TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141702
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024041757
出願日2024-03-15
発明の名称測定器
出願人横河電機株式会社
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類G01D 11/24 20060101AFI20250919BHJP(測定;試験)
要約【解決手段】電気部品を保持する第1保持部と、電気部品と第1保持部とを収容するカバー部とを備え、第1保持部に、交換部材が挿入される第1挿入部が設けられている測定器を提供する。第1保持部は、電気部品を交換可能に保持してよい。第1挿入部は、第1保持部に電気部品が保持された状態で、電気部品の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられていてよい。測定器は、電気部品と電気的に接続される回路基板をさらに備えてよい。第1挿入部は、第1保持部に電気部品が保持された状態で、電気部品の周囲の少なくとも一部、および、回路基板の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられていてよい。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
電気部品を保持する第1保持部と、
前記電気部品と前記第1保持部とを収容するカバー部と、
を備え、
前記第1保持部に、交換部材が挿入される第1挿入部が設けられている、
測定器。
続きを表示(約 830 文字)【請求項2】
前記第1保持部は、前記電気部品を交換可能に保持する、請求項1に記載の測定器。
【請求項3】
前記第1挿入部は、前記第1保持部に前記電気部品が保持された状態で、前記電気部品の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられている、請求項1に記載の測定器。
【請求項4】
前記電気部品と電気的に接続される回路基板をさらに備え、
前記第1挿入部は、前記第1保持部に前記電気部品が保持された状態で、前記電気部品の周囲の少なくとも一部、および、前記回路基板の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられている、請求項3に記載の測定器。
【請求項5】
前記カバー部は、前記電気部品を保持する第2保持部を有し、
前記第2保持部に、前記交換部材が挿入される第2挿入部が設けられている、
請求項1から3のいずれか一項に記載の測定器。
【請求項6】
前記電気部品は、長手方向を有する柱状であり、
前記第1保持部には、柱状の前記電気部品の、前記長手方向における一方の端部が挿入される第1穴部が設けられている、
請求項1から3のいずれか一項に記載の測定器。
【請求項7】
前記カバー部から前記第1保持部への方向に見た場合において、前記第1挿入部は、前記第1穴部の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられている、請求項6に記載の測定器。
【請求項8】
前記交換部材は、水分を吸収する繊維状である、請求項1から3のいずれか一項に記載の測定器。
【請求項9】
電気部品を保持する第1保持部と、
前記電気部品と電気的に接続される回路基板と、
前記回路基板よりも吸湿度の高い材料で形成された吸湿部材と、
前記電気部品、前記第1保持部、前記回路基板および前記吸湿部材を収容するカバー部と、
を備える測定器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、測定器に関する。
続きを表示(約 910 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「棒状の交換対象物の固定構造の部品点数を削減し、交換対象物の交換作業の容易化及び低コスト化を実現できる測定器の提供」と記載されている(要約書)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2019-090761号公報
【発明の概要】
【0003】
本発明の第1の態様においては、測定器を提供する。測定器は、電気部品を保持する第1保持部と、電気部品と第1保持部とを収容するカバー部とを備える。第1保持部には、交換部材が挿入される第1挿入部が設けられている。
【0004】
第1保持部は、電気部品を交換可能に保持してよい。
【0005】
上記いずれかの測定器において、第1挿入部は、第1保持部に電気部品が保持された状態で、電気部品の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられていてよい。
【0006】
上記いずれかの測定器は、電気部品と電気的に接続される回路基板をさらに備えてよい。第1挿入部は、第1保持部に電気部品が保持された状態で、電気部品の周囲の少なくとも一部、および、回路基板の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられていてよい。
【0007】
上記いずれかの測定器において、カバー部は、電気部品を保持する第2保持部を有してよい。第2保持部に、交換部材が挿入される第2挿入部が設けられていてよい。
【0008】
上記いずれかの測定器において、第2保持部は、電気部品を交換可能に保持してよい。
【0009】
上記いずれかの測定器において、第2挿入部は、第2保持部に電気部品が保持された状態で、電気部品の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられていてよい。
【0010】
上記いずれかの測定器は、電気部品と電気的に接続される回路基板をさらに備えてよい。第1挿入部および第2挿入部は、電気部品および回路基板の周囲の少なくとも一部を囲うように設けられていてよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

横河電機株式会社
磁気コア
5日前
横河電機株式会社
コントローラ
19日前
横河電機株式会社
情報プログラム
19日前
横河電機株式会社
適応方法及び情報処理装置
12日前
横河電機株式会社
フィールド機器及び診断方法
26日前
横河電機株式会社
装置、方法およびプログラム
20日前
横河電機株式会社
光パルス試験器及び測定方法
26日前
横河電機株式会社
装置、方法、およびプログラム
20日前
横河電機株式会社
細胞穿刺装置及び顕微鏡システム
19日前
横河電機株式会社
制御プログラム及びコントローラ
19日前
横河電機株式会社
細胞穿刺装置及び顕微鏡システム
19日前
横河電機株式会社
分散制御ノード(DCN)冗長性
26日前
横河電機株式会社
測定装置、測定方法、及びプログラム
19日前
横河電機株式会社
メタン製造システム及びメタン製造方法
20日前
横河電機株式会社
データ管理支援装置及びデータ管理支援方法
19日前
横河電機株式会社
支援システム、支援方法および支援プログラム
21日前
横河電機株式会社
センサ装置、端末装置、及び、センサシステム
22日前
横河電機株式会社
回路モジュール、細胞穿刺装置、及び顕微鏡システム
19日前
横河電機株式会社
固体電解質組成物、固体電解質膜、積層体、電池、固体電解質組成物の製造方法
5日前
横河電機株式会社
光スペクトル測定プログラム、光スペクトル測定方法、及び光スペクトラムアナライザ
19日前
横河電機株式会社
設備を保守するための装置、方法、およびプログラム
1日前
個人
メジャー文具
22日前
個人
アクセサリー型テスター
15日前
個人
高精度同時多点測定装置
14日前
日本精機株式会社
位置検出装置
28日前
日本精機株式会社
位置検出装置
28日前
日本精機株式会社
位置検出装置
28日前
株式会社ミツトヨ
測定器
5日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
21日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
アズビル株式会社
電磁流量計
8日前
アズビル株式会社
圧力センサ
27日前
ダイキン工業株式会社
監視装置
19日前
株式会社ヨコオ
ソケット
20日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
20日前
続きを見る