TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025081663
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-27
出願番号2025028953,2023075491
出願日2025-02-26,2020-07-08
発明の名称MECアーキテクチャにおけるジオサービスへ加入する方法
出願人日産自動車株式会社
代理人弁理士法人とこしえ特許事務所
主分類H04W 4/20 20180101AFI20250520BHJP(電気通信技術)
要約【課題】本発明は、MEC(Mobile Edge Computing)アーキテクチャ・ネットワーク内の周辺サーバでホストされているジオサービスにモバイル機器(ME)をサブスクライブする方法を提供する。
【解決手段】方法は、登録メッセージME11を中央サーバSCに送信するステップE11、イベントの種類に応じた購読メッセージME21を周辺サーバSP1に送信するステップE21と、メッセージME23を受信するステッぷE23と、を含む。登録メッセージME11がイベントタイプを示し、購読メッセージME21の送信E21が、タイプのイベントが発生し、対応する情報が周辺サーバSP1によって伝達されるのに適しているという通知メッセージME17の事前の受信E17を条件として、タイプのイベントに関する情報を与えるメッセージME23を受信するステップと、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
モバイル機器(ME)を、場所の地理情報とリンクした通知サービスからの少なくとも1種類のイベントに関する情報に加入する方法であって、前記通知サービスは、MECアーキテクチャネットワークのデータ処理周辺サーバ(SP)でホストされており、前記モバイル機器(ME)で実行される方法は、
登録を要求する登録要求メッセージ(ME11)を、前記ネットワークの中央サーバ(SC)に送信するステップ(E11)と、
データ処理周辺サーバ(SP1)向けに、前記少なくとも1種類のイベントへの加入を求める加入メッセージ(ME21)を送信するステップ(E21)と、
前記少なくとも1種類のイベントに関する情報を前記モバイル機器(ME)に与えるメッセージ(ME23)を受信するステップ(E23)とを有し、
前記登録要求メッセージ(ME11)は前記少なくとも1種類のイベントを示し、
前記加入メッセージ(ME21)を送信(E21)する前記ステップは、前記場所で前記少なくとも1種類のイベントが発生したという通知メッセージ(ME17)を受信する先行ステップが存在することを条件とし、対応する情報が前記データ処理周辺サーバ(SP1)に格納されており、前記通知メッセージ(ME17)が「ページング」チャネルと呼ばれる高速メッセージングチャネルを介して前記モバイル機器(ME)に配信される方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、一般的には電気通信(テレコミュニケーション)の分野に関するものであり、より具体的には、MEC(Mobile Edge Computingの略)アーキテクチャにおいて、地理的な場所に関する特定の情報にモバイル機器を加入させる(subscribing)方法に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
ETSI GS MEC 003("European Telecommunications Standards Institute Group Specification Mobile Edge Computing")仕様で定義されているMECアーキテクチャは、モバイル端末で実行される特定の計算を、モバイル端末の位置の周りの限られた地理的ゾーンに配置された、および/またはMECアーキテクチャで集中管理された分散型サーバに、再配置することを可能にする。これにより、特にコネクテッドカーに組み込まれたモバイル端末は、これらのサーバーで利用可能な非常に大きな計算能力を活用することができ、特に、コネクテッドカーの間で共有可能な、リアルタイムでイベントが豊富な道路の高精度地図を表示できる。また、これらのサーバーでは、電子地平線とも呼ばれる仮想地平線を決定するサービスも提供されており、車両に内蔵されたセンサーではすぐにアクセスできない、近い将来に発生する障害物やイベントを車両に通知する。これらのマッピングまたは電子地平線のサービスは、処理するデータが地理的な場所に依存するのと同じようなジオサービスである。
【0003】
このようなサービスの恩恵を受けようとする車両のモバイル機器MEは、図1に示す登録メッセージME1の送信に対応する第1のステップE1において、まず最初に識別され、MECアーキテクチャネットワークの中央サーバSCに登録されなければならない。このメッセージ ME1を受信すると、中央サーバSCはモバイル機器MEを認証する。後者が認証されると、中央サーバSCは、モバイル機器MEが要求されたジオサービスを使用するために必要な権利を有することを確認し、それを使用することを許可する。
【0004】
第2のステップE2では、モバイル機器MEは、モバイル機器MEが位置する地理的ゾーンに対してこのジオサービスをインスタンス化するデータ処理周辺サーバSPとの通信セッションを設定する。
【0005】
通信セッションが設定されると、モバイル機器MEは、ステップE3において、ジオサービスへの加入のメッセージME3を、周辺サーバSPに送信する。このメッセージME3は、関心領域ROI(region of interest)で関心がある可能性が高いイベントのリストで構成されており、このメッセージME3でも示される。イベントのリストは,例えば,交通事故に対応する値と,交通渋滞に対応する値とで構成されている。なお、メッセージME3は、セキュアなhttpタイプのリクエストであってもよい。
【0006】
次のステップE4は、周辺サーバSPが、確認応答メッセージME4(ここでは、安全な確認応答httpメッセージ)をモバイル機器MEに送信する。
【0007】
モバイル機器MEによってステップE3で送信されたリストに対応するイベントが発生すると、周辺サーバSPは、ステップE5で、そのことをモバイル機器MEに知らせるためのセキュアメッセージME5を送信する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
モバイル機器がジオサービスに加入することを可能にするこの手順は、モバイル機器と周辺サーバとの間でのコストのかかる通信を誘発する。実際、https(hypertext transfer protocol secureの略)接続のステップE2では、通信セッションのオープンとTLS(transport layer securityの略)ネゴシエーションを含めて、約20個のメッセージの交換が行われている。また、これらの通信には、モバイル機器のリアルタイムな通知に対応するため、サービス品質の高いuRLLC(Ultra-reliable and low latency connectionの略)スライスが使用されている。これらの通信は、モバイル機器にとっても、MECアーキテクチャ・ネットワークにとっても、ネットワークの周辺サーバの演算リソースと同様に、uRLLCの資源が限られているため、比較的高価でデータ量の多い通信となる。また、ジオサービスの実行を開始するために周辺サーバで使用する時間もコストがかかる。
【0009】
したがって、モバイル機器がMECアーキテクチャネットワーク内のジオサービスのユーザである場合、uRLLC リソースと周辺サーバ上の接続の使用を制限する必要性がある。
【0010】
本発明の目的の一つは、モバイル機器をジオサービスに加入させる方法と、ジオサービスにリンクしたモバイル機器情報を送信する方法を提供することにより、従来技術の欠点の少なくともいくつかを改善することである。この方法において、モバイル機器の加入手続きは、このジオサービスをインスタンス化している周辺サーバが実際にモバイル機器に提供すべき情報を持っている場合に制限される。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日産自動車株式会社
車両構造
4日前
日産自動車株式会社
ウォッシャタンク構造
1日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
2日前
日産自動車株式会社
内燃機関の制御方法および制御装置
2日前
日産自動車株式会社
MECアーキテクチャにおけるジオサービスへ加入する方法
3日前
個人
音響装置
15日前
個人
携帯端末保持具
18日前
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
21日前
日本無線株式会社
音声通信方式
15日前
キヤノン株式会社
通信装置
4日前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
18日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
1か月前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
8日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
15日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
8日前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
9日前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
17日前
日本放送協会
映像伝送システム
17日前
リオン株式会社
電気機械変換器
2日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
9日前
シャープ株式会社
表示装置
1日前
株式会社バッファロー
無線通信装置
17日前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
1か月前
続きを見る