液体を流入させ、流入させた液体を装置内部に設けた前記液体活性化手段Aにより活性化処理を行った後に他方の開口部より処理済液体を流出させるようにした液体活性化装置であって、前記液体活性化手段Aは、中空の六角柱の中に正六角柱状で平面と底面を貫通する円形で内周面に螺旋溝を有した穴がある加熱処理されたステンレス鋼の複数加工ナットの加工ナット中心軸が相互に平行になるように側面を隣接して配列した加工ナット群を複数段上下に積み重ねて封入した少なくとも1個以上の加工ナット封入六角柱から構成され、また、前記液体活性化手段Aを構成する前記加工ナット封入六角柱の上端部と下端部には、前記液体活性化手段Aに液体を流入させるための漏斗形成をした液体流入部と前記液体活性化手段Aにより活性化処理された液体を外部の貯液容器に流出させるための液体流出部とがそれぞれ連結されており、前記液体流出部は、貯蔵容器の流入口より一回り小さい径の円柱の差し込み口とその外側に前記貯蔵容器の流入口へのガイド機能として前記貯蔵容器の流入口より一回り大きい径の円柱の差し込み用ガイドとで内外二重構造になって設けられており、さらに前記液体活性化手段Aを構成する前記加工ナット封入六角柱の外側周面、並びに前記液体流入部及び液体流出部の外側周面は、更なる液体活性化手段Bとして鉱石や金属、焼き物を混入して正面視において中央が膨らんだ異形円柱状や異形六角柱状に合成樹脂で一体化硬化形成された合成樹脂に覆われている形成物であることを特徴とする液体活性化装置。
【請求項3】
前記液体流出部は、小さい径の円柱の前記差し込み口とガイド機能として大きい径の円柱の前記差し込み用ガイドの内外二重構造に形成されている隙間の上部に、前記貯蔵容器の流入口から液体流入時の前記貯蔵容器からの空気抜きの為に小さい径の円柱の前記差し込み口部分を除いて隙間を作るために厚みのあるステンレス鋼板等で略十字形に形成された空気抜き板が張り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の液体活性化装置。
【請求項4】
前記液体活性化手段Aは、前記加工ナット封入六角柱を1個、直列に複数個、並列に複数個、又は直列並列を組み合わせた複数個のいずれか一つの構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体活性化装置。
【請求項5】
前記液体活性化手段Bは、前記加工ナット封入六角柱の外側周面、並びに前記液体流入部及び液体流出部の外側周面を合成樹脂に混入して硬化させる鉱石は水晶、翡翠、アメジスト又はテラヘルツの少なくとも1つであり、金属は金、銀又は銅の少なくとも1つであり、また焼き物は陶器又は磁器の少なくとも一つであり、合成樹脂で一体化硬化形成された合成樹脂に覆われている形成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体活性化装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体処理技術に係り、特に原水を改質して生物の生活に適した活性化した水にするための液体活性化装置に関するものである。詳しくは、複数の加工ナットが封入されている加工ナット封入六角柱と前記加工ナット封入六角柱の外側周面が鉱石や金属、セラミックを混入して合成樹脂で硬化して形成された合成樹脂に覆われている形成物である液体活性化装置に関するものである。さらに、本発明は活性化された液体を貯蔵容器に流入しやすくした構造に関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
日常生活では、すでに多くの水の活性化装置が普及している中で、特許文献1はステンレス鋼からなる正六角柱状で貫通穴を有するナットを加熱処理し、複数加工ナットを配列して液体活性化している手段を開示している。
【0003】
特許文献2は、特許文献1に記載の水の活性化装置を基本に貯水槽を設置し、さらに循環ポンプ等を設置している。水を循環させることにより生物の生存等に好適な活性水にする手段を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4063768号公報
特開2019-155304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された水処理方法からの水活性化能力を更に多用途な機能にアップすることが望まれていた。特許文献2に開示された水循環の水処理方法で水活性化能力を上げることは出来るが、貯水槽や循環ポンプを設置することで費用アップやメンテナンスが必要となり、更に安価で簡単な装置で多用途な水活性化能力を上げることが望まれている。
【0006】
本発明の目的は、構成が簡単で取り扱いも容易で更に新しい機能が加わって液体活性化が可能になる液体活性化装置を提供することにある。また、安全で簡単に使用できる装置で高性能な活性水を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の液体活性化装置は、前記特許文献1に開示された素片である熱処理をしたステンレス鋼加工ナット(以下では加工ナットと称する)を中空の六角柱に封入して、更にその外側周面に鉱石や金属、セラミックを組み合わせる事によって簡易に多用途な活性水を製造できる液体活性化装置を形成している。
【0008】
