TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025130533
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-08
出願番号
2024027762
出願日
2024-02-27
発明の名称
作業車
出願人
株式会社クボタ
代理人
弁理士法人R&C
主分類
F16H
61/36 20060101AFI20250901BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】比較的部材点数が少なく、かつレイアウトを自由に選択し易い作業車を提供する。
【解決手段】エンジンと、エンジンからの動力により駆動する車輪と、エンジンの動力を車輪へ伝達するトランスミッションケース7と、トランスミッションケース7の動力伝達状態を切り替えるための人為操作を受け付ける切替操作具14と、作動することでトランスミッションケース7の動力伝達状態を切り替える切替機構30と、切替操作具14の人為操作により切替操作具14側に引っ張られる複数のワイヤと、を備え、複数のワイヤは、切替操作具14と、切替機構30におけるアーム部31、32とに連結しており、切替機構30は、アーム部31、32がワイヤによって引かれることで作動する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
駆動源と、
前記駆動源からの動力により駆動する走行装置と、
前記駆動源の動力を前記走行装置へ伝達する動力伝達装置と、
前記動力伝達装置の動力伝達状態を切り替えるための人為操作を受け付ける切替操作具と、を備え、
作動することで前記動力伝達装置の動力伝達状態を切り替える切替機構と、
前記切替操作具の人為操作により前記切替操作具側に引っ張られる複数のワイヤと、を備え、
前記複数のワイヤは、前記切替操作具と、前記切替機構におけるアーム部とに連結しており、
前記切替機構は、前記アーム部が前記ワイヤによって引かれることで作動する作業車。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
人為操舵のための操舵機構を備え、
前記切替操作具は前記操舵機構に支持されており、
前記操舵機構は機体前後方向に揺動することで位置調整可能であり、
前記切替操作具は、前記操舵機構が位置調整される際、前記操舵機構に追従するように揺動する請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
前記複数のワイヤは第1ワイヤと、第2ワイヤとであり、
前記アーム部及び前記切替操作具は、何れも回動可能であると共に、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤを介して互いに連動するように構成されており、
前記切替操作具が人為操作により回動することで、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤのうち一方が前記切替操作具側へ引かれ、他方の前記ワイヤは前記アーム部の回動によって前記切替機構側へと引かれる請求項1に記載の作業車。
【請求項4】
前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤは、何れも、紐状部と、前記切替操作具側の端部に位置すると共に前記紐状部よりも大径である膨張部と、を有しており、
前記切替操作具は、前記第1ワイヤが接続される第1接続部と、前記第2ワイヤが接続される第2接続部と、を有し、
前記第1接続部と前記第2接続部とは、前記膨張部が通過できず前記紐状部が通過可能な挿入孔を有し、
前記紐状部は、前記挿入孔に挿入される請求項3に記載の作業車。
【請求項5】
圃場において作業する作業部と、
前記アーム部と当接することで作動する上昇実行部を備え、
前記作業部は、前記上昇実行部の作動に応じて上昇するように構成されており、
前記上昇実行部は、前記アーム部の回動によって前記アーム部が当接可能な位置に配置されており、
前記上昇実行部は、前記動力伝達装置の動力伝達状態が後進に切り替わった場合、前記アーム部が前記上昇実行部に当接するように配置されている請求項3または4に記載の作業車。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の作業車(特許文献1では「走行車両」)は、駆動源(特許文献1では「エンジン」)と、当該駆動源によって駆動される走行装置と、動力を当該走行装置に伝達する動力伝達装置(特許文献1では「前後進切換装置」)と、当該動力伝達装置の動力伝達状態を切り替えるための人為操作を受け付ける切替操作具(特許文献1では「シャトルレバー」)と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-219021号公開
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の作業車は、機械式の前後進切換装置を備えた走行車両であって、運転者の足下のスペースを広げることが可能である。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の作業車では、切替操作具から動力伝達装置にかけての部材が、ロッド状の部材で構成されている。そのため、各部材の固定等のために部材点数が多くなりがちである。また、各部材のレイアウトの自由度が低くなりがちである。
【0006】
本発明の目的は、比較的部材点数が少なく、かつレイアウトを自由に選択し易い作業車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の特徴は、駆動源と、前記駆動源からの動力により駆動する走行装置と、前記駆動源の動力を前記走行装置へ伝達する動力伝達装置と、前記動力伝達装置の動力伝達状態を切り替えるための人為操作を受け付ける切替操作具と、作動することで前記動力伝達装置の動力伝達状態を切り替える切替機構と、前記切替操作具の人為操作により前記切替操作具側に引っ張られる複数のワイヤと、を備え、前記複数のワイヤは、前記切替操作具と、前記切替機構におけるアーム部とに連結しており、前記切替機構は、前記アーム部が前記ワイヤによって引かれることで作動する点にある。
【0008】
本構成によれば、動力伝達装置の動力伝達状態は、切替操作具と切替機構とに亘って連結する複数のワイヤによって切り替えられる。これにより、ロッド状の部材を用いる場合と比べ、必要な部材点数を少なくすることができる。さらに、ロッド状の部材に比べ、レイアウトの自由度が高くなりやすい。また、複数のワイヤが切替機構に連結することで、複数のワイヤは切替機構を複数の方向に切り替えることができる。つまり、複数のワイヤは切替機構を可逆的に切り替えることができる。
【0009】
すなわち、本構成によれば、比較的部材点数が少なく、かつレイアウトを自由に選択し易い作業車を実現できる。
【0010】
本発明において、人為操舵のための操舵機構を備え、前記切替操作具は前記操舵機構に支持されており、前記操舵機構は機体前後方向に揺動することで位置調整可能であり、前記切替操作具は、前記操舵機構が位置調整される際、前記操舵機構に追従するように揺動すると好適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社クボタケミックス
管枕
2か月前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
作業車
7日前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
田植機
4日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
作業車
26日前
株式会社クボタ
田植機
1日前
株式会社クボタ
田植機
1日前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
作業機
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社クボタ
収穫機
2か月前
株式会社クボタ
収穫機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
作業車
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
続きを見る
他の特許を見る