TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025155236
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-14
出願番号2024058934
出願日2024-04-01
発明の名称多目的車両
出願人株式会社クボタ
代理人弁理士法人R&C
主分類B60J 5/04 20060101AFI20251006BHJP(車両一般)
要約【課題】簡素な構成で、車内と車外との両方から乗降ドアを開閉し易い多目的車両の提供。
【解決手段】搭乗者が搭乗する運転部3と、運転部3の乗降口を開閉する乗降ドア14と、乗降ドア14を閉じた状態に位置保持可能なロック機構16と、ロック機構16による位置保持を解除する単一の操作具と、が備えられている。乗降ドア14に、運転部に面する内面部と、運転部3の位置する側と反対側の外面部と、内面部と外面部とに亘って貫通する開口部14hと、が形成されている。単一の操作具は開口部14hに位置する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
搭乗者が搭乗する運転部と、
前記運転部の乗降口を開閉する乗降ドアと、
前記乗降ドアを閉じた状態に位置保持可能なロック機構と、
前記ロック機構による前記位置保持を解除する単一の操作具と、が備えられ、
前記乗降ドアに、前記運転部に面する内面部と、前記運転部の位置する側と反対側の外面部と、前記内面部と前記外面部とに亘って貫通する開口部と、が形成され、
前記単一の操作具は前記開口部に位置する多目的車両。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
前記運転部に設けられ、前記搭乗者が着座可能な座部を有する搭乗座席が備えられ、
前記単一の操作具は、前記座部の上面に対応する位置に設けられている請求項1に記載の多目的車両。
【請求項3】
前記内面部のうち、前記開口部に対して上側に隣接する部分に、機体前後方向視において上側ほど機体横内側に位置するように傾斜する傾斜部が形成されている請求項1または2に記載の多目的車両。
【請求項4】
前記運転部に設けられ、前記搭乗者が着座可能な搭乗座席が備えられ、
前記搭乗座席の上部と前記単一の操作具との少なくとも一方は、前記機体前後方向視において、前記傾斜部の傾斜角度に沿って延びる延長線上に位置する請求項3に記載の多目的車両。
【請求項5】
前記乗降ドアの前部と連結され、前記乗降ドアを揺動開閉するための軸芯部材が備えられ、
前記乗降ドアのうち前記開口部を挟んで前記軸芯部材の位置する側と反対側の部分に、上下に延びるフレーム体が取り付けられ、
前記ロック機構及び前記単一の操作具は、前記フレーム体に支持されている請求項1または2に記載の多目的車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、多目的車両に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に開示された多目的車両に、搭乗者が搭乗する運転部と、運転部の乗降口を開閉する乗降ドアと、が備えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-174966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで多目的車両の乗降ドアには、乗降ドアを開閉するための操作具が備えられている。この操作具は乗降ドアの内面部と外面部との両方に備える構成が考えられる。操作具を一つにすると、部品点数の削減に有利であるが、車内と車外との一方から操作具を操作し難くなる点で不利である。
【0005】
本発明の目的は、簡素な構成で、車内と車外との両方から乗降ドアを開閉し易い多目的車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の多目的車両においては、搭乗者が搭乗する運転部と、前記運転部の乗降口を開閉する乗降ドアと、前記乗降ドアを閉じた状態に位置保持可能なロック機構と、前記ロック機構による前記位置保持を解除する単一の操作具と、が備えられ、前記乗降ドアに、前記運転部に面する内面部と、前記運転部の位置する側と反対側の外面部と、前記内面部と前記外面部とに亘って貫通する開口部と、が形成され、前記単一の操作具は前記開口部に位置することを特徴とする。
【0007】
本発明によると、乗降ドアの開口部に単一の操作具が配置されている。これにより、搭乗者は車内と車外との両方から単一の操作具を操作できる。また、乗降ドアの内面部と外面部との両方に操作具が備えられる構成と比較して、操作具が一つだけあれば良いため、部品点数の削減が可能である。このように、本発明であれば、簡素な構成で、車内と車外との両方から乗降ドアを開閉し易い多目的車両が実現される。
【0008】
本発明において、前記運転部に設けられ、前記搭乗者が着座可能な座部を有する搭乗座席が備えられ、前記単一の操作具は、前記座部の上面に対応する位置に設けられていると好適である。
【0009】
本構成であれば、搭乗者は座部の上面に対応する位置する操作具を操作する。このことから、搭乗者は腰よりも低い位置に手を伸ばして操作具に触れる。本構成であれば、操作具が座部の上面よりも高い位置に位置する構成と比較して、搭乗者は意識的にしっかりと操作具を操作できる。
【0010】
本発明において、前記内面部のうち、前記開口部に対して上側に隣接する部分に、機体前後方向視において上側ほど機体横内側に位置するように傾斜する傾斜部が形成されていると好適である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社クボタ
作業車
8日前
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
移植機
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタ
作業車
8日前
株式会社クボタ
作業機
27日前
株式会社クボタ
作業車
17日前
株式会社クボタ
作業車
15日前
株式会社クボタ
作業車
15日前
株式会社クボタ
作業車
7日前
株式会社クボタ
作業車
7日前
株式会社クボタ
作業車
7日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
作業車両
7日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
作業車両
17日前
株式会社クボタ
コンバイン
8日前
株式会社クボタ
多目的車両
8日前
株式会社クボタ
ガスケット
今日
株式会社クボタ
圃場作業車
8日前
株式会社クボタ
コンバイン
8日前
株式会社クボタ
圃場作業車
1か月前
株式会社クボタ
多目的車両
8日前
株式会社クボタ
多目的車両
8日前
株式会社クボタ
多目的車両
8日前
株式会社クボタ
コンバイン
8日前
株式会社クボタ
豆類選別機
2日前
続きを見る