TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025142920
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-01
出願番号2024042544
出願日2024-03-18
発明の名称半導体装置
出願人ローム株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H10D 1/47 20250101AFI20250924BHJP()
要約【課題】 耐圧を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】
半導体装置は、半導体基板1上に形成された絶縁層2と、絶縁層2内に埋め込まれた抵抗器と、を備え、抵抗器は、第1抵抗層(抵抗器R(1))と、第1抵抗層の一端に電気的に接続された第1埋込電極(第2接続領域BE(2))と、前記第1埋込電極に容量結合した第1ダミー配線(DW(1))と、第1抵抗層(抵抗器R(1))に隣接して配置された第2抵抗層(抵抗器R(2))と、第2抵抗層(抵抗器R(2))の一端に電気的に接続され、第1ダミー配線(DW(1))に電気的に接続された第2埋込電極(BE(N))と、を備える。
【選択図】 図8
特許請求の範囲【請求項1】
半導体基板上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層内に埋め込まれた抵抗器と、を備え、
前記抵抗器は、
第1抵抗層と、
前記第1抵抗層の一端に電気的に接続された第1埋込電極と、
前記第1埋込電極に容量結合した第1ダミー配線と、
第1抵抗層に隣接して配置された第2抵抗層と、
前記第2抵抗層の一端に電気的に接続され、前記第1ダミー配線に電気的に接続された第2埋込電極と、
を備える半導体装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
半導体基板上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層内に埋め込まれた抵抗器と、を備え、
前記抵抗器は、
第1抵抗層と、
前記第1抵抗層の一端に電気的に接続された第1埋込電極と、
前記第1埋込電極に電気的に接続された第1ダミー配線と、
前記第1ダミー配線に容量結合した第2ダミー配線と、
前記第2ダミー配線に電気的に接続された第2埋込電極と、
前記第2埋込電極に電気的に接続され、前記第1抵抗層に隣接して配置された第2抵抗層と、
を備える半導体装置。
【請求項3】
前記抵抗器は、第3ダミー配線と、
前記第3ダミー配線に容量結合した第3埋込電極と、
前記第2抵抗層及び前記第3埋込電極に電気的に接続された第3抵抗層と、
を備える請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
半導体基板上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層内に埋め込まれ、第1タイプの抵抗層群及び第2タイプの抵抗層群を含む抵抗器と、
を備え、
前記第1タイプの抵抗層群は、前記第2タイプの抵抗層群よりも、前記抵抗器の長手方向の端部に近い位置に配置され、
前記第1タイプの抵抗層群は、整列配置された複数の第1抵抗ユニットを備え、それぞれの前記第1抵抗ユニットは、
第1ダミー配線と、
前記第1ダミー配線に電気的に接続された第1埋込電極と、
前記第1埋込電極に電気的に接続された第1抵抗層と、
を備え、
前記第2タイプの抵抗層群は、整列配置された複数の第2抵抗ユニットを備え、それぞれの前記第2抵抗ユニットは、
第2ダミー配線と、
前記第2ダミー配線に容量結合した第2埋込電極と、
前記第2埋込電極に電気的に接続された第2抵抗層と、
を備える、
半導体装置。
【請求項5】
複数の前記第1ダミー配線は、前記抵抗器の端部に位置する第1電極を囲むように配置され、
前記第2ダミー配線は、前記第1電極を囲まないように延びている、
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1タイプの抵抗層群に属する抵抗層の数はN

