TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125495
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-27
出願番号
2024135486
出願日
2024-08-14
発明の名称
超音波モータシステム
出願人
国立大学法人 東京大学
,
株式会社新生工業
代理人
弁理士法人平和国際特許事務所
主分類
H02N
2/16 20060101AFI20250820BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】超音波モータの起動時の動作を良好にする。
【解決手段】超音波モータシステム1は、超音波モータ10と、超音波モータ10を動作させるように超音波モータ10に交流電圧を印加するように構成されたモータ駆動回路60とを備える。モータ駆動回路60は、超音波モータ10の起動時に、前記交流電圧の周波数である駆動周波数を所定周波数から目標とする超音波モータ10の状態が得られる周波数まで低下させるように構成されている。当該駆動周波数の低下は、高い周波数で変更速度が速くて低い周波数で変更速度が遅い、周波数の変更速度が変化する変更パターンを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
超音波モータと、
前記超音波モータを動作させるように前記超音波モータに交流電圧を印加するように構成されたモータ駆動回路と
を備え、
前記モータ駆動回路は、前記超音波モータの起動時に、前記交流電圧の周波数である駆動周波数を所定周波数から目標とする超音波モータの状態が得られる周波数まで低下させるように構成されており、当該駆動周波数の低下は、高い周波数で変更速度が速くて低い周波数で変更速度が遅い、周波数の変更速度が変化する変更パターンを有する、
超音波モータシステム。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記超音波モータの状態に関する状態情報を取得するセンサと、
前記超音波モータの目標とする状態に関する目標情報と前記状態情報とを取得し、当該目標情報と当該状態情報とに基づいて前記駆動周波数の最適な変更パターンを決定し、当該駆動周波数の最適な変更パターンに関する制御指令値を前記モータ駆動回路に出力するように構成された制御装置と
をさらに備える、請求項1に記載の超音波モータシステム。
【請求項3】
前記状態情報は、前記超音波モータの温度に関する情報、又は前記超音波モータに掛かる負荷に関する情報を含む、請求項2に記載の超音波モータシステム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記目標情報及び前記状態情報の入力に対して前記駆動周波数の最適な変更パターンに関する情報を出力するように構成された学習済みモデルを搭載している、請求項2又は3に記載の超音波モータシステム。
【請求項5】
超音波モータを動作させるように当該超音波モータに印加する交流電圧を制御して、前記超音波モータの動作を制御する制御装置であって、
前記超音波モータの起動時に、
前記超音波モータの状態に関する状態情報と前記超音波モータの目標とする状態に関する目標情報とを取得し、
前記目標情報と前記状態情報とに基づいて、前記交流電圧の周波数である駆動周波数の最適な変更パターンを決定し、前記駆動周波数の最適な変更パターンは、所定周波数から目標とする超音波モータの状態が得られる周波数まで低下し、当該駆動周波数の低下は、高い周波数で変更速度が速くて低い周波数で変更速度が遅い、周波数の変更速度が変化する変更パターンを有し、
前記駆動周波数の最適な変更パターンに関する制御指令値を出力する
ように構成されている、制御装置。
【請求項6】
超音波モータを動作させるように当該超音波モータに印加する交流電圧を制御して、前記超音波モータの動作を制御する制御方法であって、
前記超音波モータの起動時に、前記交流電圧の周波数である駆動周波数を所定周波数から目標とする超音波モータの状態が得られる周波数まで低下させることを含み、
前記駆動周波数の低下は、高い周波数で変更速度が速くて低い周波数で変更速度が遅い、周波数の変更速度が変化する変更パターンを有する、
超音波モータの制御方法。
【請求項7】
コンピュータに超音波モータを動作させるように当該超音波モータに印加する交流電圧を制御して前記超音波モータの動作を制御させるための制御プログラムであって、前記超音波モータの起動時に、前記コンピュータに、
前記超音波モータの状態に関する状態情報と前記超音波モータの目標とする状態に関する目標情報とを取得することと、
前記目標情報と前記状態情報とに基づいて、前記交流電圧の周波数である駆動周波数の最適な変更パターンを決定することであって、前記駆動周波数の最適な変更パターンは、所定周波数から目標とする超音波モータの状態が得られる周波数まで低下し、当該駆動周波数の低下は、高い周波数で変更速度が速くて低い周波数で変更速度が遅い、周波数の変更速度が変化する変更パターンを有する、変更パターンを決定することと、
前記駆動周波数の最適な変更パターンに関する制御指令値を出力することと
を実行させるための制御プログラム。
【請求項8】
前記変更パターンを決定することは、前記目標情報及び前記状態情報の入力に対して前記駆動周波数の最適な変更パターンに関する情報を出力するように構成された学習済みモデルを用いて行われる、請求項7に記載の制御プログラム。
【請求項9】
超音波振動体を振動させるように前記超音波振動体に交流電圧を印加するように構成された駆動回路を備える駆動装置であって、
前記駆動回路は、前記超音波振動体の起動時に、前記交流電圧の周波数である駆動周波数を所定周波数から目標とする超音波振動体の状態が得られる周波数まで低下させるように構成されており、当該駆動周波数の低下は、高い周波数で変更速度が速くて低い周波数で変更速度が遅い、周波数の変更速度が変化する変更パターンを有する、
超音波振動体用の駆動装置。
【請求項10】
前記超音波振動体の状態に関する状態情報と前記超音波振動体の目標とする状態に関する目標情報とを取得し、当該状態情報と当該目標情報とに基づいて前記駆動周波数の最適な変更パターンを決定し、当該駆動周波数の最適な変更パターンに関する制御指令値を前記駆動回路に出力するように構成された制御装置をさらに備える、請求項9に記載の駆動装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波モータシステム、超音波振動体の駆動装置等に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
