TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025072525
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2025017777,2023543200
出願日
2025-02-05,2022-01-20
発明の名称
乗客状態の決定のための装置、乗客状態の決定のためのシステム、乗客状態を決定するための方法、及びコンピュータプログラムプロダクト
出願人
株式会社日立製作所
代理人
青稜弁理士法人
主分類
G06Q
50/40 20240101AFI20250430BHJP(計算;計数)
要約
【課題】信頼性が高く、かつ、計算労力が少ない乗客状態の決定を提供する装置、システム、方法及びコンピュータプログラムプロダクトを提供する。
【解決手段】サーバ1100を備える装置1000は、データ記憶ユニットと、乗客のモバイルデバイス1200から受信したビーコン信号の位置ID及び属性を読み取るビーコンID変換モジュールと、移動物体に設置されたビーコンから受信したビーコン信号の移動物体ビーコン信号強度と、静止物体に設置されたビーコンから受信したビーコン信号の静止物体ビーコン信号強度とを決定するビーコン信号認識モジュールと、を備える。ビーコン信号強度は、ビーコン信号管理テーブルに記憶されたビーコンIDの数の合計である。装置はさらに、移動物体ビーコン信号強度、静止物体ビーコン信号強度及び/又は以前の乗客状態に基づいて乗客の現在状態を決定する乗客状態推定モジュールを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
乗客状態の決定のための装置(1000)であって、乗客のモバイルデバイス(1200)から、前記モバイルデバイス(1200)がビーコンから受信したビーコンIDを含むビーコン信号を受信するように構成され、
ビーコン定義テーブル(1101)と、ビーコン信号管理テーブル(1102)と、乗客状態定義テーブル(1103)とに情報を記憶するように構成されるデータ記憶ユニット(1150)を備え、
前記ビーコン定義テーブル(1101)は、ビーコンIDと、ビーコンの位置を示す位置IDと、ビーコンが移動物体と静止物体のどちらに設置されているかを示す属性とを記憶するように構成され、
前記ビーコン信号管理テーブル(1102)は、前記モバイルデバイスから受信した各ビーコン信号のビーコンIDと、タイムスタンプとを記憶するように構成され、
前記乗客状態定義テーブル(1103)は、以前の又は現在の乗客状態に関する情報と、ビーコン信号強度とを記憶するように構成され、前記装置(
1000
)は、
前記ビーコン定義テーブル(1101)から前記受信したビーコン信号の前記位置ID及び前記属性を読み出すとともに、前記ビーコンIDと前記ビーコン信号の受信の前記タイムスタンプとを前記ビーコン信号管理テーブル(1102)に書き込む用に構成されるビーコンID変換モジュール(1111)と、
移動物体に設置されたビーコンから受信したビーコン信号の移動物体ビーコン信号強度と、静止物体に設置されたビーコンから受信したビーコン信号の静止物体ビーコン信号強度とを決定するように構成されるビーコン信号認識モジュール(1112)であって、前記ビーコン信号強度が、前記ビーコン信号管理テーブル(1102)に記憶されたビーコンIDの数の合計である、ビーコン信号認識モジュール(1112)と、
前記移動物体ビーコン信号強度、前記静止物体ビーコン信号強度、及び/又は以前の乗客状態に基づいて乗客の現在状態を決定するように構成される乗客状態推定モジュール(1113)と、
を更に備える、装置(1000)。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記乗客状態推定モジュール(1113)は、前記移動物体ビーコン信号強度、前記静止物体ビーコン信号強度、前記移動物体ビーコン信号強度の経時変化、前記静止物体ビーコン強度、及び/又は前記以前の乗客状態に基づいて前記乗客の現在の状態を決定するように構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記乗客状態推定モジュール(1113)は、前記乗客状態定義テーブル(1103)に記憶された複数の予め定義された乗客状態から乗客状態を選択することによって前記現在の乗客状態を決定するように構成される、
請求項1又は2に記載の装置。
【請求項4】
前記複数の予め定義された乗客状態は、前記移動物体ビーコン信号強度の絶対値、前記静止物体ビーコン強度の絶対値、前記移動物体ビーコン信号強度の経時変化、前記静止物体ビーコン強度、及び/又は前記以前の乗客状態のうちの少なくとも1つの組み合わせにそれぞれ基づいて前記乗客状態定義テーブル(1103)において定義される、
請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記乗客状態定義テーブル(1103)に記憶された前記複数の予め定義された乗客状態は、「外部」、「待機中」、「乗車準備完了」、「乗車中」を含む、
