TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025069021
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-30
出願番号
2023179197
出願日
2023-10-17
発明の名称
給湯システム、給湯装置およびサーバ
出願人
株式会社ノーリツ
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
10/20 20230101AFI20250422BHJP(計算;計数)
要約
【課題】修理受付ページにユーザの個人情報を自動入力できるようになされた場合に、第三者の個人情報が誤って修理受付ページに表示されることを防止できる給湯システムを提供する。
【解決手段】給湯装置10の表示入力部131は、修理受付ページのアドレスを含む2次元バーコードを表示する。携帯端末装置20の制御部21は、2次元バーコードに含まれたアドレスにアクセスすることにより携帯端末装置20の表示入力部23に修理受付ページを表示させ、修理受付ページで受け付けた製造番号および認証コードをサーバ30へ送信する。サーバ30の制御部31は、認証コードにより認証できたことに基づいて、製造番号に紐づけられた個人情報を記憶部32から読み出し、個人情報入力済みの修理受付ページを表示するためのデータを携帯端末装置20に送信する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
給湯装置と、
前記給湯装置に係る修理依頼を受け付けるためのWebページを、修理受付ページとして提供可能なサーバと、
前記サーバと通信可能な端末装置と、を備える給湯システムであって、
前記修理受付ページは、給湯装置固有情報、認証コード、エラー情報および個人情報のそれぞれの入力欄を有し、
前記給湯装置は、当該給湯装置にエラーが発生したときに、前記修理受付ページのアドレスを含むバーコードを表示する装置表示部を含み、
前記端末装置は、前記バーコードを読み取り可能な読取部と、端末表示部と、端末制御部と、入力部と、を含み、
前記サーバは、前記給湯装置固有情報に紐づけて前記個人情報が記憶された記憶部と、サーバ制御部と、を含み、
前記端末制御部は、
前記バーコードに含まれた前記アドレスにアクセスすることにより、前記サーバから前記修理受付ページを表示するためのデータを取得して前記端末表示部に前記修理受付ページを表示させ、
前記修理受付ページへの前記給湯装置固有情報および前記認証コードの入力を前記入力部により受け付け、
受け付けた前記給湯装置固有情報および前記認証コードを前記サーバに送信し、
前記サーバ制御部は、
受信した前記認証コードにより認証できたことに基づいて、受信した前記給湯装置固有情報に紐づけられた前記個人情報を前記記憶部から読み出し、
読み出された前記個人情報が入力された前記修理受付ページを表示するためのデータを前記端末装置に送信する、
ことを特徴とする給湯システム。
続きを表示(約 2,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の給湯システムにおいて、
前記装置表示部は、前記認証コードを表示する、
ことを特徴とする給湯システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の給湯システムにおいて、
前記装置表示部は、前記給湯装置固有情報および前記エラー情報を表示する、
ことを特徴とする給湯システム。
【請求項4】
請求項1または2に記載の給湯システムにおいて、
前記修理受付ページは、前記給湯装置固有情報および前記認証コードの入力欄を含む初期入力ページと、前記初期入力ページに続く、前記エラー情報および前記個人情報の入力欄を含むメイン入力ページとを含み、
前記端末制御部は、
前記初期入力ページへの前記給湯装置固有情報および前記認証コードの入力を前記入力部により受け付け、
前記サーバ制御部は、
受信した前記認証コードにより認証できたことに基づいて、前記個人情報が入力された前記メイン入力ページを表示するためのデータを前記端末装置に送信し、
受信した前記認証コードにより認証できなかったことに基づいて、前記個人情報が入力されていない前記メイン入力ページを表示するためのデータを前記端末装置に送信する、
ことを特徴とする給湯システム。
【請求項5】
請求項4に記載の給湯システムにおいて、
前記初期入力ページは、前記メイン入力ページに進むための操作ボタンを含み、
前記端末制御部は、
前記操作ボタンへの操作を前記入力部により受け付けたことに基づいて、前記メイン入力ページのデータを要求する要求指令を前記サーバに送信し、
前記要求指令の送信時に前記給湯装置固有情報および前記認証コードが入力されていれば、これら情報を前記要求指令に付加し、
前記サーバ制御部は、
受信した前記要求指令に前記給湯装置固有情報および前記認証コードが付加されていれば、前記認証コードによる認証を行い、
受信した前記要求指令に少なくとも前記給湯装置固有情報および前記認証コードの何れかが付加されていなければ、前記個人情報が入力されていない前記メイン入力ページを表示するためのデータを前記端末装置に送信する、
ことを特徴とする給湯システム。
【請求項6】
請求項1または2に記載の給湯システムにおいて、
前記個人情報は、氏名および電話番号を含み、
前記認証コードは、前記給湯装置固有情報を基に生成された前記給湯装置固有情報と異なるコード、前記氏名を基に生成されたコード、前記電話番号に基に生成されたコード、前記給湯装置と当該給湯装置に接続されたサーバとの通信に使用されるMCアドレスを基に生成されたコード、ユーザにより予め設定されたパスワード、または、ワンタイムパスワードである、
