TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025091555
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-19
出願番号2023206836
出願日2023-12-07
発明の名称画像形成装置、画像形成システム、搬送装置、記録媒体の位置ずれ検知方法、及び位置ずれ検知プログラム
出願人コニカミノルタ株式会社
代理人弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類B65H 7/10 20060101AFI20250612BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】規制部材の主走査方向への位置ずれを検知すること。
【解決手段】画像形成システム1は、記録媒体を収納する用紙収納部106と、用紙収納部106に収納された記録媒体の位置を規制する規制部材105と、用紙収納部106から搬送経路に搬送された記録媒体の斜行または主走査方向のシフトを検知する検知部107と、備える
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
記録媒体を収納する収納部と、
前記収納部に収納された前記記録媒体の位置を規制する規制部材と、
前記収納部から搬送経路に搬送された前記記録媒体の斜行または主走査方向のシフトを検知する検知部と、
を備える画像形成装置。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記検知部が検知した前記記録媒体の斜行または前記主走査方向のシフトに基づいて、前記規制部材が正常であるか否かを判定する判定部を、
さらに備える請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記規制部材は、
少なくとも前記記録媒体の副走査方向を規制する部品を含む、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記検知部が前記記録媒体の斜行または主走査方向のシフトを検知した場合、前記部品に不備がある旨をユーザに報知する報知部を、
さらに備える請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記報知部は、
前記検知部が、複数枚の前記記録媒体が連続して、斜行または主走査方向のシフトを検知した場合、前記ユーザに報知する、
請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記規制部材が正常であることとは、前記規制部材自体が正常であること、および前記規制部材の取付状態が正常であることを含む、
請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記検知部は、
さらに、搬送された前記記録媒体の主走査方向のシフト量を検知する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記収納部から搬送された前記記録媒体に画像を形成する画像形成部を、さらに備え、
前記検知部は、
前記収納部から前記画像形成部までの搬送経路に設けられる、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記判定部で前記規制部材が正常でないと判定された前記記録媒体を排紙する排紙部を、さらに備える、
請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項10】
記録媒体を収納する収納部と、
前記収納部に収納された前記記録媒体の位置を規制する規制部材と、
前記収納部から搬送経路に搬送された前記記録媒体の斜行または主走査方向のシフトを検知する検知部と、
を備える画像形成システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像形成システム、搬送装置、記録媒体の位置ずれ検知方法、及び位置ずれ検知プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
電子写真方式等の画像形成装置には、記録媒体(用紙等)を積層して収納する収納部が設けられている。画像形成装置は、収納部から画像形成部(プリンタエンジン)まで記録媒体を繰り出して、画像形成部で記録媒体に画像形成を行う。また、収納部には、記録媒体の位置を規制する規制部材が設けられている。規制部材は、収納部において、記録媒体の主走査方向と、副走査方向の位置を揃えている。これにより、画像形成装置は、画像形成部での画像形成の位置を適正なものとしている。
【0003】
ここで、規制部材に異常がある場合、記録媒体がシフトした状態で、画像形成部に供給されてしまうことがある。この場合、画像形成装置は、感光体ドラム上に画像形成されたトナー画像と記録媒体との位置ずれにより(不一致)、画像形成を行う際に、記録媒体からトナー画像がはみ出てしまう。
【0004】
画像形成装置は、記録媒体からはみ出た部分に画像形成を行うことになるため、記録媒体の位置ずれ部分にドラム汚れが発生する。また、当該記録媒体は、印刷位置がずれているため、不合格品として無駄なものとなる。
【0005】
これに対して、記録媒体にトンボを打っていれば、ユーザは、目視でも記録媒体上の画像のずれを検出できる。また、自動検品装置を用いれば、画像形成装置は、自動検品装置により、記録媒体の位置ずれを検出できる。
【0006】
しかしながら、これらの手段は、画像形成後に異常を検出する手段である。そのため、従来では、不合格品の印刷物が画像形成される前に、記録媒体の位置ずれを検出することができなかった。
【0007】
ここで、特許文献1には、記録材の搬送状況に基づき、規制板の位置を推測できる画像形成装置が提案されている。特許文献1の要約書には、「画像形成装置は、記録材を収容し給紙方向における記録材の後端を規制する規制板を有する収容手段と、収容手段から記録材を給紙する給紙手段と、給紙手段により給紙された記録材を検知する検知手段と、所定のタイミングから検知手段が記録材を検知するまでの時間を測定する測定手段と、を有し、情報処理装置は、画像形成装置から測定手段によって測定された時間データを受信する受信手段と、受信手段で受信した複数の時間データを、時間の長さに応じて第1グループと第2グループに分類する分類手段と、第1グループに含まれる時間データと第2グループに含まれる時間データを用いて、規制板の位置が収容手段に収容された記録材のサイズに対応する基準位置に対してずれているかを判定する判定手段と、を有する。」旨が、記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2021-91552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1の技術は、検知手段が所定のタイミングから記録材(記録媒体)を検知するまでの時間を測定している。そして、この記録材を検知する時間が遅れた場合、特許文献1の画像形成装置では、規制板(規制部材)の位置に問題があるため、記録材が位置ずれしている、と判定している。
【0010】
しかしながら、特許文献1の技術では、搬送された記録媒体の2点間の搬送時間を測定して給紙時間を算出しており、その給紙時間から規制部材の後端の位置を推測している。そのため、特許文献1に記載の画像形成装置では、記録媒体の斜行や主走査方向のシフトなどの主走査方向への位置ずれを検知することができない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
8か月前
個人
ゴミ箱
8か月前
個人
コンベア
1か月前
個人
容器
5か月前
個人
段ボール箱
2か月前
個人
ゴミ収集器
3か月前
個人
段ボール箱
3か月前
個人
宅配システム
3か月前
個人
パウチ補助具
8か月前
個人
楽ちんハンド
1か月前
個人
角筒状構造体
1か月前
個人
土嚢運搬器具
4か月前
個人
折り畳み水槽
9か月前
個人
お薬の締結装置
2か月前
個人
コード類収納具
4か月前
個人
閉塞装置
6か月前
個人
ゴミ処理機
5か月前
個人
蓋閉止構造
今日
株式会社和気
包装用箱
5か月前
個人
蓋閉止構造
今日
個人
把手付米袋
21日前
個人
貯蔵サイロ
3か月前
株式会社コロナ
梱包材
1か月前
個人
コード折り畳み器具
12日前
個人
包装箱
6か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
8か月前
三甲株式会社
蓋体
5か月前
三甲株式会社
容器
2か月前
三甲株式会社
蓋体
4か月前
三甲株式会社
容器
2か月前
株式会社イシダ
搬送装置
2か月前
株式会社イシダ
包装装置
8か月前
個人
袋入り即席麺
3か月前
個人
搬送システム
2か月前
株式会社新弘
容器
8か月前
株式会社新弘
容器
8か月前
続きを見る