TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025151599
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024053112
出願日
2024-03-28
発明の名称
テスト回路
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G01R
31/28 20060101AFI20251002BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ECC回路のテスト用に別途新たな回路を設ける場合と比較して、回路規模の増加を抑えることができるテスト回路を提供することを目的とする。
【解決手段】テスト回路は、ビットシフトテスト及びECCテストを少なくとも含む複数のテストの中からいずれかのテストを有効にするテスト信号と、メモリコアの動作を定義するコマンド信号とに基づいて、選択信号を生成する生成部と、前記選択信号にしたがって、第1のテストパターン又は第2のテストパターンのいずれかを選択してテストデータとして出力する選択部と、前記ビットシフトテストが有効な場合に前記メモリコアから読み出したリードデータと前記テストデータとを比較し、前記ECCテストが有効な場合に前記リードデータをECC回路がエラー訂正した訂正データと前記テストデータとを比較する比較部と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
メモリコアにおける複数のビットの入出力経路を1ビットずつ反転させながらテストするビットシフトテスト、及び前記メモリコアで発生するビットエラーを検出して訂正するECC回路をテストするECCテストを少なくとも含む複数のテストの中からいずれかのテストを有効にするテスト信号と、前記メモリコアの動作を定義するコマンド信号とに基づいて、選択信号を生成する生成部と、
前記選択信号にしたがって、前記複数のビットが予め定められた論理レベルに設定された第1のテストパターン、又は前記複数のビットのうちの特定のビットが前記予め定められた論理レベルと異なる論理レベルに設定された第2のテストパターンのいずれかを選択してテストデータとして出力する選択部と、
前記ビットシフトテストが有効な場合に前記メモリコアから読み出したリードデータと前記テストデータとを比較し、前記ECCテストが有効な場合に前記リードデータを前記ECC回路がエラー訂正した訂正データと前記テストデータとを比較する比較部と、
を備える、テスト回路。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記選択部は、前記ECCテストが有効な場合に、前記メモリコアへの書き込み動作において前記第2のテストパターンを選択し、前記メモリコアからの読み出し動作において前記第1のテストパターンを選択する、
請求項1に記載のテスト回路。
【請求項3】
前記選択部は、前記ビットシフトテストが有効な場合に、前記メモリコアへの書き込み動作及び前記メモリコアからの読み出し動作の両者において前記第1のテストパターンを選択する、
請求項2に記載のテスト回路。
【請求項4】
前記生成部は、前記テスト信号と前記コマンド信号との論理演算により前記選択信号を出力する論理回路により構成される、
請求項3に記載のテスト回路。
【請求項5】
前記論理回路は、
前記ECCテストを有効にする第2のテスト信号及び前記メモリコアへの書き込み動作を定義する書き込みコマンド信号の論理積を演算する論理積回路と、
前記論理積回路の出力及び前記ビットシフトテストを有効にする第1のテスト信号の論理和を演算する論理和回路と、を含む、
請求項4に記載のテスト回路。
【請求項6】
前記ECC回路をバイパス可能なように前記メモリコアとの間の接続を切り替える切替部を更に備える、
請求項1から5のいずれか一項に記載のテスト回路。
【請求項7】
前記切替部は、前記ECCテストが有効な場合に、前記メモリコアへの書き込み動作において前記ECC回路をバイパスするように前記メモリコアとの間の接続を切り替える、
請求項6に記載のテスト回路。
【請求項8】
前記切替部は、前記ビットシフトテストが有効な場合に、前記メモリコアへの書き込み動作及び前記メモリコアからの読み出し動作の両者において前記ECC回路をバイパスするように前記メモリコアとの間の接続を切り替える、
請求項7に記載のテスト回路。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
開示の技術は、テスト回路に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には「本実施形態によれば、SRAMコアおよびECC回路を内蔵するSRAMマクロにおいて、簡易な構成で、SRAMコアのテストとECC回路のテストの双方を別々に行える半導体集積回路を提供する」と記載されている。
【0003】
特許文献2には「BIST回路によって、ECC回路によるエラー訂正可否を判定することが可能な半導体装置を提供する」と記載されている。
【0004】
特許文献3には「ECC回路のテストを可能としながら、データ長が長くなっても少ない付加回路規模でECC機能を検査するテスト回路とテスト方法を提供する」と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-168316号公報
特開2018-156712号公報
特開2008-176828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、液晶テレビや液晶モニタが大画面化及び高解像度化することに伴い、画像処理するためのバッファメモリも大容量化している。大容量化したDDR SDRAM等のテスト時間は長時間化するためコストアップとなる。そのため、チップコストを抑えるべくテスト回路の規模をできるだけ小さくすることが望まれている。
【0007】
そこで、本開示では、ECC回路のテスト用に別途新たな回路を設ける場合と比較して、回路規模の増加を抑えることができるテスト回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のテスト回路は、メモリコアにおける複数のビットの入出力経路を1ビットずつ反転させながらテストするビットシフトテスト、及び前記メモリコアで発生するビットエラーを検出して訂正するECC回路をテストするECCテストを少なくとも含む複数のテストの中からいずれかのテストを有効にするテスト信号と、前記メモリコアの動作を定義するコマンド信号とに基づいて、選択信号を生成する生成部と、前記選択信号にしたがって、前記複数のビットが予め定められた論理レベルに設定された第1のテストパターン、又は前記複数のビットのうちの特定のビットが前記予め定められた論理レベルと異なる論理レベルに設定された第2のテストパターンのいずれかを選択してテストデータとして出力する選択部と、前記ビットシフトテストが有効な場合に前記メモリコアから読み出したリードデータと前記テストデータとを比較し、前記ECCテストが有効な場合に前記リードデータを前記ECC回路がエラー訂正した訂正データと前記テストデータとを比較する比較部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、ECC回路のテスト用に別途新たな回路を設ける場合と比較して、回路規模の増加を抑えることができるテスト回路を提供することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
従来例に係るメモリシステム10´のシステム構成の一例を示す図である。
従来例に係るBIST回路100´の回路構成の一例をテスト対象とともに示す図である。
本実施形態に係るメモリシステム10のシステム構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るBIST回路100の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るBIST回路100の回路構成の一例をテスト対象とともに示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ローム株式会社
RAM
5日前
ローム株式会社
RAM
5日前
ローム株式会社
駆動回路
7日前
ローム株式会社
発振回路
5日前
ローム株式会社
電源装置
5日前
ローム株式会社
テスト回路
6日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
暗号化装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
時間測定回路
7日前
ローム株式会社
無線通信装置
6日前
ローム株式会社
無線通信回路
7日前
ローム株式会社
静電気保護素子
5日前
ローム株式会社
異常検知システム
5日前
ローム株式会社
フォトダイオード
7日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1日前
ローム株式会社
検証装置及び検証方法
5日前
ローム株式会社
半導体装置及び補正方法
5日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体チップ
6日前
ローム株式会社
アンテナ付高周波モジュール
7日前
ローム株式会社
信号伝達装置、電子機器、車両
5日前
ローム株式会社
信号伝達装置、電子機器、車両
1日前
ローム株式会社
半導体装置、および通信システム
6日前
ローム株式会社
半導体装置、および通信システム
6日前
続きを見る
他の特許を見る