請求項3又は4に記載の装置。
【請求項6】
前記ビーコン信号認識モジュール(1112)は、前記ビーコン信号管理テーブル(1102)に記憶された移動物体から受信したビーコン信号のビーコンIDの数をカウントすることによって前記移動物体ビーコン信号強度を決定するとともに、前記ビーコン信号管理テーブル(1102)に記憶された静止物体から受信したビーコン信号のビーコンIDの数をカウントすることによって前記静止物体ビーコン信号強度を決定するように構成される、
請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
【請求項7】
前記ビーコン信号管理テーブル(1102)は、静止物体からのビーコンIDと移動物体からのビーコンIDとの間を区別するように各ビーコンIDを記憶する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
【請求項8】
前記ビーコンID変換モジュール(1111)は、受信したビーコン信号を定期的にサンプリングするとともに、前記ビーコンID及び受信の前記タイムスタンプを第1の所定の時間間隔で前記ビーコン信号管理テーブル(1102)に書き込むように構成される、
請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
【請求項9】
前記ビーコン信号認識モジュール(1112)は、前記第1の所定の時間間隔以上である第2の所定の時間間隔の満了後に前記ビーコン信号強度を決定するように構成される、
請求項1から8のいずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記ビーコン信号認識モジュール(1112)は、第2の所定の時間間隔の満了後に前記ビーコン信号管理テーブル(1102)をリセットするように構成される、
請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本主題は、特に、好ましくは公共交通システムにおける乗客状態の決定の信頼性を高めるための装置及びシステムに関する。対応するシステム、方法、及びコンピュータプログラムプロダクトも提供される。特に、ビーコンが公共交通施設に直接設置されているため、全地球航法衛星システム(GNSS)などの外部測位システムとは独立して使用され得る装置及びシステムのアーキテクチャによって信頼性が向上する。信頼性を相乗的に向上させるのに役立つ更なる態様は、以下並びに追加の技術的利点から明らかになり得る。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1などの従来技術は、トリップ要求の受信に応じて乗客の地理空間的位置及びトポロジカル位置を監視することによってリソースを割り当てる輸送管理システムについて記載する。旅行管理モジュールは、ピックアップ場所での乗客及びドライバの推定到着時間(ETA)の比較に部分的に基づいて、乗客を利用可能なドライバと照合する。クライアント測位モジュールは、乗客クライアントデバイスで受信された無線署名に基づいて、起点位置に関連するトポロジカルグラフ内のノード及びエッジを通る乗客の進捗を監視する。クライアントETAモジュールは、トポロジカルグラフ内のノードによって表される起点位置を通る乗客の移動速度に基づいて乗り手ETAを計算する。乗客ETA及びドライバETAが閾値時間を超えて変化すると決定することに応じて、旅行管理モジュールは、乗客を第2の利用可能なドライバと照合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2018/215958A1号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示されるシステムにおいて、乗客の現在位置は、全地球測位システム及び/又は無線ネットワークシステムによって決定される。輸送サービスを利用する乗客の実際の状態は決定されない。しかしながら、上記の手段を用いて乗客位置を単に決定するだけでは、乗客行程全体にわたって乗客位置を決定することができず、乗客状態の決定によって提供される交通サービスとの乗客の相互作用の追跡可能性の改善という利点を保持できないという問題が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記に鑑みて、本開示の技術的目的は、信頼性が高く、計算労力が少ない、乗客状態の決定を提供することが可能な装置、システム、方法、及びコンピュータプログラムプロダクトを提供することである。この目的は、添付の特許請求の範囲の主題によって達成される。
【0006】
添付の特許請求の範囲に記載の主題によれば、乗客状態を決定するための装置が提案される。装置は、好ましくは固定サーバである。サーバは、更に好ましくは、無線データ接続を介して乗客のモバイルデバイスに接続されてもよい。モバイルデバイスは、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、スマートウォッチなどであってもよい。モバイルデバイスは、更に好ましくは、モバイルデバイスのユーザに関連情報を表示するためのグラフィックユーザインタフェースを有することができる。モバイルデバイスは、更に好ましくは、ビーコン信号の範囲内に位置されるときにモバイルデバイスによって無線で受信され得る無線信号を介してビーコン信号を送信するビーコンと対話することができる。
