TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025107684
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-22
出願番号
2024001033
出願日
2024-01-09
発明の名称
ベッドフレーム
出願人
王子ホールディングス株式会社
,
株式会社エアウィーヴ
代理人
弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類
A47C
19/00 20060101AFI20250714BHJP(家具;家庭用品または家庭用設備;コーヒーひき;香辛料ひき;真空掃除機一般)
要約
【課題】フレーム本体の部品点数を少なくしつつ、フレーム本体の側部を塞ぐことができ、さらに、フレーム本体の側部が変形し難くなるベッドフレームを提供する。
【解決手段】ベッドフレーム1Aであって、段ボール製の第一メインフレーム10Aおよび第一サブフレーム20を有するフレーム本体2を備えている。第一メインフレーム10Aに第一サブフレーム20が組み付けられている。第一メインフレーム10Aは、支持板11と、支持板11に連設された外脚板12および内脚板13を備えている。また、第一メインフレーム10Aは、支持板11に形成された筒状の保持部15と、保持部15に挿通された芯材16と、を備えている。内脚板13に第一サブフレーム20が組み付けられ、外脚板12によって第一サブフレーム20の端部が覆われている。芯材16の端部は第一サブフレーム20の上縁部に支持されている。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
前後方向に延びている段ボール製の第一メインフレームと、
左右方向に延びている段ボール製のサブフレームと、を有するフレーム本体を備え、
二つの前記第一メインフレームが左右方向に並べられるとともに、
前記両第一メインフレームに前記サブフレームが組み付けられており、
前記第一メインフレームは、
前後方向に延びている支持板と、
前記支持板の左右方向の外側の縁部に折れ線を介して連設され、前記支持板から下方に向けて延びている外脚板と、
前記支持板の左右方向の内側の縁部に折れ線を介して連設され、前記支持板から下方に向けて延びている内脚板と、
前記支持板の前後方向の中間部の下面に形成された筒状の保持部と、
前記保持部に挿通された芯材と、を備え、
前記内脚板に前記サブフレームが組み付けられ、前記外脚板によって前記サブフレームの左右方向の端部が覆われており、
前記芯材は、前記サブフレームの上縁部に支持されていることを特徴とするベッドフレーム。
続きを表示(約 810 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のベッドフレームであって、
前記支持板の前部および後部にそれぞれ前記外脚板および前記内脚板が連設され、
前記第一メインフレームの前部および後部にそれぞれ前記サブフレームが組み付けられており、
前記芯材の前後の端部が前後の前記サブフレームの上縁部に支持されていることを特徴とするベッドフレーム。
【請求項3】
請求項1に記載のベッドフレームであって、
前記フレーム本体は、前後方向に延びている第二メインフレームを有し、
前記両第一メインフレームの間に、少なくとも一つの前記第二メインフレームが配置されており、
前記第二メインフレームに前記サブフレームが組み付けられていることを特徴とするベッドフレーム。
【請求項4】
請求項1に記載のベッドフレームであって、
前記外脚板の前後方向の側縁部に連結板が連設され、
前記連結板は、前記外脚板に対して内側に折り曲げられており、
前記連結板の先端部が前記サブフレームに組み付けられていることを特徴とするベッドフレーム。
【請求項5】
請求項1に記載のベッドフレームであって、
前記外脚板の前後方向の外側の側縁部に第一端板が連設され、
前記第一端板は、前記外脚板に対して内側に折り曲げられており、
前記内脚板の前後方向の外側の側縁部に第二端板が連設され、
前記第一端板と前記第二端板とが連結されていることを特徴とするベッドフレーム。
【請求項6】
請求項1に記載のベッドフレームであって、
前記外脚板および前記内脚板を構成する段ボールの段目は、上下方向に延びているとともに、
前記芯材を構成する段ボールの段目は、前後方向に延びていることを特徴とするベッドフレーム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール製のベッドフレームに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
