TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025133809
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2025110281,2024129969
出願日2025-06-30,2020-05-12
発明の名称制御装置、及びプログラム
出願人NTT株式会社
代理人弁理士法人ITOH
主分類G06F 1/329 20190101AFI20250904BHJP(計算;計数)
要約【課題】消費電力の増減に関する要求に応じて迅速に消費電力の増減の制御を行う。
【解決手段】地理的に分散して配置された複数拠点のそれぞれに備えられたサーバによりサービスを提供するサービス提供システムにおける消費電力を制御する制御装置であって、前記サーバが備えられた拠点における消費電力の増減に関する要求、当該拠点における電力料金、及び、当該拠点における発電量のうちのいずれか又は複数に基づいて、当該拠点の目標電力値を設定する目標電力設定部と、前記目標電力値に基づいて、ライブマイグレーションにより、複数のサーバ間での負荷移動を行う負荷バランス設定部とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
地理的に分散して配置された複数拠点のそれぞれに備えられたサーバによりサービスを提供するサービス提供システムにおける消費電力を制御する制御装置であって、
前記サーバが備えられた拠点における消費電力の増減に関する要求、当該拠点における電力料金、及び、当該拠点における発電量のうちのいずれか又は複数に基づいて、当該拠点の目標電力値を設定する目標電力設定部と、
前記目標電力値に基づいて、ライブマイグレーションにより、複数のサーバ間での負荷移動を行う負荷バランス設定部と
を備える制御装置。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
地理的に分散して配置された複数拠点のそれぞれに備えられたサーバによりサービスを提供するサービス提供システムにおける消費電力を制御する制御装置であって、
前記サーバが備えられた拠点における消費電力の増減に関する要求、当該拠点における電力料金、及び、当該拠点における発電量のうちのいずれか又は複数に基づいて、当該拠点の目標電力値を設定する目標電力設定部と、
前記目標電力値に基づいて、複数のサーバ間での単位時間当たりのリクエスト数をふまえて、負荷移動を行う負荷バランス設定部と
を備える制御装置。
【請求項3】
前記負荷バランス設定部は、前記負荷移動に加えて、拠点の付随設備に対する消費電力の制御を実行する
請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記負荷バランス設定部は、前記サービスのサービス要件を制約として用いて、前記負荷移動を行う
請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項5】
コンピュータを、請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の制御装置における各部として機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数拠点のサーバ間で負荷移動を行う技術に関連するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
複数のサーバを用いてWebサイトを構築し、ロードバランサ(以下LB)でリクエストを複数のサーバに振り分けることが従来から行われている。これにより、能力不足時の拡張を容易にしたり(拡張性)、一部のサーバが故障した時のサービス全体の停止を防いだり(可用性)することができる。
【0003】
また、複数の拠点間でLBの機能を実現する広域負荷分散(GSLB:Global Server Load Balancing)も使用されている。
【0004】
一方、データセンタや通信ビル等の拠点においては、配電網を介して商用電源から電力を受電し、サーバ等に電力を供給することに加えて、太陽光発電(PV:Photovoltaic)等の再生可能エネルギーによる発電部を備え、発電部で発電された電力を利用することも行われてきている。
【0005】
なお、非特許文献1には、分散型Webサーバにおいて、QoSを制約条件として電力の最適化を行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
「分散型Webサーバでの負荷変動を考慮した省電力化のためのノード状態制御」、情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム, vol.2, No.2, 75-88, July, 2009.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
将来設置される電力の需給調整市場においては、大規模な電力の増減を迅速に行うことを可能とするVPP(Virtual Power Plant)が求められているが、従来技術では、規模・応答速度ともにそれらに対応することは難しい。また、今後、更に安価になり大量導入が予測される出力の不安定な再生可能エネルギーを自家消費するために、発電量に合わせた電力消費をすることも求められてくる。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数拠点に備えられたサーバによりサービスを提供するサービス提供システムにおいて、消費電力の増減に関する要求に応じて迅速に消費電力の増減の制御を行うことを可能とする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
開示の技術によれば、地理的に分散して配置された複数拠点のそれぞれに備えられたサーバによりサービスを提供するサービス提供システムにおける消費電力を制御する制御装置であって、
前記サーバが備えられた拠点における消費電力の増減に関する要求、当該拠点における電力料金、及び、当該拠点における発電量のうちのいずれか又は複数に基づいて、当該拠点の目標電力値を設定する目標電力設定部と、
前記目標電力値に基づいて、ライブマイグレーションにより、複数のサーバ間での負荷移動を行う負荷バランス設定部と
を備える制御装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
開示の技術によれば、複数拠点に備えられたサーバによりサービスを提供するサービス提供システムにおいて、消費電力の増減に関する要求に応じて迅速に消費電力の増減の制御を行うことを可能とする技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

NTT株式会社
計算装置
10日前
NTT株式会社
圧力センサ
1か月前
NTT株式会社
推定装置及び推定方法
1か月前
NTT株式会社
復号装置及び復号方法
24日前
NTT株式会社
解析装置および解析方法
1か月前
NTT株式会社
情報処理装置、及び情報処理方法
18日前
NTT株式会社
情報処理装置、及び情報処理方法
18日前
NTT株式会社
通信システム、方法及びプログラム
24日前
NTT株式会社
交通量推定装置及び交通量推定方法
1か月前
NTT株式会社
映像処理装置、方法及びプログラム
28日前
NTT株式会社
通信システム、方法及びプログラム
24日前
NTT株式会社
光ファイバの群遅延時間測定システム
1か月前
NTT株式会社
評価装置、評価方法およびプログラム
6日前
NTT株式会社
電子署名システム、方法及びプログラム
24日前
NTT株式会社
量子鍵配送システム及び量子鍵配送方法
19日前
NTT株式会社
座屈剥離構造の予測装置および予測方法
24日前
NTT株式会社
微生物の土壌中での生存性を調節する方法
19日前
NTT株式会社
測定装置、測定方法、及び、測定プログラム
20日前
NTT株式会社
推論装置、学習装置、推論方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
推定装置、復元装置、推定方法、およびプログラム
17日前
NTT株式会社
情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
25日前
NTT株式会社
組合せ最適化方法、組合せ最適化装置、及びプログラム
28日前
NTT株式会社
通信品質予測装置、通信品質予測方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
伝搬グラフ復元装置、伝搬グラフ復元方法、及びプログラム
24日前
NTT株式会社
生成装置、再生システム、生成方法、再生方法、およびプログラム
1か月前
NTT株式会社
施工計画立案装置、施工計画立案方法、及び施工計画立案プログラム
1か月前
NTT株式会社
連続発話推定方法、連続発話推定装置、およびプログラム
5日前
NTT株式会社
サーバ内データ転送装置、サーバ内データ転送方法およびプログラム
1か月前
NTT株式会社
文生成装置、文生成学習装置、文生成方法、文生成学習方法及びプログラム
12日前
NTT株式会社
アクセラレータ状態制御装置、アクセラレータ状態制御方法およびプログラム
1か月前
個人
詐欺保険
13日前
個人
縁伊達ポイン
13日前
個人
RFタグシート
今日
個人
QRコードの彩色
17日前
個人
地球保全システム
26日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
続きを見る