TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025123003
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024018808
出願日2024-02-09
発明の名称咀嚼対象物評価方法及び咀嚼対象物評価システム
出願人株式会社明治
代理人弁理士法人フィールズ国際特許事務所
主分類G01N 33/02 20060101AFI20250815BHJP(測定;試験)
要約【課題】咀嚼中の味の変化を適正に評価することができる。
【解決手段】
擬似口内の上部治具及び下部治具で咀嚼対象物を圧縮し、前記咀嚼対象物に対して唾液を擬似した擬似唾液を投入する擬似咀嚼工程と、前記擬似咀嚼工程を実行しながら、前記咀嚼対象物の一部である回収液を前記擬似口内から排出する排出工程と、前記擬似咀嚼工程の前記圧縮における前記咀嚼対象物にかかる力学的特性と、前記回収液の味に関する値とを、時系列で測定する測定工程と、前記時系列で測定した測定値に応じて、前記咀嚼対象物の評価を行う評価工程と、を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
擬似口内の上部治具及び下部治具で咀嚼対象物を圧縮し、前記咀嚼対象物に対して唾液を擬似した擬似唾液を投入する擬似咀嚼工程と、
前記擬似咀嚼工程を実行しながら、前記咀嚼対象物の一部である回収液を前記擬似口内から排出する排出工程と、
前記擬似咀嚼工程の前記圧縮における前記咀嚼対象物にかかる力学的特性と、前記回収液の味に関する値とを、時系列で測定する測定工程と、
前記時系列で測定した測定値に応じて、前記咀嚼対象物の評価を行う評価工程と、
を有する咀嚼対象物評価方法。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記評価工程において、前記測定値を所定時間単位で分割した値の変化の特徴量を算出し、前記算出した特徴量を用いて前記評価を行う
請求項1記載の咀嚼対象物評価方法。
【請求項3】
前記下部治具は、前記回収液を排出口から吸引する吸引穴を有し、
前記吸引穴と前記排出口は、前記下部治具の内部の通路を介して接続される
請求項1記載の咀嚼対象物評価方法。
【請求項4】
擬似口内の上部治具及び下部治具で咀嚼対象物を圧縮し、前記咀嚼対象物に対して唾液を擬似した擬似唾液を投入する擬似咀嚼工程と、
前記擬似咀嚼工程を実行しながら、前記咀嚼対象物の一部である回収液を前記擬似口内から排出する排出工程と、
前記擬似咀嚼工程の前記圧縮における前記咀嚼対象物にかかる力学的特性と、前記回収液の味に関する値とを、時系列で測定する測定工程と、を実行する擬似咀嚼装置と、
前記時系列で測定した測定値に応じて、前記咀嚼対象物の評価を行う評価工程を実行する咀嚼対象物評価装置と、
を有する咀嚼対象物評価システム。
【請求項5】
擬似口内で咀嚼対象物を圧縮し、前記咀嚼対象物に対して唾液を擬似した擬似唾液を投入する擬似咀嚼において、前記擬似咀嚼を実行しながら、前記擬似口内から排出された前記咀嚼対象物の一部である回収液の味に関する値と、前記擬似咀嚼の前記圧縮における前記咀嚼対象物にかかる力学的特性とを取得する取得工程と、
前記取得したデータを時系列で分析する分析工程と、
前記分析工程における分析結果から、前記咀嚼対象物の評価を行う評価工程と、
を有する咀嚼対象物評価方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、咀嚼対象物評価方法及び咀嚼対象物評価システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、例えば、ヒトの嗜好性に合わせた食品の提供を一つの目的とし、食品の味の評価が注目されている。
【0003】
食品の味の評価方法としては、例えば、食品そのものの味に関する値を測定し、評価する方法がある。食品そのものの味とは、例えば、対象となる食品に含まれる塩分量、糖分量、辛み成分量など、食品自体が持つ味を構成する成分の量を示す。この方法では、ヒトが咀嚼を行う前の食品の味を推定することができる。しかし、この方法では、咀嚼中の食品の味については、推定できない場合がある。
【0004】
そこで、別の食品の評価方法として、例えば、擬似的に咀嚼後の食品の味に関する値を測定し、評価する方法がある。擬似的な咀嚼後の食品の味とは、例えば、対象の食品に対して擬似的な咀嚼動作(以下、擬似咀嚼と呼ぶ)を行った後の味(塩分量、糖分量、辛み成分量など)を示す。擬似咀嚼とは、例えば、食品を押しつぶしたり、また食品をすりつぶしたりすることで、咀嚼動作による食塊形成を擬似したり、擬似唾液(唾液の成分や力学的特性を模した液体)を加えることで、咀嚼動作における唾液の添加を擬似したりする処理である。この方法では、ヒトが咀嚼することによる、食品の味を推定することができる。
