TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070432
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023180735
出願日
2023-10-20
発明の名称
容器
出願人
三甲株式会社
代理人
個人
主分類
B65D
77/04 20060101AFI20250424BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】物品の収容状態の安定化を図ることのできる容器を提供する。
【解決手段】容器1は、上方に開口する略箱状の第1容器2と、第2容器3とを備え、第1容器2は複数の第2容器3を収容可能に構成される。第1容器2は、第1長辺側側壁部12の内面側に設けられる第1容器側規制部20を備える。第2容器3は、第2短辺側側壁部33の外面側に設けられ、第1容器2に収容された場合に第1容器側規制部20に対して係止状態とされることが可能な第2容器側規制部46を備える。第2容器側規制部46(第2容器側係止部48)は、少なくとも第2短辺側側壁部33の両側辺部、又は、その付近においてそれぞれ設けられる。第1容器側規制部20と第2容器側規制部46とが係止状態とされることで、第1容器2に対する第2容器3の水平方向における相対変位が規制される。
【選択図】 図17
特許請求の範囲
【請求項1】
平面視略矩形状の第1底壁構成部と、前記第1底壁構成部の周縁部から上方に延びる第1側壁部とを具備する第1容器と、
平面視略矩形状の第2底壁構成部と、前記第2底壁構成部の周縁部から上方に延びる第2側壁部とを具備する第2容器とを備える容器において、
前記第1容器は、前記第2容器よりも大きく、複数の前記第2容器を収容可能に構成され、
前記第1容器は、前記第1側壁部の内面側に設けられる第1容器側規制部を備え、
前記第2容器は、前記第2側壁部の外面側に設けられ、前記第1容器に収容された場合に前記第1容器側規制部に対して係止状態とされることが可能な第2容器側規制部を備え、
前記第2容器側規制部は、少なくとも当該第2容器側規制部が設けられる前記第2側壁部の両側辺部、又は、その付近においてそれぞれ設けられ、
前記第1容器側規制部と前記第2容器側規制部とが前記係止状態とされることで、前記第1容器に対する前記第2容器の水平方向における相対変位が規制されるように構成されていることを特徴とする容器。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第2容器側規制部は、前記第2側壁部の両側辺部、又は、その付近においてそれぞれ設けられ、前記第2側壁部に対して前記第2容器の外方側に離間した位置において少なくとも一部が前記第2側壁部の外面と対向する第2容器側係止部を備え、
前記第2容器側係止部は、前記第2側壁部との間において当該第2側壁部の側方側、及び、下方に開口した係止開口部が形成されるように構成され、
前記第1容器側規制部は、前記第2容器が前記第1容器に収容された場合に、当該第2容器の各前記第2容器側係止部の前記係止開口部に対してそれぞれ相対的に挿入されて前記第2容器側係止部と係止状態とされる第1容器側係止部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記第2容器側規制部は、前記第2側壁部の両側辺部、又は、その付近においてそれぞれ設けられた前記第2容器側規制部の間の位置において、前記第2側壁部から前記第2容器の外方側に突出する第2容器側中間係止部を備え、
前記第1容器側規制部は、少なくとも上方に開口する被係止部を有し、前記第2容器が前記第1容器に収容された場合に、当該第2容器の前記第2容器側中間係止部が相対的に前記被係止部に挿入されて係止状態とされる第1容器側中間係止部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項4】
前記第1容器側係止部は、前記第1容器の内外方向において対向する前記第1側壁部よりも前記第1容器の内方側に離間した位置に設けられ、
前記第1容器は、所定の前記第1容器側係止部と、当該第1容器側係止部と対向する前記第1側壁部との間を連結する第1容器側連結壁を備え、
前記第1容器側連結壁に連結された前記第1容器側係止部は、前記第1容器側連結壁を挟んだ右部と左部とで別の前記第2容器の前記第2容器側係止部と係止可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の容器。
【請求項5】
前記第2容器は、物品を収容した状態の前記第2容器同士を上下に積重ねることが可能に構成され、
前記第2容器は、前記第2側壁部から前記第2容器の外方側に突出して上下方向に延在する第2容器側縦壁を備え、
前記第2容器側係止部は、前記第2容器側縦壁と連結され、
前記第2容器は、
前記第2容器同士を上下に積重ねた場合に、下側の前記第2容器の前記第2側壁部の上辺部に対して当接して支持される支持部と、
前記第2容器の外方側に突出して上下方向に延在し、前記支持部と、前記第2容器側縦壁との間を連結する連結リブとを備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の容器。
【請求項6】
前記第2容器側縦壁、又は、前記連結リブにおいて、下方に向けて前記第2側壁部からの突出長が次第に短くなる徐変部を有し、前記第2容器側縦壁のうち前記第2容器側係止部と連結されている部位の前記第2側壁部からの突出長が、前記連結リブの下部の前記第2側壁部からの突出長よりも長く構成されていることを特徴とする請求項5に記載の容器。
【請求項7】
