TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025096350
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2025061005,2020186378
出願日2025-04-02,2020-11-09
発明の名称前立腺がんを検査する方法
出願人国立大学法人大阪大学
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類C12Q 1/06 20060101AFI20250619BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】前立腺がんの新規バイオマーカー及びその利用方法を提供すること。
【解決手段】(1)被検体から採取された腸内細菌含有試料における、Alistipes、Rikenellaceae、Lachnospira、Aeromonas、Eggerthella、Kytococcus、Phascolarctobacterium
、p-75-a5、Raoultella、Roseomonas、Syntrophococcus、Acidaminococcus、Anaerofilum、Atopobium、Blautia、Kocuria、Moryella、Peptostreptococcus、Propionispora、及びSebaldellaからなる群より選択される少なくとも1種のバイオマーカーを検出する工程を
含む、前立腺がんを検査する方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(1)被検体から採取された腸内細菌含有試料における、Alistipes、Rikenellaceae、Lachnospira、Aeromonas、Eggerthella、Kytococcus、Phascolarctobacterium、p-75-a5、Raoultella、Roseomonas、Syntrophococcus、Acidaminococcus、Anaerofilum、Atopobium、Blautia、Kocuria、Moryella、Peptostreptococcus、Propionispora、及びSebaldellaか
らなる群より選択される少なくとも1種のバイオマーカーを検出する工程を含む、前立腺
がんを検査する方法。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
(2)前記工程(1)で検出された前記バイオマーカーの量又は濃度に基づいて、前記被検体が前立腺がんに罹患しているか否か、及び/又は前記被検体が前立腺がんに今後罹患する可能性を判定する工程、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記工程(2)において、前記バイオマーカーの量又は濃度に基づいて作成された判別式
を使用して前記判定を行う、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記前立腺がんが高悪性度の前立腺がんである、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記バイオマーカーが5種以上である、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
前記バイオマーカーが10種以上である、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
前記バイオマーカーがLachnospira、Aeromonas、Eggerthella、Kytococcus、Phascolarctobacterium、p-75-a5、Raoultella、Roseomonas、Syntrophococcus、Acidaminococcus、Anaerofilum、Atopobium、Blautia、Kocuria、Moryella、Peptostreptococcus、Propionispora、及びSebaldellaを含む、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
前記被検体が日本人である、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
Alistipes、Rikenellaceae、Lachnospira、Aeromonas、Eggerthella、Kytococcus、Phascolarctobacterium、p-75-a5、Raoultella、Roseomonas、Syntrophococcus、Acidaminococcus、Anaerofilum、Atopobium、Blautia、Kocuria、Moryella、Peptostreptococcus、Propionispora、及びSebaldellaからなる群より選択される少なくとも1種のバイオマーカー
の検出剤を含む、前立腺がんの検査薬。
【請求項10】
被検物質で処理された動物から採取された腸内細菌含有試料における、Alistipes、Rikenellaceae、Lachnospira、Aeromonas、Eggerthella、Kytococcus、Phascolarctobacterium、p-75-a5、Raoultella、Roseomonas、Syntrophococcus、Acidaminococcus、Anaerofilum、Atopobium、Blautia、Kocuria、Moryella、Peptostreptococcus、Propionispora、及びSebaldellaからなる群より選択される少なくとも1種のバイオマーカーの量又は濃度を指
標とする、前立腺がんの予防又は治療剤の有効成分のスクリーニング方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、前立腺がんを検査する方法等に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
日本では、前立腺がんは、男性における発症率が最も高いがんであり、その発症者数は年間で約10万人にも上る。また、食生活の欧米化や高齢化等に伴い、前立腺がんの発症率及びその発症者数は、今後も増加の一途を辿ることが予測されている。
【0003】
前立腺がんの診断は、通常、血中の前立腺特異抗原(PSA=Prostate Specific Antigen)の濃度(PSA値)に基づいて行われる。被検者の年齢によっても異なるが、一般に、PSA値は、4.0ng/mL以上が異常値とされている。しかし、PSA値は、前立腺肥大や炎症等に起
因して異常値を示すこともあり、PSA値が異常値である全ての被検者が前立腺がんである
訳ではない。したがって、PSA値が異常値である場合、超音波ガイド下の前立腺針生検に
よる確定診断が行われる。
【0004】
ところが、PSA値が異常値の被検者に前立腺針生検を行っても、4.0~10ng/mLの場合で20~40%程度の被検者、10ng/mL以上の場合で50%程度の被検者にしか、前立腺がんは見つからない。また、前立腺針生検は、通常は、一泊二日程度の入院で施行されることが多く、被検者の負担が大きい。さらに、前立腺針生検は、侵襲性の高い検査であり、痛み、感染、血便、血尿、尿閉等の合併症を引き起こし得る。
【0005】
また、PSA検査は、予後に関係の少ない低悪性度の前立腺がんまでも診断してしまうの
で、過剰診断や過剰治療が問題となっている。
【0006】
非特許文献1には、105例の前立腺生検を受けた患者の便の解析について報告されてい
る。しかし、これは、低悪性度を含む前立腺がんの診断に関するものであり、その診断精度も低いものであった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
’Metabolic Biosynthesis Pathways Identified from Fecal Microbiome Associated with Prostate Cancer’, European Urology, Volume 74, Issue 5, November 2018, Pages 575-582.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前立腺がんの新規バイオマーカー及びその利用方法を提供することを課題とする。好ましくは、本発明は、高悪性度前立腺がんのバイオマーカー及びその利用方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、鋭意研究を進めた結果、(1)被検体から採取された腸内細菌含有試料に
おける、Alistipes、Rikenellaceae、Lachnospira、Aeromonas、Eggerthella、Kytococcus、Phascolarctobacterium、p-75-a5、Raoultella、Roseomonas、Syntrophococcus、Acidaminococcus、Anaerofilum、Atopobium、Blautia、Kocuria、Moryella、Peptostreptococcus、Propionispora、及びSebaldellaからなる群より選択される少なくとも1種のバイオ
マーカーを検出する工程を含む、前立腺がんを検査する方法、であれば、上記課題を解決
できることを見出した。この知見に基づいてさらに研究を進めた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記の態様を包含する。
【0010】
項1. (1)被検体から採取された腸内細菌含有試料における、Alistipes、Rikenellaceae、Lachnospira、Aeromonas、Eggerthella、Kytococcus、Phascolarctobacterium、p-75-a5、Raoultella、Roseomonas、Syntrophococcus、Acidaminococcus、Anaerofilum、Atopobium、Blautia、Kocuria、Moryella、Peptostreptococcus、Propionispora、及びSebaldellaからなる群より選択される少なくとも1種のバイオマーカーを検出する工程を含む、前立腺がんを検査する方法。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
2か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
27日前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
今日
サッポロビール株式会社
飲料
23日前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
3か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
2か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
14日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
今日
個人
ナノ微粒子の製造方法
23日前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
7日前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
今日
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
3か月前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
2か月前
個人
移植材料の評価方法
10日前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
2日前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
15日前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
1か月前
学校法人上智学院
生物の管理方法
2か月前
カルビー株式会社
睡眠の質を評価する方法
21日前
住友ベークライト株式会社
細胞培養キット
2か月前
関西電力株式会社
微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法
1か月前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
今日
続きを見る