TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025150971
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024052154
出願日
2024-03-27
発明の名称
半導体装置
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G01R
31/28 20060101AFI20251002BHJP(測定;試験)
要約
【課題】接合部において互いに接合された複数の半導体チップを有する半導体装置において、電源電圧の供給経路上に存在する接合部における接合状態の適切性を確認するためのテストを、簡易な構成で実現する。
【解決手段】半導体装置は、第1の半導体チップと、第1の半導体チップに接続された第2の半導体チップとを含む。第1の半導体チップは、第2の半導体チップから電源電圧が供給されている場合に、所定の論理値の第1の信号を出力する第1の信号出力回路と、第2の半導体チップから供給される第2の信号と、第1の信号との論理演算を行う第1の論理回路と、を含む。第2の半導体チップは、第1の論理回路による論理演算の結果を出力する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップに接続された第2の半導体チップとを含む半導体装置であって、
前記第1の半導体チップは、
前記第2の半導体チップから電源電圧が供給されている場合に、所定の論理値の第1の信号を出力する第1の信号出力回路と、
前記第2の半導体チップから供給される第2の信号と、前記第1の信号との論理演算を行う第1の論理回路と、を含み、
前記第2の半導体チップは、前記第1の論理回路による論理演算の結果を出力する
半導体装置。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記第1の論理回路の2つの入力端の接続先を、それぞれ前記第1の信号の伝送路及び前記第2の信号の伝送路とするか、他の信号の伝送路とするかを切り替える第1の切り替え回路を有する
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記電源電圧の供給経路上に前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの接合部を有する
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1の半導体チップは、
前記第2の半導体チップからグランド電圧が供給されている場合に、所定の論理値の第3の信号を出力する第2の信号出力回路と、
前記第2の半導体チップから供給される第4の信号と、前記第3の信号との論理演算を行う第2の論理回路と、を含み、
前記第2の半導体チップは、前記第2の論理回路による論理演算の結果を出力する
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2の論理回路の2つの入力端の接続先を、それぞれ前記第3の信号の伝送路及び前記第4の信号の伝送路とするか、他の信号の伝送路とするかを切り替える第2の切り替え回路を有する
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記グランド電圧の供給経路上に前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの接合部を有する
請求項4に記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
開示の技術は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
複数の半導体チップを有するマルチチップ構成の半導体装置に関する技術として以下の技術が知られている。例えば、特許文献1には、第1の半導体チップおよび第2の半導体チップを電気的に接続するための第1のチップ間配線と、第1のチップ間配線に対する予備のための第2のチップ間配線と、第1の半導体チップに設けられ、テスト信号を第1のチップ間配線を介して第2の半導体チップに送信するテスト信号発生回路と、第2の半導体チップに設けられ、第1のチップ間配線を介してテスト信号を受信する場合、第1の制御信号を出力し、該テスト信号を受信しない場合、該第1の制御信号の反転信号である第2の制御信号を出力する判定回路と、第2の半導体チップに設けられ、判定回路から第1の制御信号が入力されると、第1の半導体チップおよび第2の半導体チップ間を電気的に接続する経路として第1のチップ間配線を設定し、第2の制御信号が入力されると、該経路として前記第2のチップ間配線を設定する切り替え回路と、を有する半導体装置が記載されている。
【0003】
特許文献2には、複数の半導体チップを1つにパッケージした半導体装置であって、少なくとも、第1レベルの信号を出力する複数の第1ボンディングパッドを備える第1の半導体チップと、複数の第1ボンディングパッドの内の一部の第1ボンディングパッドに電気的に接続される第2ボンディングパッド、及び、一部の第1ボンディングパッドから第2ボンディングパッドに出力される信号のレベルを第1レベルとは異なる第2レベルに変更して出力する第3ボンディングパッドを備える第2の半導体チップとを含む半導体装置が記載されている。
【0004】
特許文献3には、2個の半導体チップが結線されてなり、第1の半導体チップには動作信号と試験信号を選択する回路と、該選択回路の出力を両半導体チップの接続部を経由して第2の半導体チップに導く配線と、第2の半導体チップには該選択回路の出力群を入力するアンドゲートと、該アンドゲートの出力を第1の半導体チップの検出用端子に接続する配線とを設けて接続部の結線状態を試験できるようにした半導体装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2007/032184号
特開2004-103703号公報
特開昭61-35546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
D2W(Die to Wafer)等の接合技術を用いて互いに接合される複数の半導体チップを有するマルチチップ構成の半導体装置においては、半導体チップ間の接合部における接合状態が適切であるか否かを確認するテストが行われる。また、半導体チップ同士が接続された後は、一方の半導体チップへのアクセスは、他方の半導体チップを介してのみ行うことが可能となる場合がある。この場合、一方の半導体チップは、他方の半導体チップから電源電圧の供給を受ける。電源電圧は、半導体チップ間の接合部を介して供給される。この構成では、電源電圧の供給経路上に存在する接合部についてテストを行う必要がある。
【0007】
開示の技術は、接合部において互いに接合された複数の半導体チップを有する半導体装置において、電源電圧の供給経路上に存在する接合部における接合状態を確認するためのテストを、簡易な構成で実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
開示の技術に係る半導体装置は、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップに接続された第2の半導体チップとを含む。前記第1の半導体チップは、前記第2の半導体チップから電源電圧が供給されている場合に、所定の論理値の第1の信号を出力する第1の信号出力回路と、前記第2の半導体チップから供給される第2の信号と、前記第1の信号との論理演算を行う第1の論理回路と、を含む。前記第2の半導体チップは、前記第1の論理回路による論理演算の結果を出力する。
【発明の効果】
【0009】
開示の技術によれば、接合部において互いに接合された複数の半導体チップを有する半導体装置において、電源電圧の供給経路上に存在する接合部における接合状態の適切性を確認するためのテストを、簡易な構成で実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
開示の技術の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す斜視図である。
開示の技術の実施形態に係る第1の半導体チップ及び第2の半導体チップの構成の一例を示す回路ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ローム株式会社
半導体集積回路
6日前
ローム株式会社
半導体装置、電子機器、車両
6日前
ローム株式会社
半導体装置、電子機器、車両
6日前
ローム株式会社
パルス幅変調回路およびモータ駆動装置
6日前
ローム株式会社
電圧電流変換回路および半導体集積回路
6日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
個人
メジャー文具
28日前
個人
採尿及び採便具
5日前
個人
高精度同時多点測定装置
20日前
個人
アクセサリー型テスター
21日前
株式会社ミツトヨ
測定器
11日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
27日前
アズビル株式会社
電磁流量計
14日前
エイブリック株式会社
磁気センサ回路
1か月前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
26日前
株式会社ヨコオ
ソケット
26日前
株式会社ヨコオ
ソケット
27日前
ダイキン工業株式会社
監視装置
25日前
株式会社チノー
放射光測温装置
27日前
個人
システム、装置及び実験方法
14日前
双庸電子株式会社
誤配線検査装置
今日
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
TDK株式会社
磁気センサ
26日前
TDK株式会社
ガスセンサ
27日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
長崎県
形状計測方法
21日前
株式会社東芝
重量測定装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
8日前
愛知電機株式会社
軸部材の外観検査装置
8日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
8日前
愛知時計電機株式会社
ガスメータ
11日前
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
株式会社デンソー
電流センサ
19日前
続きを見る
他の特許を見る