超音波モータは、小型で高トルクが得られ、高静粛であり、非通電時に大きな保持力が得られるなど、多くの利点を有する。一方で、モータ自体が非線形特性を有し、動作に多くのパラメータが関連することなどから、その制御は比較的難しい。このため、超音波モータの制御について、種々の検討がなされている。例えば、特許文献1には、深層強化学習により得られた学習済みモデルを用いて、超音波モータの制御のための制御信号を生成することなどが開示されている。また、例えば、特許文献2には、遺伝的アルゴリズムの実行によって決定したニューラルネットワークの出力を超音波モータの制御に活用することなどが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2023/068370号
国際公開第2007/049412号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、超音波モータを含む超音波機器の起動時の動作を良好にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、超音波モータシステムは、超音波モータと、前記超音波モータを動作させるように前記超音波モータに交流電圧を印加するように構成されたモータ駆動回路とを備え、前記モータ駆動回路は、前記超音波モータの起動時に、前記交流電圧の周波数である駆動周波数を所定周波数から目標とする超音波モータの状態が得られる周波数まで低下させるように構成されており、当該駆動周波数の低下は、高い周波数で変更速度が速くて低い周波数で変更速度が遅い、周波数の変更速度が変化する変更パターンを有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、超音波モータを含む超音波機器の起動時の動作を良好にできる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、一実施形態に係る超音波モータシステムの構成例の概略を示すブロック図である。
図2は、一実施形態に係る進行波型の超音波モータの構成例の概略を示す図である。
図3は、超音波モータのステータの振動振幅と駆動周波数との関係の一例を示す図である。
図4は、超音波モータの駆動周波数の時間変化とそのときに得られるステータの振動振幅に比例する電流の時間変化とに関する数値解析の結果の一例を示す図である。
図5は、超音波モータが起動するときの制御装置による起動時制御に係る動作の一例の概略を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、超音波モータシステムに関する。この超音波モータシステムは、超音波モータを含み、当該超音波モータの動作が適切に制御されるように構成されている。本実施形態の超音波モータシステムは、特に、起動時の動作に優れる。
【0009】
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る超音波モータシステム1の構成例の概略を示すブロック図である。超音波モータシステム1は、超音波モータ10と、制御装置20と、モータ駆動回路60と、センサ群70とを備える。
【0010】
〈超音波モータの構成の概略〉
超音波モータ10は、超音波振動によって動作するどのような方式の超音波モータでもよいが、本実施形態では、振動型アクチュエータの一形態である回転型の進行波方式の超音波モータである。図2は、本実施形態に係る超音波モータ10の構成例の概略を示す図である。図2は、超音波モータ10の構造が見えるように、各部が切断された状態を示している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人 東京大学
プロペラ
4か月前
国立大学法人 東京大学
せん妄判定方法
11日前
国立大学法人 東京大学
化学センサ用基材
3か月前
国立大学法人 東京大学
微粒子分離システム
3か月前
国立大学法人 東京大学
ソフトエクソスーツ
3か月前
国立大学法人 東京大学
超音波モータシステム
2日前
国立大学法人 東京大学
超音波モータシステム
2日前
国立大学法人 東京大学
超音波モータシステム
2日前
国立大学法人 東京大学
光学装置及びレーザー
1か月前
国立大学法人 東京大学
振動変換器及び噴霧器
3か月前
AGC株式会社
組成物
2か月前
国立大学法人 東京大学
結晶、及びその製造方法
22日前
国立大学法人 東京大学
テラヘルツ帯同期検波回路
1日前
国立大学法人 東京大学
生分解性ポリマー複合材料
3か月前
国立大学法人 東京大学
嗅覚受容体の応答感度増強剤
1か月前
国立大学法人 東京大学
テラヘルツ波帯位相変調回路
1日前
国立大学法人 東京大学
消化管幹細胞活性化用組成物
4か月前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
4か月前
住友化学株式会社
原子力電池
2か月前
国立大学法人 東京大学
スピーカー及びオーディオシステム
4か月前
株式会社アイシン
有機酸除去方法
2か月前
古河電気工業株式会社
超電導モータ
3日前
国立大学法人 東京大学
ホウ素含有化合物及びそれを含む医薬
16日前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
1か月前
ダイキン工業株式会社
層及び構造体
2か月前
日本特殊陶業株式会社
超音波発生装置
3か月前
国立大学法人 東京大学
静電容量式センサ及びロボットシステム
7日前
ケミカルグラウト株式会社
地盤改良工法
3か月前
一般財団法人電力中央研究所
直流遮断器
3か月前
国立大学法人 東京大学
肝臓オルガノイドを増殖させるための培地
2か月前
国立大学法人 東京大学
多孔質構造を有するハイドロゲルの製造方法
3か月前
国立大学法人 東京大学
腫瘍治療用の医薬組成物および組合せ治療薬
3か月前
国立大学法人 東京大学
東大式メイクアップ理論による肌年齢推定方法
4か月前
国立大学法人 東京大学
光出力装置、光出力方法及び加工体の製造方法
3か月前
サイントル株式会社
電気接続部品及び電子装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
22日前
続きを見る
他の特許を見る