段ボール製のベッドフレームとしては、前後方向に延びている第一フレームと、左右方向に延びている第二フレームと、を有するフレーム本体を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。前記した第一フレームには、前後方向に延びている支持梁と、支持梁から下方に向けて延びている左右の脚板と、が形成され、左右両方の脚板に第二フレームが組み付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7254293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来のベッドフレームでは、脚板に形成されたスリットに、第二フレームを差し込んでいる。この構成では、脚板に第二フレームが交差して組み付けられるため、フレーム本体の外側面から第二フレームの端部が突出した状態となる。前記した従来のベッドフレームでは、フレーム本体の外側部に段ボール製のカバーを取り付けて、カバーによって第二フレームの端部を覆っている。
前記した従来のベッドフレームでは、フレーム本体とカバーとが別体であるため、部品点数が増加して組立作業が煩雑になるとともに、薄い板状のカバーが変形し易いという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、フレーム本体の部品点数を少なくしつつ、フレーム本体の側部を塞ぐことができ、さらに、フレーム本体の側部が変形し難くなるベッドフレームを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、ベッドフレームであって、前後方向に延びている段ボール製の第一メインフレームと、左右方向に延びている段ボール製のサブフレームと、を有するフレーム本体を備えている。二つの前記第一メインフレームが左右方向に並べられるとともに、前記両第一メインフレームに前記サブフレームが組み付けられている。前記第一メインフレームは、前後方向に延びている支持板と、前記支持板の左右方向の外側の縁部に折れ線を介して連設され、前記支持板から下方に向けて延びている外脚板と、前記支持板の左右方向の内側の縁部に折れ線を介して連設され、前記支持板から下方に向けて延びている内脚板と、を備えている。また、前記第一メインフレームは、前記支持板の前後方向の中間部の下面に形成された筒状の保持部と、前記保持部に挿通された芯材と、を備えている。前記内脚板に前記サブフレームが組み付けられ、前記外脚板によって前記サブフレームの左右方向の端部が覆われている。前記芯材は、前記サブフレームの上縁部に支持されている。
【0007】
本発明のベッドフレームでは、フレーム本体の保持部に組み付けられた芯材がサブフレームに支持されており、フレーム本体が芯材によって補強されているため、耐荷重を十分に確保できる。
【0008】
また、本発明のベッドフレームは、外脚板が支持板に折れ線を介して連設され、外脚板にサブフレームを組み付けない構造となっている。したがって、外脚板全体を平坦に形成することができ、サブフレームの端部を外脚板によって覆うことができる。これにより、フレーム本体と別体のカバーを用いることなく、フレーム本体の側部を塞ぐことができ、サブフレームの端部がフレーム本体の側部に露出するのを防ぐことができる。
【0009】
また、本発明のベッドフレームでは、外脚板が支持板に折れ線を介して連設されているため、フレーム本体の部品点数を少なくして組立作業の工数を低減できる。
また、本発明のベッドフレームの外脚板は、フレーム本体の構造部品であり、外脚板の強度が高いため、外脚板が変形し難い。
【0010】
前記したベッドフレームにおいて、前記支持板の前部および後部にそれぞれ前記外脚板および前記内脚板を連設し、前記第一メインフレームの前部および後部にそれぞれ前記サブフレームが組み付けられて、前記芯材の前後の端部を前後の前記サブフレームの上縁部に支持させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
鍋蓋
11か月前
個人
家具
23日前
個人
掃除機
5か月前
個人
自助箸
3か月前
個人
掃除用具
4日前
個人
枕
1か月前
個人
耳拭き棒
7か月前
個人
ハンガー
3か月前
個人
枕
5か月前
個人
屋外用箒
3か月前
個人
乾燥器具
10か月前
個人
体洗い具
6か月前
個人
掃除道具
5か月前
個人
組立式棚板
3か月前
個人
エコ掃除機
8か月前
個人
省煙消臭器
5か月前
個人
片手代替具
7か月前
個人
収納型額縁
9か月前
個人
掃除シート
5か月前
個人
開閉トング
2か月前
個人
学童机
10か月前
個人
受け皿
2か月前
個人
ゴミ袋保持枠
3か月前
個人
中身のない枕
3か月前
個人
経典表示装置
1か月前
個人
シャワー装置
2か月前
個人
食品用トング
10か月前
個人
洗面台
7か月前
個人
転倒防止装置
1か月前
個人
折り畳み椅子
9か月前
個人
補助寝具
4か月前
個人
調理器具
10か月前
個人
コーヒー抽出器
11日前
個人
食事用具
8か月前
個人
コーナーシール
6か月前
個人
汚水漏れ防止具
6か月前
続きを見る
他の特許を見る