【0005】
食品の味の評価に関する技術は、以下に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-183140号公報
WO2022/250167号公報
特開2009-162731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、ヒトの咀嚼は、実際には、徐々に食品をかみ砕いたり、すりつぶしたりしながら、食塊を形成していく。また、ヒトの咀嚼は、徐々に唾液を添加しながら行われる。さらに、ヒトの咀嚼は、口に入れた食品の一部を、少しずつ飲み込みながら行われる場合もある。
【0008】
このように、咀嚼中における味及び味の変化について、適正に測定及び評価する方法については、開示されていない。
【0009】
そこで、一開示は、咀嚼中の味の変化を適正に評価することができる、咀嚼対象物評価方法及び咀嚼対象物評価システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
一開示は、擬似口内の上部治具及び下部治具で咀嚼対象物を圧縮し、前記咀嚼対象物に対して唾液を擬似した擬似唾液を投入する擬似咀嚼工程と、前記擬似咀嚼工程を実行しながら、前記咀嚼対象物の一部である回収液を前記擬似口内から排出する排出工程と、前記擬似咀嚼工程の前記圧縮における前記咀嚼対象物にかかる力学的特性と、前記回収液の味に関する値とを、時系列で測定する測定工程と、前記時系列で測定した測定値に応じて、前記咀嚼対象物の評価を行う評価工程と、を有する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社明治
分析システム
3か月前
株式会社明治
機能推定装置
4日前
株式会社明治
脳機能改善用組成物
1か月前
株式会社明治
細胞老化抑制用組成物
12日前
株式会社明治
筋分化促進用組成物、及び筋肉増強用組成物
1か月前
株式会社明治
67kDaラミニンレセプター活性化用組成物
1か月前
株式会社明治
咀嚼対象物評価方法及び咀嚼対象物評価システム
1か月前
株式会社明治
咀嚼対象物評価方法及び咀嚼対象物評価システム
1か月前
株式会社明治
咀嚼対象物評価方法及び咀嚼対象物評価システム
1か月前
株式会社明治
血中総アミノ酸を高濃度に維持するための組成物
2か月前
株式会社明治
速筋線維発現促進用組成物、及び筋肉速筋化促進用組成物
1か月前
株式会社明治
糖代謝改善用組成物
17日前
株式会社明治
ゲル状食品およびその製造方法、ゲル状食品に酸味を付与する方法、ならびにゲル状食品の機能性成分分解抑制剤
2日前
個人
計量スプーン
12日前
個人
微小振動検出装置
23日前
株式会社イシダ
X線検査装置
23日前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
16日前
アンリツ株式会社
分光器
18日前
アンリツ株式会社
分光器
18日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
4日前
株式会社東芝
センサ
23日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
27日前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
16日前
TDK株式会社
磁気センサ
19日前
TDK株式会社
ガスセンサ
26日前
TDK株式会社
磁気センサ
12日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
24日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
2日前
日本精工株式会社
分注装置
1か月前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
4日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
2日前
中国電力株式会社
異常箇所検出装置
3日前
株式会社関電工
検相器用治具
10日前
TDK株式会社
磁気計測装置
3日前
大陽日酸株式会社
液面センサ
19日前
成田空港給油施設株式会社
保持治具
3日前
続きを見る