TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141027
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040741
出願日2024-03-15
発明の名称セーフティデバイス
出願人オムロン株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類G05B 9/02 20060101AFI20250919BHJP(制御;調整)
要約【課題】簡単な構成で、また、ユーザに手間をかけずに、安全通信に関連した安全コマンドをユーザから取得するセーフティデバイスを提供する。
【解決手段】セーフティデバイスは、安全通信に関連した安全コマンドを実行可能なように構成される。セーフティデバイスは、当該セーフティデバイスに対するユーザからのユーザ指示を取得するWebサーバと、Webサーバによってユーザから取得されたユーザ指示に基づき上記の安全コマンドを生成するコマンド生成部と、を備えて構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
安全通信に関連した安全コマンドを実行可能なセーフティデバイスであって、
前記セーフティデバイスに対するユーザ指示を取得するWebサーバと、
前記Webサーバが取得した前記ユーザ指示に基づき前記安全コマンドを生成するコマンド生成部と、を備える、セーフティデバイス。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記コマンド生成部が生成する前記安全コマンドは、前記安全通信において前記セーフティデバイスを識別するためのデバイス識別子を設定するコマンドを含む、請求項1に記載のセーフティデバイス。
【請求項3】
制御装置と前記セーフティデバイスが属するネットワークを接続するネットワークインターフェイスを、さらに備え、
前記デバイス識別子を、前記ネットワークの識別子と前記セーフティデバイスのIPアドレスとを組み合わせて生成する、請求項2に記載のセーフティデバイス。
【請求項4】
前記安全コマンドに従って処理を実行する処理部を、さらに備え、
前記コマンド生成部は、当該コマンド生成部と前記処理部との間で前記安全コマンドを遣り取りするためのコネクションを確立する、請求項1または2に記載のセーフティデバイス。
【請求項5】
制御装置と前記セーフティデバイスが属するネットワークを接続するネットワークインターフェイスを、さらに備え、
前記セーフティデバイスが実行可能な安全コマンドは、前記ネットワークを介し前記制御装置から転送される安全コマンドを含み、
前記制御装置から転送される安全コマンドに従って第1処理を実行する第1処理部をさらに備える、請求項4に記載のセーフティデバイス。
【請求項6】
入力機器を接続する入力ポートをさらに備え、
前記第1処理は、前記制御装置から転送される安全コマンドに従って、前記入力機器から受け付けた入力信号の値を、前記ネットワークインターフェイスを介し前記ネットワークに出力する処理を含む、請求項5に記載のセーフティデバイス。
【請求項7】
出力機器を接続する出力ポートをさらに備え、
前記第1処理は、前記制御装置から転送される安全コマンドに従って、安全が保たれるように前記出力機器を動作させるための出力信号の値を決定する処理を含む、請求項5に記載のセーフティデバイス。
【請求項8】
前記Webサーバは、前記ユーザ指示を取得したとき前記コマンド生成部を起動する、請求項1または2に記載のセーフティデバイス。
【請求項9】
前記デバイス識別子を記憶するための記憶部をさらに備え、
前記コマンド生成部が前記ユーザ指示に基づき生成する前記安全コマンドは、前記記憶部から前記デバイス識別子を削除するコマンドを含む、請求項2または3に記載のセーフティデバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、セーフティデバイスに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、FA(ファクトリオートメーション)の分野では、制御装置とセンサやアクチュエータなどの各種デバイスとをネットワーク接続したシステムが用いられている。ICT(Information and Communication Technology)の進展に伴って、より高度な通信技術の応用が進んでいる。
【0003】
例えば、米国に本部を置くODVA,Inc.が管理提供するCIP(Common Industrial Protocol)と称されるネットワーク技術を利用して、制御装置の間、および、制御装置と任意のデバイスとの間の通信を実現できる。通信においては、デバイスに識別子が設定される。識別子の設定技術について、特開2019-174950号公報(特許文献1)は、CIPやCIP Safetyなどの通信プロトコルに従ってデータの遣り取りするセーフティデバイスに、情報を設定するための専用の設定ツールやサポート装置を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-174950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の設定ツールやサポート装置が利用できない環境では、ユーザはセーフティデバイスに情報設定の指示をすることができない。また、設定ツールやサポート装置が利用可能であるとしても、操作に不慣れなユーザは、指示に手間がかかるという課題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、また、ユーザに手間をかけずに、安全通信に関連した安全コマンドをユーザから取得することができるセーフティデバイスを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係るセーフティデバイスは、安全通信に関連した安全コマンドを実行可能なセーフティデバイスである。セーフティデバイスは、当該セーフティデバイスに対するユーザ指示を取得するWebサーバと、Webサーバが取得したユーザ指示に基づき安全コマンドを生成するコマンド生成部と、を備える。
【0008】
上述の開示によれば、ユーザは、専用ツールや専用デバイスを用いることなくWebサーバを利用することでセーフティデバイスに対し安全コマンドを入力することができる。したがって、セーフティデバイスは、Webサーバという簡単な構成で、また、ユーザに手間をかけずに、安全通信に関連した安全コマンドをユーザから取得できる。
【0009】
上述の開示において、コマンド生成部が生成する安全コマンドは、安全通信においてセーフティデバイスを識別するためのデバイス識別子を設定するコマンドを含む。
【0010】
上述の開示によれば、ユーザは、Webサーバを利用することでセーフティデバイスに対しデバイス識別子を設定するため安全コマンドを入力することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

オムロン株式会社
電源回路
5日前
オムロン株式会社
制御装置
1か月前
オムロン株式会社
電源回路
5日前
オムロン株式会社
電源回路
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
29日前
オムロン株式会社
情報提供装置
1日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
1日前
オムロン株式会社
IOターミナル
1日前
オムロン株式会社
無停電電源装置
2か月前
オムロン株式会社
トリガスイッチ
1日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
2か月前
オムロン株式会社
電気機器ユニット
2か月前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
1か月前
オムロン株式会社
モータの監視装置
1日前
オムロン株式会社
端子折り曲げ治具
1日前
オムロン株式会社
情報処理システム
2か月前
オムロン株式会社
システムおよび方法
1日前
オムロン株式会社
電力開閉モジュール
1日前
オムロン株式会社
セーフティデバイス
1日前
オムロン株式会社
リモート安全入出力装置
1日前
オムロン株式会社
支援システム及び支援方法
1日前
オムロン株式会社
保護継電器及び電力制御装置
1日前
オムロン株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
11日前
オムロン株式会社
パワーコンディショナシステム
1日前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
1か月前
オムロン株式会社
給電モジュール及び給電システム
1日前
オムロン株式会社
トルク推定方法及びトルク推定装置
2か月前
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
1か月前
オムロン株式会社
計測装置、計測方法及びプログラム
1日前
オムロン株式会社
教育支援システム及び教育支援方法
1日前
オムロン株式会社
電力供給システム及び電力制御装置
1日前
オムロン株式会社
非接触給電システム及びその制御方法
1か月前
オムロン株式会社
検査装置、検査方法およびプログラム
11日前
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
1か月前
オムロン株式会社
通信装置、通信方法、通信プログラム
2か月前
オムロン株式会社
生体情報処理装置及び動作情報処理装置
1日前
続きを見る