TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025076133
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023187891
出願日2023-11-01
発明の名称包装材料及びパウチ
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B32B 27/00 20060101AFI20250508BHJP(積層体)
要約【課題】開封性を高めながら歩留まりを高めることができる、包装材料及びパウチを提供する。
【解決手段】包装材料40は、外面側から内面側へ順に、第1基材層41、第1接着剤層46、第2基材層42、第2接着剤層47及びシーラント層44を少なくとも備える。第1基材層及び第2基材層は、二軸延伸プラスチックフィルムを含む。第2基材層は、第2基材層を貫通する部分を含む複数の加工部を含む。第1接着剤層は、30MPa以上の弾性率を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
外面側から内面側へ順に、第1基材層、第1接着剤層、第2基材層、第2接着剤層及びシーラント層を少なくとも備える包装材料であって、
前記第1基材層及び前記第2基材層は、二軸延伸プラスチックフィルムを含み、
前記第2基材層は、前記第2基材層を貫通する部分を含む複数の加工部を含み、
前記第1接着剤層は、30MPa以上の弾性率を有する、包装材料。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記第1接着剤層は、60MPa以上の弾性率を有する、請求項1に記載の包装材料。
【請求項3】
前記第1接着剤層は、90MPa以上の弾性率を有する、請求項1に記載の包装材料。
【請求項4】
前記第1接着剤層は、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の包装材料。
【請求項5】
前記第1接着剤層は、2.0μm以下の厚みを有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の包装材料。
【請求項6】
複数の前記加工部は、スリット方向に延びる複数のスリットを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の包装材料。
【請求項7】
前記スリットは、前記スリット方向において500μm以上の長さを有する、請求項6に記載の包装材料。
【請求項8】
前記スリットは、
前記第2基材層の外面に位置し、前記第2基材層を貫通しない窪みを含み、前記スリット方向に並ぶ第1非貫通部及び第2非貫通部と、
前記スリット方向において前記第1非貫通部と前記第2非貫通部の間に位置し、前記第2基材層を貫通する貫通部と、を含む、請求項6に記載の包装材料。
【請求項9】
複数の前記加工部は、第1スリット方向に延びる複数の第1スリットと、前記第1スリット方向とは異なる第2スリット方向に延びる複数の第2スリットと、を含む、請求項6に記載の包装材料。
【請求項10】
前記第1基材層は、ポリエステルを含み、
前記第2基材層は、ポリアミドを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の包装材料。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、包装材料及び包装材料を備えるパウチに関する。
続きを表示(約 910 文字)【背景技術】
【0002】
電子レンジで加熱可能であり、易開封性も有するパウチが開発されている。例えば特許文献1は、パウチのフィルムにハーフカット加工を施すことによって開封性を高めることを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-75289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ハーフカット加工されたフィルムから接着剤が漏れると、製造工程に障害が生じたり、パウチの開封性が低下したりすることが考えられる。
【0005】
本発明は、開封性を高めながら、包装材料及びパウチの歩留まりを高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施形態は、以下の[1]~[16]に関する。
[1] 外面側から内面側へ順に、第1基材層、第1接着剤層、第2基材層、第2接着剤層及びシーラント層を少なくとも備える包装材料であって、
前記第1基材層及び前記第2基材層は、二軸延伸プラスチックフィルムを含み、
前記第2基材層は、前記第2基材層を貫通する部分を含む複数の加工部を含み、
前記第1接着剤層は、30MPa以上の弾性率を有する、包装材料。
【0007】
[2] [1]に記載の包装材料において、前記第1接着剤層は、60MPa以上の弾性率を有していてもよい。
【0008】
[3] [1]又は[2]に記載の包装材料において、前記第1接着剤層は、90MPa以上の弾性率を有していてもよい。
【0009】
[4] [1]~[3]のいずれか1つに記載の包装材料において、前記第1接着剤層は、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を含んでいてもよい。
【0010】
[5] [1]~[4]のいずれか1つに記載の包装材料において、前記第1接着剤層は、2.0μm以下の厚みを有していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
積層体
11か月前
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
11か月前
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
4か月前
東レ株式会社
積層体
7か月前
東レ株式会社
フィルム
8か月前
ユニチカ株式会社
積層体
3か月前
東レ株式会社
積層構造体
3か月前
東レ株式会社
積層フィルム
3か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
8か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
7か月前
エスケー化研株式会社
積層体
3か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
1か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
2か月前
日本バイリーン株式会社
表面材
11か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
1か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
3か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
5か月前
ダイニック株式会社
ターポリン
9か月前
アイカ工業株式会社
光学積層体
18日前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
3か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
7か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
3か月前
株式会社カネカ
ポリイミド積層体
12か月前
三洋化成工業株式会社
複層硬化膜
12か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
5か月前
artience株式会社
積層体
3日前
株式会社カネカ
保護フィルム積層体
8か月前
菊地シート工業株式会社
遮熱シート
3か月前
株式会社日本触媒
積層フィルム
11か月前
三井化学株式会社
構造体
7か月前
平岡織染株式会社
遮熱性複合体シート
11か月前
中京油脂株式会社
積層体
7か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆方法
11か月前
続きを見る