一方の開口部より液体を流入させ、流入させた液体を装置内部に設けた液体活性化手段Aにより活性化処理を行った後に他方の開口部より処理済液体を流出させるようにした液体活性化装置であって、前記液体活性化手段Aは、中空の六角柱の中に正六角柱状で平面と底面を貫通する円形で内周面に螺旋溝を有した穴がある加熱処理されたステンレス鋼の複数加工ナットの加工ナット中心軸が相互に平行になるように側面を隣接して配列した加工ナット群を複数段上下に積み重ねて封入した少なくとも1個以上の加工ナット封入六角柱から構成され、さらに前記液体活性化手段Aを構成する前記加工ナット封入六角柱の外側周面は、更なる液体活性化手段Bとして鉱石や金属、焼き物を混入して正面視において中央が膨らんだ異形円柱状や異形六角柱状に合成樹脂で一体化硬化形成された合成樹脂に覆われている形成物であることを特徴とする。
【0009】
一方の開口部より液体を流入させ、流入させた液体を装置内部に設けた前記液体活性化手段Aにより活性化処理を行った後に他方の開口部より処理済液体を流出させるようにした液体活性化装置であって、前記液体活性化手段Aは、中空の六角柱の中に正六角柱状で平面と底面を貫通する円形で内周面に螺旋溝を有した穴がある加熱処理されたステンレス鋼の複数加工ナットの加工ナット中心軸が相互に平行になるように側面を隣接して配列した加工ナット群を複数段上下に積み重ねて封入した少なくとも1個以上の加工ナット封入六角柱から構成され、また、前記液体活性化手段Aを構成する前記加工ナット封入六角柱の上端部と下端部には、前記液体活性化手段Aに液体を流入させるための漏斗形成をした液体流入部と前記液体活性化手段Aにより活性化処理された液体を外部の貯蔵容器に流出させるための液体流出部とがそれぞれ連結されており、前記液体流出部は、貯蔵容器の流入口より一回り小さい径の円柱の差し込み口とその外側に前記貯蔵容器の流入口へのガイド機能として前記貯蔵容器の流入口より一回り大きい径の円柱の差し込み用ガイドとで内外二重構造になって設けられており、さらに前記液体活性化手段Aを構成する前記加工ナット封入六角柱の外側周面、並びに前記液体流入部及び液体流出部の外側周面は、更なる液体活性化手段Bとして鉱石や金属、焼き物を混入して正面視において中央が膨らんだ異形円柱状や異形六角柱状に合成樹脂で一体化硬化形成された合成樹脂に覆われている形成物であることを特徴とする。
【0010】
前記液体流出部は、小さい径の円柱の前記差し込み口とガイド機能として大きい径の円柱の前記差し込み用ガイドの内外二重構造に形成されている隙間の上部に、前記貯蔵容器の流入口から液体流入時の前記貯蔵容器からの空気抜きの為に小さい径の円柱の前記差し込み口部分を除いて隙間を作るために厚みのあるステンレス鋼板等で略十字形に形成された空気抜き板が張り付けられていることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社げんき
液体活性化装置
今日
株式会社げんき
液体活性化装置
今日
株式会社ウィズアクア
水質浄化装置
21日前
三浦工業株式会社
汚泥乾燥加熱釜
13日前
株式会社ライトアース
水循環式水質浄化システム
7日前
三浦工業株式会社
精製水供給システム
13日前
名古屋メッキ工業株式会社
溶存金属析出装置
11日前
栗田工業株式会社
電気イオン濃縮装置
11日前
スタンレー電気株式会社
流体除菌装置
5日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜装置の運転方法
今日
栗田工業株式会社
超純水製造装置の制御方法
21日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置の運転方法
12日前
WOTA株式会社
液性判定システム及び液性判定方法
11日前
株式会社神鋼環境ソリューション
貯留槽
25日前
水ing株式会社
廃溶液の処理方法
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
26日前
株式会社クボタ
電解水生成装置
26日前
株式会社クボタ
電解水生成装置
26日前
株式会社クボタ
電解水生成装置
26日前
株式会社クボタ
電解水生成装置
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水生成装置
25日前
三浦工業株式会社
汚泥減容システム
25日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水処理装置
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水処理装置
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水処理装置
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水処理装置
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水処理装置
26日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水処理装置
26日前
株式会社ヘルスカンパニー
浴用剤の使用方法
11日前
有限会社エコルネサンス・エンテック
環境負荷の低減化を図る方法
20日前
水ing株式会社
排水処理装置及び排水処理方法
27日前
株式会社海洋開発技術研究所
水質改善装置および水質改善方法
27日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
8日前
Daigasエナジー株式会社
廃液処理装置および運転方法
25日前
株式会社セルマップ
油吸着用の吸着体、及び油吸着用の吸着体の製造方法
8日前
続きを見る
他の特許を見る