TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070785
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181329
出願日2023-10-20
発明の名称推定方法、推定システム、および評価方法
出願人花王株式会社
代理人個人
主分類A61B 5/026 20060101AFI20250424BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】被験者の体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量から血管内の血液量の経時的な変化に基づいて組織血行動態指標を推定する技術を提供する。
【解決手段】組織血行動態指標の推定方法は、体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量を取得する反射光強度取得工程と、前記物理量に基づき、脈拍の少なくとも1周期分の血管内の血液量の経時的な変化を算出する血流量変化算出工程と、算出された前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する組織血行動態指標推定工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量を取得する反射光強度取得工程と、
前記物理量に基づき、脈拍の少なくとも1周期分の血管内の血液量の経時的な変化を算出する血流量変化算出工程と、
算出された前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する組織血行動態指標推定工程と、
を含む、組織血行動態指標の推定方法。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記血流量変化算出工程は、前記反射光強度取得工程で取得した前記物理量のうち、所定の波長帯域の内部反射光に基づく物理量を選択する波長帯域選択工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の組織血行動態指標の推定方法。
【請求項3】
前記血流量変化算出工程は、前記血管内の血液量の経時的な変化を複数周期分算出し、
前記組織血行動態指標推定工程は、所定条件を満たす前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて前記組織血行動態指標を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の組織血行動態指標の推定方法。
【請求項4】
前記所定条件は複数あり、
前記所定領域内の血管の種類、前記所定領域内の血管の位置、または被験者の生体情報のうち少なくとも1つに基づき、前記複数の所定条件のうち何れの所定条件を用いるか選択することを特徴とする請求項3に記載の組織血行動態指標の推定方法。
【請求項5】
前記組織血行動態指標推定工程は、前記所定条件を満たすと判定された前記血管内の血液量の経時的な変化を平均化する平均工程を含むことを特徴とする請求項3または4に記載の組織血行動態指標の推定方法。
【請求項6】
前記血管内の血液量および前記血管内の血液量の経時的な変化に関する特徴量を算出する特徴量算出工程をさらに含み、
前記特徴量算出工程は、
前記血管内の血液量の最大値の半値幅である第一時間と、
前記血管内の血液量の立ち上がり時から立ち下り時までの全長である第二時間と、
前記血管内の血液量の立ち上がり時から最大値となるピーク時までの第三時間と、
前記血管内の血液量の前記ピーク時から立ち下がり時までの第四時間と、のいずれか一以上を前記特徴量として算出し、
前記組織血行動態指標推定工程は、前記第一時間、前記第二時間、前記第三時間、または前記第四時間の何れか一以上を用いて前記組織血行動態指標を推定することを特徴とする請求項1から5何れか一項に記載の組織血行動態指標の推定方法。
【請求項7】
前記血管内の血液量および前記血管内の血液量の経時的な変化に関する特徴量を算出する特徴量算出工程をさらに含み、
前記特徴量算出工程は、
前記血管内の血液量の最大値と、
前記血管内の血液量の平均値と、
前記血管内の血液量の最小値と、
所定時間あたりの前記血管内の血液量の増加量のうち最大増加量と、のいずれか一以上を前記特徴量として算出し、
前記組織血行動態指標推定工程は、前記血管内の血液量の最大値、前記血管内の血液量の平均値、前記血管内の血液量の最小値、または前記血管内の血液量の増加量のうち最大増加量の何れか一以上を用いて前記組織血行動態指標を推定することを特徴とする請求項1から5何れか一項に記載の組織血行動態指標の推定方法。
【請求項8】
体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量を取得する反射光強度取得手段と、
前記物理量に基づき、脈拍の少なくとも1周期分の血管内の血液量の経時的な変化を算出する血流量変化算出手段と、
算出された前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する組織血行動態指標推定手段と、
を含む、組織血行動態指標の推定システム。
【請求項9】
可視光または近赤外光を照射する発光手段と
前記発光手段によって前記体表の所定領域に照射された光の内部反射光を受光する受光手段と、をさらに備え、
前記受光手段は、モバイル端末またはモバイル端末と連携可能なウェアラブル端末に搭載されており、
前記反射光強度取得手段は、
前記受光手段によって受光した前記時系列内部反射光に基づく物理量を取得することを特徴とする請求項8に記載の組織血行動態指標の推定システム。
【請求項10】
体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量を取得する反射光強度取得工程と、
前記物理量に基づき、脈拍の少なくとも1周期分の血管内の血液量の経時的な変化を算出する血流量変化算出工程と、
算出された前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する組織血行動態指標推定工程と、
前記組織血行動態指標に基づき、血管状態を評価する評価工程と、
を含む、組織血行動態指標の評価方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、組織血行動態指標の推定方法、組織血行動態指標の推定システム、および組織血行動態指標の評価方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