前記第1容器側係止部の上角部、及び、前記第2容器側係止部の下角部は、前記第1容器に対して前記第2容器を収容する際の相対変位方向に対して傾斜する方向に延在するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の容器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1容器と、第1容器に収容可能な第2容器とを具備する容器に関するものである。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、上方に開口する箱状の第1容器(外容器)と、第1容器に収容可能な複数の第2容器(内容器)とを備える容器が知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-196406号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、第1容器に第2容器を収容した状態にある容器を平面視した場合であって、第1容器の内側に第2容器が設置されないスペースが生じている場合には、容器を移動させる際に、所定の第2容器が第1容器の内側において第1容器の内底面に沿って相対変位してしまい、第2容器に収容された物品に悪影響を及ぼすことが懸念される。このため、所定の物品を収容する目的では設置する必要のない第2容器を設置する等して、第1容器の内側に複数の第2容器を隙間なく設置する必要が生じ、利便性や作業性の低下を招くおそれがある。
【0005】
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、物品の収容状態の安定化を図ることのできる容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0007】
手段1.平面視略矩形状の第1底壁構成部と、前記第1底壁構成部の周縁部から上方に延びる第1側壁部とを具備する第1容器と、
平面視略矩形状の第2底壁構成部と、前記第2底壁構成部の周縁部から上方に延びる第2側壁部とを具備する第2容器とを備える容器において、
前記第1容器は、前記第2容器よりも大きく、複数の前記第2容器を収容可能に構成され、
前記第1容器は、前記第1側壁部の内面側に設けられる第1容器側規制部を備え、
前記第2容器は、前記第2側壁部の外面側に設けられ、前記第1容器に収容された場合に前記第1容器側規制部に対して係止状態とされることが可能な第2容器側規制部を備え、
前記第2容器側規制部は、少なくとも当該第2容器側規制部が設けられる前記第2側壁部の両側辺部、又は、その付近においてそれぞれ設けられ、
前記第1容器側規制部と前記第2容器側規制部とが前記係止状態とされることで、前記第1容器に対する前記第2容器の水平方向における相対変位が規制されるように構成されていることを特徴とする容器。
【0008】
手段1によれば、第2容器を第1容器に収容した場合に第1容器側規制部と第2容器側規制部とが係止状態とされ、第1容器に対する第2容器の水平方向における相対変位が規制される。従って、容器を移動させる際に、所定の第2容器が第1容器の内側において第1容器の内底面に沿って相対変位してしまい、第2容器に収容された物品に悪影響を及ぼすといった事態を防止することができる。特に、第2容器側規制部は、少なくとも当該第2容器側規制部が設けられる第2側壁部の両側辺部、又は、その付近においてそれぞれ設けられる(第2容器側規制部が設けられる第2側壁部に対し、少なくとも当該第2側壁部の横幅方向において互いに離間した位置に一対で設けられる)ことから、第1容器に対して第2容器が旋回する(容器を平面視した場合に第2容器側規制部を中心として回動変位してしまう)といった事態をより確実に防止するとともに、第2容器の位置ずれを防止する際の負荷を複数の第2容器側規制部で分担させることができる。さらに、第2容器のそれぞれに第2容器側規制部を備える(容器を平面視した場合に第1容器の内底面の一部が視認される状態であっても第2容器の位置ずれが防止される)ことから、第1容器の内側に複数の第2容器を隙間なく設置して第2容器の位置ずれを防止するために、所定の物品を収容する目的では設置する必要のない第2容器を設置する必要がなく、利便性や作業性の向上を図ることができる。
【0009】
手段2.前記第2容器側規制部は、前記第2側壁部の両側辺部、又は、その付近においてそれぞれ設けられ、前記第2側壁部に対して前記第2容器の外方側に離間した位置において少なくとも一部が前記第2側壁部の外面と対向する第2容器側係止部を備え、
前記第2容器側係止部は、前記第2側壁部との間において当該第2側壁部の側方側、及び、下方に開口した係止開口部が形成されるように構成され、
前記第1容器側規制部は、前記第2容器が前記第1容器に収容された場合に、当該第2容器の各前記第2容器側係止部の前記係止開口部に対してそれぞれ相対的に挿入されて前記第2容器側係止部と係止状態とされる第1容器側係止部を備えていることを特徴とする手段1に記載の容器。
【0010】
手段2によれば、第1容器に対して第2容器が第1容器(第2容器)の内外方向に相対変位しようとした場合に、第1容器側係止部が、第2容器の第2容器側係止部や第2側壁部に当接することで、前記相対変位が規制されることとなる。また、各第2容器側係止部の形状として、下方だけでなく、第2側壁部の側方側にも開口した係止開口部を有していることから、例えば、係止開口部が下方にのみ開口する形状とされる場合に比べ、第2容器を第1容器に収容する際の作業性(係止開口部に対する第1容器側係止部の相対的な挿入させ易さ)の向上を図ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三甲株式会社
容器
今日
三甲株式会社
容器
今日
三甲株式会社
蓋体
2か月前
三甲株式会社
パレット
1日前
三甲株式会社
箱形容器
1か月前
三甲株式会社
蓋体及び容器
22日前
SMC株式会社
トレー
22日前
三甲株式会社
蓋体及びこれを備えた容器
8日前
三甲株式会社
蓋体及びこれを備えた容器
25日前
三甲株式会社
仕切り支持部材および容器
1か月前
三甲株式会社
台車
2か月前
三甲株式会社
収容ユニット
10日前
三甲株式会社
蓋体、容器及び容器セット
21日前
個人
箱
6か月前
個人
ゴミ箱
6か月前
個人
包装体
7か月前
個人
収納用具
10か月前
個人
物品収納具
10か月前
個人
段ボール箱
1か月前
個人
容器
3か月前
個人
段ボール箱
29日前
個人
ゴミ収集器
1か月前
個人
折り畳み水槽
7か月前
個人
土嚢運搬器具
2か月前
個人
パウチ補助具
6か月前
個人
宅配システム
1か月前
個人
お薬の締結装置
今日
個人
閉塞装置
4か月前
個人
ダンボール宝箱
7か月前
個人
コード類収納具
2か月前
個人
ゴミ処理機
3か月前
株式会社和気
包装用箱
3か月前
個人
貯蔵サイロ
1か月前
個人
圧縮収納袋
7か月前
株式会社イシダ
箱詰装置
9か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
6か月前
続きを見る
他の特許を見る