TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025132710
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024030456
出願日2024-02-29
発明の名称推定システム、推定方法及びコンピュータープログラム
出願人栗田工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G05B 23/02 20060101AFI20250903BHJP(制御;調整)
要約【課題】一時的に排水処理設備において活性汚泥を蓄積しておくことが不可能な状態になった後に、排水処理設備の稼働をより短い期間でより高い排水処理能力で再開することを可能にすること。
【解決手段】排水処理の活性汚泥設備に用いられる活性汚泥を前記活性汚泥設備とは異なる保管設備において保管した後の前記活性汚泥の状態について期待される状態である期待状態に基づいて、前記期待状態を実現させるために必要となる前記保管設備における保管条件を推定する推定部を備える、推定システムである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
排水処理の活性汚泥設備に用いられる活性汚泥を前記活性汚泥設備とは異なる保管設備において保管した後の前記活性汚泥の状態について期待される状態である期待状態に基づいて、前記期待状態を実現させるために必要となる前記保管設備における保管条件を推定する推定部を備える、推定システム。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
前記活性汚泥を複数の保管条件で実際に保管した後の状態に基づいて得られる、前記保管条件と前記状態との関係性を示す情報である推定モデルを記憶する推定モデル記憶部をさらに備え、
前記推定部は、前記推定モデルを用いることで前記期待状態を実現させるために必要となる保管条件を推定する、請求項1に記載の推定システム。
【請求項3】
前記推定モデルは、少なくともTOCに関する値と保管期間との関係を示す情報である、請求項2に記載の推定システム。
【請求項4】
前記推定部によって推定された保管条件の実現に必要となるコストを算出するコスト算出部をさらに備える請求項1に記載の推定システム。
【請求項5】
排水処理の活性汚泥設備に用いられる活性汚泥を前記活性汚泥設備とは異なる保管設備において保管した後の前記活性汚泥の状態について期待される状態である期待状態に基づいて、前記期待状態を実現させるために必要となる前記保管設備における保管条件を推定する推定ステップを有する推定方法。
【請求項6】
排水処理の活性汚泥設備に用いられる活性汚泥を前記活性汚泥設備とは異なる保管設備において保管した後の前記活性汚泥の状態について期待される状態である期待状態に基づいて、前記期待状態を実現させるために必要となる前記保管設備における保管条件を推定する推定部を備える推定システム、としてコンピューターを機能させるためのコンピュータープログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、推定システム、推定方法及びコンピュータープログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、排水処理設備において、活性汚泥を用いることで排水に含まれる有機物を分解することが行われている(例えば特許文献1参照。)。排水処理設備の補修が必要となった場合には、その排水処理設備で利用されていた活性汚泥は産業廃棄物として廃棄されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2024-009663号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、排水処理設備の補修後に活性汚泥を培養する期間が必要になるため、補修後から稼働再開までに時間を要していた。また、十分な培養ができないうちに稼働を再開すると、排水処理能力が低下するため排水処理流量を下げる必要があった。その期間は、排水を伴う処理(例えば工場の稼働)の一部が制限されてしまうおそれがあった。このような問題は、補修に限った問題では無く一時的に排水処理設備において活性汚泥を蓄積しておくことが不可能な状態になる場合に共通する問題である。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、一時的に排水処理設備において活性汚泥を蓄積しておくことが不可能な状態になった後に、排水処理設備の稼働をより短い期間でより高い排水処理能力で再開することを可能にする技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、排水処理の活性汚泥設備に用いられる活性汚泥を前記活性汚泥設備とは異なる保管設備において保管した後の前記活性汚泥の状態について期待される状態である期待状態に基づいて、前記期待状態を実現させるために必要となる前記保管設備における保管条件を推定する推定部を備える、推定システムである。
【0007】
本発明の一態様は、上記の推定システムであって、前記活性汚泥を複数の保管条件で実際に保管した後の状態に基づいて得られる、前記保管条件と前記状態との関係性を示す情報である推定モデルを記憶する推定モデル記憶部をさらに備え、前記推定部は、前記推定モデルを用いることで前記期待状態を実現させるために必要となる保管条件を推定する。
【0008】
本発明の一態様は、上記の推定システムであって、前記推定モデルは、少なくともTOCに関する値と保管期間との関係を示す情報である。
【0009】
本発明の一態様は、上記の推定システムであって、前記推定部によって推定された保管条件の実現に必要となるコストを算出するコスト算出部をさらに備える。
【0010】
本発明の一態様は、排水処理の活性汚泥設備に用いられる活性汚泥を前記活性汚泥設備とは異なる保管設備において保管した後の前記活性汚泥の状態について期待される状態である期待状態に基づいて、前記期待状態を実現させるために必要となる前記保管設備における保管条件を推定する推定ステップを有する推定方法である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

栗田工業株式会社
排水回収装置
1か月前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
1か月前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
2日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置
2か月前
栗田工業株式会社
用水の水質予測方法
1か月前
栗田工業株式会社
電気イオン濃縮装置
28日前
栗田工業株式会社
畜糞造粒物の製造方法
1か月前
栗田工業株式会社
放射性廃液の処理方法
1か月前
栗田工業株式会社
生物処理水の利用方法
14日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜装置の運転方法
17日前
栗田工業株式会社
有機性排水の生物処理方法
1か月前
栗田工業株式会社
有機物含有排水の処理方法
2か月前
栗田工業株式会社
リチウム含有物の濃縮方法
1日前
栗田工業株式会社
超純水製造装置の制御方法
1か月前
栗田工業株式会社
有機物含有水の脱泡処理装置
9日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置の運転方法
29日前
栗田工業株式会社
水質予測方法及び水質制御方法
1か月前
栗田工業株式会社
管内面の洗浄用プラグ及び洗浄方法
1か月前
栗田工業株式会社
リチウム二次電池正極材の処理方法
1日前
栗田工業株式会社
電気脱イオン装置及びその運転方法
3か月前
栗田工業株式会社
2段電気脱イオンシステムの運転方法
2か月前
株式会社デンソー
液体分離システム
1日前
栗田工業株式会社
微生物発電装置および微生物発電方法
22日前
栗田工業株式会社
超純水製造装置の立ち上げ時の洗浄方法
9日前
栗田工業株式会社
有機物含有排水からの水回収装置及び方法
1か月前
日本製紙クレシア株式会社
パンツ型紙おむつ
14日前
栗田工業株式会社
有価金属回収システムおよび有価金属の回収方法
3か月前
栗田工業株式会社
水・蒸気サイクル中の有機系溶存物質の除去方法
23日前
栗田工業株式会社
熱交換器内のかき取り板の移動装置及び熱交換器
23日前
栗田工業株式会社
純水製造システム、及び純水製造システムの運転方法
2か月前
栗田工業株式会社
推定システム、推定方法及びコンピュータープログラム
2か月前
栗田工業株式会社
ベルトコンベアの監視方法、粉体の搬送方法及びプログラム
1か月前
栗田工業株式会社
食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法及びプログラム
3か月前
栗田工業株式会社
ベルトコンベアの監視方法、ベルトコンベアの制御方法及びプログラム
1か月前
栗田工業株式会社
食品製造ロスの減容化装置
3か月前
栗田工業株式会社
混合イオン交換樹脂におけるアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂との分離方法
9日前
続きを見る