TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025141559
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024041558
出願日2024-03-15
発明の名称電力供給システム及び電力制御装置
出願人オムロン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H02J 3/38 20060101AFI20250919BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】本願は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発電設備の制御の分解能に起因する出力制御値からの逸脱を可及的に抑制可能な電力供給システム及び電力制御装置を開示する。
【解決手段】本開示は、余剰電力を電力系統へ送電可能な需要家用の電力供給システムであって、発電設備と、発電設備を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、需要家から電力系統へ送電される逆潮流の大きさが、上位装置から通知される出力制御値を下回るように発電設備を制御する、電力供給システムである。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
余剰電力を電力系統へ送電可能な需要家用の電力供給システムであって、
発電設備と、
前記発電設備を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記需要家から前記電力系統へ送電される逆潮流の大きさが、上位装置から通知される出力制御値を下回るように前記発電設備を制御する、
電力供給システム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記制御装置は、前記需要家における前記電力系統へ送電可能な上限電力に対する逆潮流の割合が前記出力制御値を下回るように前記発電設備を制御する、
請求項1に記載の電力供給システム。
【請求項3】
前記上限電力とは、前記需要家の契約における最大受電電力から自家消費の最低負荷量を差し引いた値である、
請求項2に記載の電力供給システム。
【請求項4】
前記制御装置は、
前記逆潮流の大きさが前記出力制御値に従うように前記発電設備を制御する出力制御部と、
前記逆潮流の大きさが前記出力制御値を下回るように前記出力制御部を調整する調整部と、を有し、
前記調整部は、前記出力制御値を補正した値を前記出力制御部へ入力することにより、前記逆潮流の大きさが前記出力制御値を下回るように前記出力制御部を調整する、
請求項1に記載の電力供給システム。
【請求項5】
前記制御装置は、
前記発電設備の発電量と負荷消費の消費電力値の差分が前記出力制御値に従うように前記発電設備を制御する出力制御部と、
前記発電量と負荷消費の差分が前記出力制御値を下回るように前記出力制御部を調整する調整部と、を有し、
前記調整部の演算結果が前記出力制御部へ入力されることにより、前記発電量と負荷消費との差分が前記出力制御値を下回るように前記出力制御部が調整される、
請求項1に記載の電力供給システム。
【請求項6】
前記調整部は、前記発電設備の発電能力に対する、前記需要家における前記電力系統へ送電可能な上限電力の割合に応じて、前記出力制御部を調整する際の調整量を変更する、
請求項4に記載の電力供給システム。
【請求項7】
前記制御装置は、
前記出力制御値からオフセットさせるか、
前記出力制御値に1より低い比例ゲインを乗じるか、
前記出力制御値に応じて段階的に規定するか、
前記出力制御値を数式に当てはめるか、或いは、
これらの組み合わせにより求めた値を前記発電設備の制御に用いることで、前記逆潮流の大きさが前記出力制御値を下回るように前記発電設備を制御する、
請求項1から6の何れか一項に記載の電力供給システム。
【請求項8】
余剰電力を電力系統へ送電可能な需要家用の電力制御装置であって、
前記需要家から前記電力系統へ送電される逆潮流の大きさが、上位装置から通知される
出力制御値を下回るように発電設備を制御する、
電力制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電力供給システム及び電力制御装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
太陽光発電等の発電設備を備える電力の需要家は、当該発電設備の発電電力が自家消費の電力を上回る場合、余剰電力を逆潮流させて電力系統へ送電することがある。しかし、電力系統は、需要と供給をバランスさせることで、系統周波数や系統電圧の安定性が保たれる。このため、電力系統における電力の供給が需要を上回る場合、電力系統へ電力を供給する発電設備の出力を制限する出力制御が行われる場合がある(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