レーザースペックル法により皮膚の血流量を計測する方法がある(特許文献1)。非特許文献1、2に関しては後述する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6507639号公報
【非特許文献】
【0004】
Frans F. Jobsis(oはウムラウト付き) “Noninvasive,infrared monitoring of cerebral and myocardial oxygen sufficiency and circulatory parameters” SCIENCE Vol.198, No.4323 1264-1267 23 December 1977
Michael S. Patterson, B. Chance, and B. C. Wilson “Time resolved reflectance and transmittance for the noninvasive measurement of tissue”APPLIED OPTICS Vol. 28, No. 12 2331-2336 15 June 1989
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、レーザ光を照射し撮影した光強度画像を用いた計測であるため、ユーザが日々の生活の中で皮膚の血流量を計測するのには適していなかった。
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量から血管内の血液量(以下、「血管内血液量」とも言う)の経時的な変化を血流量として算出し、算出された血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する方法に関するものである。本明細書において「組織血行動態指標の推定方法」ならびに「組織血行動態指標の評価方法」とは、非医療目的で、被験者の組織血行動態指標の推定、ならびに組織血行動態指標の評価を行うことを意味し、専門家以外の者であっても可能な推定方法ならびに組織血行動態指標の評価方法を含む。具体的には、組織血行動態指標の評価方法とは、生活習慣病予防のアドバイス方法および血管状態改善のアドバイス方法を含む。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量を取得する反射光強度取得工程と、前記物理量に基づき、脈拍の少なくとも1周期分の血管内の血液量の経時的な変化を算出する血流量変化算出工程と、算出された前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する組織血行動態指標推定工程と、を含む、組織血行動態指標の推定方法に関する。
【0008】
また、本発明は、体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量を取得する反射光強度取得手段と、前記物理量に基づき、脈拍の少なくとも1周期分の血管内の血液量の経時的な変化を算出する血流量変化算出手段と、算出された前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する組織血行動態指標推定手段と、を含む、組織血行動態指標の推定システムに関する。
【0009】
また、本発明は、体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量を取得する反射光強度取得工程と、前記物理量に基づき、脈拍の少なくとも1周期分の血管内の血液量の経時的な変化を算出する血流量変化算出工程と、算出された前記血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定する組織血行動態指標推定工程と、前記組織血行動態指標に基づき、血管状態を評価する評価工程と、を含む、組織血行動態指標の評価方法に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明により提供される方法によれば、体表の所定領域の時系列内部反射光に基づく物理量から血管内の血液量の経時的な変化を算出し、算出された血管内の血液量の経時的な変化に基づいて血行状態を示す組織血行動態指標を推定できる。また、体表の所定領域の時系列内部反射光は、スマートフォンやスマートウォッチ等に搭載された受光装置で受光可能であるため、日々の生活の中で血管内の血液量を容易に観察可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

花王株式会社
容器
1か月前
花王株式会社
包装体
1か月前
花王株式会社
処理液
10日前
花王株式会社
おむつ
26日前
花王株式会社
ホルダ
1か月前
花王株式会社
紙コート剤
10日前
花王株式会社
粉末化粧料
2日前
花王株式会社
繊維処理剤
10日前
花王株式会社
皮膚化粧料
6日前
花王株式会社
ディスペンサ
1か月前
花王株式会社
陳列用包装箱
11日前
花王株式会社
練歯磨組成物
25日前
花王株式会社
茶飲料組成物
10日前
花王株式会社
QOL改善剤
10日前
花王株式会社
水硬性組成物
10日前
花王株式会社
転写捺染方法
24日前
花王株式会社
液体収容容器
11日前
花王株式会社
香料送達粒子
1か月前
花王株式会社
蓋付パレット
1か月前
花王株式会社
かぶれ抑制剤
1か月前
花王株式会社
練歯磨組成物
25日前
花王株式会社
表面処理組成物
27日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
2日前
花王株式会社
抗原の検出方法
1か月前
花王株式会社
染毛剤用包装箱
25日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
1か月前
花王株式会社
レオロジー改質剤
2日前
花王株式会社
油中水型乳化組成物
1か月前
花王株式会社
プログラム提供装置
1か月前
花王株式会社
口腔用エアゾール剤
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2日前
花王株式会社
静電荷像現像用トナー
11日前
花王株式会社
液状レオロジー改質剤
3日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
1か月前
続きを見る