TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025075610
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023186901
出願日
2023-10-31
発明の名称
プログラム及び情報処理装置
出願人
dely株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
30/0207 20230101AFI20250508BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザに提供する企業側の利益を確保するとともに、ユーザにとって興趣性を向上する。
【解決手段】通信端末30の移動距離情報に応じて、蓄積数Aを蓄積していく第一蓄積部16、蓄積数Aの上限値Lを設けるとともに、第一所定条件が満たされた場合、上限値Lを変更する上限値設定部13、として機能させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータを、
通信端末の移動距離情報に応じて、蓄積数を蓄積していく第一蓄積部、
前記蓄積数の上限値を設けるとともに、第一所定条件が満たされた場合、当該上限値を変更する上限値設定部、
として機能させるプログラム。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記上限値設定部は、前記第一所定条件が満たされた場合、前記上限値を上昇させる請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記コンピュータを、
ユーザによる前記通信端末の操作に応じて、前記第一蓄積部が蓄積した前記蓄積数から所定数を減算する減算部、
前記減算部が減算した前記所定数に応じた報酬を蓄積する第二蓄積部、
として更に機能させる、
請求項1又は2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記第二蓄積部は、更に、第二所定条件が満たされた場合、報酬を蓄積し、
前記第一所定条件は、前記第二所定条件が満たされることで前記第二蓄積部が蓄積した分の前記報酬が、所定値以上となることである請求項3に記載のプログラム。
【請求項5】
前記第二所定条件は、商品を購入することである請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
前記第二所定条件は、所定のウェブサイトにおいて登録又は申し込み等の手続を行うことである請求項4に記載のプログラム。
【請求項7】
前記コンピュータを、
前記通信端末のユーザのアカウント及び当該アカウントのステータスを生成するとともに、前記第一所定条件が満たされた場合、当該アカウントのステータスを変化させる生成部として更に機能させる請求項1に記載のプログラム。
【請求項8】
前記上限値設定部は、前記上限値を変更した場合、所定期間経過後に当該上限値を更に変更する請求項1に記載のプログラム。
【請求項9】
前記通信端末から移動距離情報を受信する移動情報受信部と、
前記移動情報受信部が受信する前記移動距離情報に応じて、蓄積数を蓄積していく第一蓄積部と、
前記蓄積数の上限値を設けるとともに、第一所定条件が満たされた場合、当該上限値を変更する上限値設定部と、
を備える情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム及び情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、下記特許文献1には、通信端末の移動距離に応じてユーザにポイントを付与するサービスが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-193127号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のサービスにおいては、通信端末の移動距離に応じたポイントの付与に上限がないことから、当該ポイントを、例えば提携先のECサイトでのショッピング等に使用可能とする場合、当該ECサイトや当該サービスを提供する企業の利益が生じにくくなる虞がある。
【0005】
また、上記特許文献1のように単調にポイントを付与していくシステムでは、興趣性に乏しく、ユーザに継続利用させることが難しい場合がある。
【0006】
上述の問題に鑑み、本発明は、通信端末の移動距離に応じたポイントの付与に関して、企業の利益を確保するとともに、興趣性を有するプログラム及び情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の第一態様に係るプログラムは、コンピュータを、通信端末から移動距離情報を受信する移動情報受信部、前記移動情報受信部が受信する前記移動距離情報に応じて、蓄積数を蓄積していく第一蓄積部、前記蓄積数の上限値を設けるとともに、第一所定条件が満たされた場合、当該上限値を変更する上限値設定部、として機能させる。
【0008】
また、第二態様では、前記上限値設定部は、前記第一所定条件が満たされた場合、前記上限値を上昇させる。
【0009】
また、第三態様では、ユーザによる前記通信端末の操作に応じて、前記第一蓄積部が蓄積した前記蓄積数から所定数を減算する減算部、前記減算部が減算した前記所定数に応じた報酬を蓄積する第二蓄積部、として更に機能させる。
【0010】
また、第四態様では、前記第二蓄積部は、更に、第二所定条件が満たされた場合、報酬を蓄積し、前記第一所定条件は、前記第二所定条件が満たされることで前記第二蓄積部が蓄積した分の前記報酬が、所定値以上となることである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
dely株式会社
プログラム及び情報処理装置
3日前
個人
非正規コート
1か月前
個人
物品給付年金
3日前
個人
在宅介護システム
16日前
個人
RFタグ読取装置
16日前
個人
人物再現システム
1か月前
個人
AI飲食最適化プラグイン
24日前
キヤノン株式会社
通信装置
4日前
個人
電話管理システム及び管理方法
25日前
有限会社ノア
データ読取装置
1か月前
個人
広告提供システムおよびその方法
1か月前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
株式会社CROSLAN
支援装置
16日前
個人
日誌作成支援システム
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
16日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
18日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
個人
ポイント還元付き配送システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
3日前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
6日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
20日前
オベック実業株式会社
接続構造
1か月前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
1か月前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
18日前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
株式会社デンソー
電子制御装置
10日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る