出力制御は、通常、発電の制限量を百分率で表した出力制御値を用いて行われる。よって、出力制御の方式として、例えば、需要家が電力系統へ送電し得る最大電力(最大受電電力)から当該需要家において最低限自家消費する分(最低負荷量)を差し引いた差分の範囲内で百分率による出力制御値を適用する方式が適用される場合、差分が小さいと、発電設備の制御の分解能による僅かな誤差で出力制御値を逸脱する可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-152997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発電設備の制御の分解能に起因する出力制御値からの逸脱を可及的に抑制可能な電力供給システム及び電力制御装置を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明では、逆潮流の大きさが出力制御値を下回るように発電設備を制御することにした。
【0007】
詳細には、本開示は、余剰電力を電力系統へ送電可能な需要家用の電力供給システムであって、発電設備と、発電設備を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、需要家から電力系統へ送電される逆潮流の大きさが、上位装置から通知される出力制御値を下回るように発電設備を制御する、電力供給システムである。
【0008】
このような電力供給システムであれば、上位装置から通知される出力制御値を下回るように発電設備が制御される。よって、制御の分解能に起因する、出力制御において許容される誤差の上限を超えた逆潮流を行う可能性を可及的に抑制することが可能となる。
【0009】
なお、制御装置は、需要家における電力系統へ送電可能な上限電力に対する逆潮流の割合が出力制御値を下回るように発電設備を制御する、電力供給システムであってもよい。これによれば、上限電力に対する逆潮流の割合が出力制御値に応じた値となるようにしながら、出力制御において許容される誤差の上限を超えた逆潮流を行う可能性を可及的に抑制することが可能となる。
【0010】
また、上限電力とは、需要家の契約における最大受電電力から自家消費の最低負荷量を
差し引いた値である、電力供給システムであってもよい。ここで、最大受電電力とは、需要家が電力系統へ送電し得る最大の電力である。また、最低負荷量とは、需要家が自家消費する電力の最小値である。これによれば、明確な値に基づいた逆潮流の大きさの調整が可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

オムロン株式会社
電磁継電器
19日前
オムロン株式会社
サーボドライバ
11日前
オムロン株式会社
センサシステム
今日
オムロン株式会社
センサシステム
今日
オムロン株式会社
発光エンブレム
11日前
オムロン株式会社
センサシステム
今日
オムロン株式会社
システム及び方法
今日
オムロン株式会社
システム及び方法
今日
オムロン株式会社
パワーコンディショナ
21日前
オムロン株式会社
電力システム及び制御装置
21日前
オムロン株式会社
監視装置、監視方法及びプログラム
4日前
オムロン株式会社
情報処理システムおよび情報処理方法
18日前
オムロン株式会社
制御装置、制御方法、及び制御プログラム
18日前
オムロン株式会社
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
18日前
オムロン株式会社
処理装置、処理方法、および処理プログラム
14日前
オムロン株式会社
処理装置、処理方法、および処理プログラム
14日前
オムロン株式会社
管理システム、管理方法及び管理プログラム
4日前
オムロン株式会社
モデル生成方法、推論プログラム及び推論装置
11日前
オムロン株式会社
制御装置、情報処理方法および情報処理プログラム
18日前
オムロン株式会社
物体検出装置、物体検出方法、および制御プログラム
11日前
オムロン株式会社
感震センサおよび地震検知方法、地震検知プログラム
6日前
オムロン株式会社
感震センサおよび地震検知方法、地震検知プログラム
今日
オムロン株式会社
感震センサおよび地震検知方法、地震検知プログラム
1日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
今日
オムロン株式会社
感震センサおよび地震検知方法、地震検知プログラム
今日
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
今日
オムロン株式会社
感震センサおよび地震検知方法、地震検知プログラム
今日
オムロン株式会社
表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
13日前
オムロン株式会社
オドメトリパラメータ較正装置、方法、及びプログラム
18日前
オムロン株式会社
混雑制御システム、混雑制御方法及び混雑制御プログラム
1日前
オムロン株式会社
設計支援方法、設計支援装置、プログラム、及び記録媒体
19日前
オムロン株式会社
信頼度マップ作成方法、自己位置決定方法、装置、及びプログラム
18日前
オムロン株式会社
入出場管理システム、入出場管理方法、及び入出場管理プログラム
19日前
オムロン株式会社
機器テスト処理装置、機器テスト処理方法、機器テスト処理プログラム
21日前
オムロン株式会社
分析支援装置、分析支援方法、分析支援プログラムおよび分析支援端末
18日前
オムロン株式会社
チケット管理システム、チケット管理方法、及びチケット管理プログラム
19日前
続きを見る