個であり、
前記第2タイプの抵抗層群に属する抵抗層の数はN

個であり、


及びN

は自然数であり、N

<N

の関係を満たす、
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項7】
平面視において、前記抵抗器の長手方向の端部に位置する延在領域を備え、
前記延在領域は、前記絶縁層内に埋設された1以上のダミー抵抗層を備え、このダミー抵抗層の一方端は、前記第1埋込電極に接続されている、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
平面視において、前記抵抗器の長手方向の端部に位置する延在領域を備え、
前記延在領域は、前記絶縁層内に埋設された1以上のダミー抵抗層を備え、このダミー抵抗層の一方端は、埋込電極に接続されている、
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項9】
平面視において、
前記延在領域に含まれる前記第1埋込電極と、前記第2埋込電極との間の最短距離X1と、
前記延在領域に含まれる前記第1埋込電極と、前記第1ダミー配線との間の最短距離X2とは、
X1≦X2の関係満たす、
請求項7に記載の半導体装置。
【請求項10】
平面視において、
前記延在領域に含まれる前記埋込電極は、前記第1埋込電極に隣接しており、
前記延在領域に含まれる前記埋込電極と、前記第1埋込電極との間の最短距離X1と、
前記延在領域に含まれる前記埋込電極と、前記第1ダミー配線との間の最短距離X2とは、
X1≦X2の関係満たす、
請求項8に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、チップ内に複数の抵抗素子を含む半導体装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2023/085026号
【0004】
[概要]
本開示は、耐圧を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【0005】
本開示の半導体装置は、半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層内に埋め込まれた抵抗器と、を備え、前記抵抗器は、第1抵抗層と、前記第1抵抗層の一端に電気的に接続された第1埋込電極と、前記第1埋込電極に容量結合した第1ダミー配線と、第1抵抗層に隣接して配置された第2抵抗層と、前記第2抵抗層の一端に電気的に接続され、前記第1ダミー配線に電気的に接続された第2埋込電極と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、高電圧検出装置を搭載した半導体パッケージの平面図である。
図2は、高電圧検出装置の回路図である。
図3は、第1例の抵抗器の回路図(図3(A))及び第2例の抵抗器の回路図(図3(B))である。
図4は、高抵抗部を含む抵抗器の回路図である。
図5は、高抵抗部を含む抵抗器の平面図である。
図6は、図5に示した抵抗器のA-A矢印に沿った縦断面構成を示す図(図6(A))、B-B矢印に沿った縦断面構成を示す図(図6(B))、C-C矢印に沿った縦断面構成を示す図(図6(C))である。
図7は、高抵抗部を含む抵抗器の回路図である。
図8は、高抵抗部を含む抵抗器の平面図である。
図9は、図8に示した抵抗器のA-A矢印に沿った縦断面構成を示す図(図9(A))、B-B矢印に沿った縦断面構成を示す図(図9(B))、C-C矢印に沿った縦断面構成を示す図(図9(C))である。
図10は、抵抗層の端部近傍の斜視図である。
図11は、高電圧用の入力電極の近傍にダミー配線を配置した場合の抵抗器の平面図である。
図12は、一例の抵抗チップの平面図である。
図13は、抵抗チップの高抵抗部の近傍領域の平面図である。
図14は、抵抗層の配置間隔を変えた高抵抗部を含む抵抗器の平面図である。
図15は、電圧検出用の低抵抗部の平面図(図15(A)、図15(B)、図15(C))である。
図16は、抵抗層の端部近傍の斜視図である。
【0007】
[詳細な説明]
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附することとし、重複する説明は省略する。
【0008】
図1は、高電圧検出装置を搭載した半導体パッケージ100の平面図である。なお、同図では、上部の蓋材を除いた状態が示されている。
【0009】
半導体パッケージ100は、凹部D1を有するケース30を備えている。ケース30は、樹脂又はセラミックなどの絶縁性材料からなる。半導体パッケージ100は、凹部D1内の第1ダイパッド110上に配置された抵抗チップ10(半導体装置)と、凹部D1内の第2ダイパッド120上に配置された増幅器チップ20(半導体装置)とを備えている。半導体パッケージ100の凹部D1の開口端は、図示しない蓋材で封止され、凹部D1内は密閉空間とされている。蓋材の材料は樹脂等の絶縁材料とすることができ、凹部D1内は気体を充填してもよく、絶縁材料を充填してもよい。第1ダイパッド110及び第2ダイパッド120には、リードフレームを介して、グランド電位などの適切な電位が与えられる。また、必要に応じて、例えば、第1ダイパッド110の電位を高電位とすることも可能である。
【0010】
抵抗チップ10の出力電圧は、増幅器チップ20に入力される。増幅器チップ20は、検出した電圧に応じた出力電圧を出力する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ローム株式会社
光センサ
9日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
抵抗チップ
2日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体パッケージ
2日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
11日前
ローム株式会社
自己診断システム
4日前
ローム株式会社
検証装置及び検証方法
15日前
ローム株式会社
信号伝達装置、電子機器、車両
11日前
ローム株式会社
半導体回路及び半導体回路のテスト方法
15日前
ローム株式会社
電流生成回路、半導体装置、電子機器及び車両
8日前
ローム株式会社
モータドライバ回路およびハードディスク装置
4日前
ローム株式会社
圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの駆動方法
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
テラヘルツ装置
1日前
ローム株式会社
SiC半導体装置
3日前
ローム株式会社
半導体装置、電子機器、車両
11日前
ローム株式会社
基板部品、および、半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両
8日前
ローム株式会社
半導体素子、半導体回路、半導体装置、モータシステム、電気機器、及びプリンタ
8日前
個人
半導体装置
17日前
エイブリック株式会社
半導体装置
23日前
東レ株式会社
太陽電池モジュール
17日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
11日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
11日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
ローム株式会社
抵抗チップ
2日前
続きを見る