TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025097403
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-01
出願番号2023213574
出願日2023-12-19
発明の名称蓋閉止構造
出願人個人
代理人個人
主分類B65D 5/64 20060101AFI20250624BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】使用者の便宜を図ることができる蓋閉止構造を提供することである。
【解決手段】前記蓋形成フラップ21は、前記開口2を閉塞する蓋面22と、当該蓋面22が前記開口2を閉塞する際に、周壁面11の外側の少なくとも一部を覆う覆い片23を有し、周壁面11には、孔15または切れ込みが形成され、前記覆い片23には、切れ込みによる挿入片25が形成され、前記蓋形成フラップ21を閉止する場合には、周壁面11の外側の少なくとも一部を前記覆い片23で覆い、挿入片25を前記箱の内部に向けて折り込むことで、挿入片25が周壁面11の孔15または前記切れ込みに挿入して噛み合い、周壁面11に前記蓋形成フラップ21を固定することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
空間を囲む板状部で箱形状の周面を形成し、前記周面の一側の内側に開口を形成し、前記周面の一側の一部にフラップを延設して蓋形成フラップを形成する箱において、
前記蓋形成フラップは、前記開口を閉塞する蓋面と、当該蓋面が前記開口を閉塞する際に、前記周面の外側の少なくとも一部を覆う覆い片を有し、
前記周面には、孔または切れ込みが形成され、
前記覆い片には、切れ込みによる挿入片が形成され、
前記蓋形成フラップを閉止する場合には、前記周面の外側の少なくとも一部を前記覆い片で覆い、前記挿入片を前記箱の内部に向けて折り込むことで、前記挿入片が前記周面の前記孔または前記切れ込みに挿入して噛み合い、前記周面に前記蓋形成フラップを固定することを特徴とする蓋閉止構造。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
空間を囲む板状部で第1の周面を形成し、前記第1の周面の一側の内側に開口を形成し、前記第1の周面の他側に閉塞面を形成した箱本体と、
前記箱本体に取り付けられた状態で前記箱本体の前記第1の周面を囲む板状部で第2の周面を形成し、前記第2の周面の一側の内側に前記箱本体の前記第1の周面の一側が挿入される開口を形成し、前記箱本体に取り付けられた状態で前記箱本体の開口を閉塞する閉塞面を形成した蓋体と、
を備える箱において、
前記箱本体の前記第1の周面には、孔または切れ込みが形成され、
前記蓋体の前記第2の周面には、切れ込みによる挿入片が形成され、
前記箱本体に前記蓋体を閉止する場合には、前記蓋体の前記開口に前記箱本体の前記第1の一側を挿入し、前記挿入片を前記箱本体の内部に向けて折り込むことで、前記挿入片が前記箱本体の前記第1の周面の前記孔または前記切れ込み挿入して噛み合い、前記箱本体に前記蓋体を固定することを特徴とする蓋閉止構造。
【請求項3】
挿入片は、前記蓋体の前記第2の周面に接続する基端側の接続部と、当該接続部よりも大きな部分を持つ翼部より形成されることを特徴とする請求項2に記載の蓋閉止構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール箱等の箱において蓋を閉じる蓋閉止構造に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、包装箱として段ボール箱が広く利用されている。
このような段ボール箱としては、周面を形成する長さ面と幅面にフラップを延設した、いわゆるA型の段ボール箱が一般的である。A型の段ボール箱では、上下のフラップで上蓋及び底板が形成される。フラップによる上蓋や底板の封緘方法として、ステープル止めや粘着テープ貼りが一般的に行われている。
【0003】