【0007】
ビーコンは、好ましくは、静止物体上に/静止物体内に/静止物体に設置されてもよい。特に好ましくは、ビーコンは、列車の駅又はバスの駅などの公共交通システムの物体上に/物体内に/物体にある。更に、ビーコンは、移動物体上に/移動物体内に/移動物体に設置されてもよい。特に好ましくは、ビーコンは、バス又は列車などの公共交通システムの移動物体上に/移動物体内に/移動物体にある。ビーコンは、乗客のモバイルデバイスとの無線通信のために構成された任意の適切なハードウェア及び/又はソフトウェアを使用して実装されてもよい。特に、ビーコンは、乗客のモバイルデバイス及び/又はサービスプロバイダサーバと通信するように構成されたプロセッサ、通信モジュール、及び/又はネットワークインタフェース構成要素を含むスタンドアロンデバイスとしての機能を果たすことができる。好ましくは、ビーコンは、ビーコンの周りの所定の範囲で信号を周期的に及び/又は絶えず発する。
【0008】
一態様によれば、本発明は、ビーコン定義テーブル、ビーコン信号管理テーブル、及び/又は乗客状態定義テーブルに記憶可能な情報を記憶することができるデータ記憶ユニットを含むことができる。データ記憶ユニットは、好ましくは、とりわけ、以下に説明する情報を、好ましくはテーブル又は他の適切なデータフォーマットなどとして構造化されるデータベースに記憶するための内部記憶ユニットであってもよい。データストレージは、ユーザのモバイルデバイス、装置、又は他の離れた場所に設けられてもよい。また、データストレージは、異なる記憶場所に分散されてもよい。
【0009】
ビーコン定義テーブルは、好ましくは、ビーコンIDと、ビーコンの位置を示す位置IDと、ビーコンが移動物体と静止物体のどちらに設置されているかを示す属性とを記憶するように構成され得る。属性は、好ましくは、静止物体に設置されたビーコン又は移動物体に設置されたビーコンから受信された信号の識別を容易にするビーコンIDに対応する品質であり得る。属性は、信号が移動物体ビーコン又は静止物体ビーコンから発せられたものであるかどうかを示すテキスト又は文字(文字列)であってもよい。
【0010】
ビーコン信号管理テーブルは、好ましくは、モバイルデバイスから受信した各ビーコン信号のビーコンIDと、ビーコン信号の受信時刻を示すタイムスタンプとを記憶するように構成され得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
26日前
個人
RFタグ読取装置
8日前
個人
在宅介護システム
8日前
個人
人物再現システム
23日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
16日前
個人
電話管理システム及び管理方法
17日前
有限会社ノア
データ読取装置
24日前
個人
広告提供システムおよびその方法
26日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
日誌作成支援システム
23日前
株式会社CROSLAN
支援装置
8日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
8日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
ひびきの電子株式会社
認証システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
個人
ポイント還元付き配送システム
24日前
オベック実業株式会社
接続構造
23日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
12日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
1か月前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
24日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
23日前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
10日前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
8日前
株式会社デンソー
電子制御装置
2日前
個人
プラットフォームシステム
1か月前
富士通株式会社
画像生成方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1か月前
株式会社エスシーシー
置き配システム
24日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
23日前
続きを見る
他の特許を見る