また、特許文献1には、上蓋を構成するフラップに設けた嵌合片と嵌合用切欠を係合させて封緘する段ボールケースが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-175427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したステープルや粘着テープを用いる封緘方法では、これらに対応する器具を用意しておかなければならないことや、広い作業現場ではほとんどの場合手元に前記器具が存在しないため、当該器具を遠くまで取りに行く必要があり、封緘作業に著しい手間が生じていた。特に、ステープル止めの場合は、高齢者にとって負担の大きな作業であると共に、収納物に傷を付けたり、使用後には分別のために取り除かなければならない問題があった。
【0006】
また、特許文献1に記載の段ボールケースは、上蓋を構成するフラップ同士を複数の箇所で嵌合片等を差し込んで上蓋を封緘させるので、上蓋を閉止する作業に手間と時間を要するとともに、不安定なフラップ同士に対して嵌合片等を差し込んで封緘させるので、閉止の強度が十分といえなかった。
【0007】
本発明は、上記状況に鑑みなされたものであり、箱の使用者の便宜を図ることができる蓋閉止構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の蓋閉止構造は、空間を囲む板状部で箱形状の周面を形成し、前記周面の一側の内側に開口を形成し、前記周面の一側の一部にフラップを延設して蓋形成フラップを形成する箱において、前記蓋形成フラップは、前記開口を閉塞する蓋面と、当該蓋面が前記開口を閉塞する際に、前記周面の外側の少なくとも一部を覆う覆い片を有し、前記周面には、孔または切れ込みが形成され、前記覆い片には、切れ込みにより挿入片が形成され、前記蓋形成フラップを閉止する場合には、前記周面の外側の少なくとも一部を前記覆い片で覆い、前記挿入片を前記箱の内部に向けて折り込むことで、前記挿入片が前記周面の前記孔または前記切れ込みに挿入して噛み合い、前記周面に前記蓋形成フラップを固定することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の蓋閉止構造は、空間を囲む板状部で第1の周面を形成し、前記第1の周面の一側の内側に開口を形成し、前記第1の周面の他側に閉塞面を形成した箱本体と、前記箱本体に取り付けられた状態で前記箱本体の前記第1の周面を囲む板状部で第2の周面を形成し、前記第2の周面の一側の内側に前記箱本体の前記第1の周面の一側が挿入される開口を形成し、前記箱本体に取り付けられた状態で前記箱本体の開口を閉塞する閉塞面を形成した蓋体と、を備える箱において、前記箱本体の前記第1の周面には、孔または切れ込みが形成され、前記蓋体の前記第2の周面には、切れ込みにより挿入片が形成され、前記箱本体に前記蓋体を閉止する場合には、前記蓋体の前記開口に前記箱本体の前記第1の一側を挿入し、前記挿入片を前記箱本体の内部に向けて折り込むことで、前記挿入片が前記箱本体の前記第1の周面の前記孔または前記切れ込み挿入して噛み合い、前記箱本体に前記蓋体を固定することを特徴とする。
【0010】
挿入片は、前記蓋体の前記第2の周面に接続する基端側の接続部と、当該接続部よりも大きな部分を持つ翼部より形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
8か月前
個人
ゴミ箱
8か月前
個人
コンベア
1か月前
個人
段ボール箱
2か月前
個人
段ボール箱
3か月前
個人
容器
5か月前
個人
ゴミ収集器
3か月前
個人
宅配システム
3か月前
個人
角筒状構造体
1か月前
個人
楽ちんハンド
1か月前
個人
パウチ補助具
8か月前
個人
土嚢運搬器具
4か月前
個人
お薬の締結装置
2か月前
個人
閉塞装置
6か月前
個人
コード類収納具
4か月前
株式会社和気
包装用箱
5か月前
個人
蓋閉止構造
今日
個人
蓋閉止構造
今日
個人
貯蔵サイロ
3か月前
株式会社コロナ
梱包材
1か月前
個人
ゴミ処理機
5か月前
個人
把手付米袋
21日前
三甲株式会社
容器
2か月前
個人
袋入り即席麺
3か月前
個人
コード折り畳み器具
12日前
三甲株式会社
蓋体
5か月前
株式会社イシダ
搬送装置
2か月前
個人
包装箱
6か月前
三甲株式会社
容器
2か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
8か月前
株式会社イシダ
包装装置
8か月前
個人
搬送システム
2か月前
個人
輸送積荷用動吸振器
2か月前
株式会社新弘
容器
8か月前
三甲株式会社
蓋体
4か月前
株式会社新弘
容器
8か月前
続きを見る