ことを特徴とする給湯システム。
【請求項7】
給湯装置において、
装置制御部と、装置表示部と、を備え、
前記装置制御部は、前記給湯装置にエラーが発生したときに、前記給湯装置に係る修理依頼を受け付けるためのWebページである修理受付ページのアドレスを含むバーコードと、認証コードとを、前記装置表示部に表示させ、
前記修理受付ページは、給湯装置固有情報、認証コード、エラー情報および個人情報のそれぞれの入力欄を有し、サーバから提供され、
前記バーコードを読み取った端末装置が、前記アドレスにアクセスすることにより前記修理受付ページを表示するとともに、前記修理受付ページへの前記給湯装置固有情報および前記認証コードの入力を受け付けて前記サーバに送信し、
前記サーバが、受信した前記認証コードにより認証できたことに基づいて、受信した前記給湯装置固有情報に紐づけられた前記個人情報を記憶部から読み出し、前記個人情報が入力された前記修理受付ページを表示するためのデータを前記端末装置に送信する、
ことを特徴とする給湯装置。
【請求項8】
給湯装置に係る修理依頼を受け付けるためのWebページを、修理受付ページとして端末装置に提供可能なサーバであって、
前記修理受付ページは、給湯装置固有情報、認証コード、エラー情報および個人情報のそれぞれの入力欄を有し、
前記端末装置は、前記給湯装置にエラーが発生したときに前記給湯装置の装置表示部に表示される、前記修理受付ページのアドレスを含むバーコードを読み取り可能な読取部と、端末表示部と、端末制御部と、入力部とを含み、
前記サーバは、前記給湯装置固有情報に紐づけて前記個人情報が記憶された記憶部と、サーバ制御部と、を含み、
前記端末制御部は、
前記バーコードに含まれた前記アドレスにアクセスすることにより、前記サーバから前記修理受付ページを表示するためのデータを取得して前記端末表示部に前記修理受付ページを表示させ、
前記修理受付ページへの前記給湯装置固有情報および前記認証コードの入力を前記入力部により受け付け、
受け付けた前記給湯装置固有情報および前記認証コードを前記サーバに送信し、
前記サーバ制御部は、
受信した前記認証コードにより認証できたことに基づいて、受信した前記給湯装置固有情報に紐づけられた前記個人情報を前記記憶部から読み出し、
読み出された前記個人情報が入力された前記修理受付ページを表示するためのデータを前記端末装置に送信する、
ことを特徴とするサーバ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯システム、給湯装置およびサーバに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、給湯器と給湯器の遠隔操作を行うリモートコントローラ(以下、「リモコン」と略する)とを備える給湯装置では、当該給湯装置で故障等のエラーが発生した場合、リモコンの表示部にエラーの種別に応じたエラーコードが表示される。ユーザは、自身でエラーを解消できない場合、メーカ側に修理を依頼することになる。
【0003】
修理の依頼が円滑に行われるよう、給湯装置において、エラーが発生したときにリモコンの表示部に修理受付のための2次元バーコードを表示するような構成を採ることが考えられる。メーカ側には、修理依頼を受け付けるWebページを修理受付ページとして提供可能なサーバが設置されており、表示部に表示された2次元バーコードをスマートフォン等の携帯端末装置で読み込むことにより、修理受付ページへのアクセスが可能となる。
【0004】
修理受付ページでは、機種名等の製品情報、エラーコード等のエラー情報および氏名、住所等のユーザの個人情報の入力が必要となる。これら必要事項の入力には比較的手間が掛かりやすく、また、入力誤りが生じる虞もある。
【0005】
そこで、個々の給湯装置を識別可能な給湯装置固有情報、一例として製造番号が入力されると、その製造番号に紐づけられたユーザの個人情報が、修理受付ページに自動入力されるような仕様が検討されている。給湯装置の購入時には、ユーザにより、製造番号と個人情報とが含まれる所有者情報の登録が、所有者登録のためのWebページ等を利用して行われる。登録された個人情報は、製造番号に紐づけられてサーバに記憶される。
【0006】
なお、以下の特許文献1には、ユーザが、商品に付されたバーコードを端末により読み込んで得たバーコード情報をサーバに送信すると、サーバから商品ごとのアフターサービス用Webページが端末に送信される技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2002-259420号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のように、製造番号(給湯装置固有情報)の入力に基づいて修理受付ページに個人情報が自動入力されるような仕様が実現された場合、ユーザの所有製品の製造番号とは異なる製造番号が入力された場合に、その製造番号に紐づく第三者の個人情報が修理受付ページに表示されてしまう虞があり、個人情報の流出を招いてしまうことが懸念される。
【0009】
かかる課題に鑑み、本発明は、修理受付ページにユーザの個人情報を自動入力できるようになされた場合に、第三者の個人情報が誤って修理受付ページに表示されることを防止できる給湯システム、給湯装置およびサーバを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の態様は、給湯装置と、前記給湯装置に係る修理依頼を受け付けるためのWebページを、修理受付ページとして提供可能なサーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備える給湯システムに関する。本態様に係る給湯システムにおいて、前記修理受付ページは、給湯装置固有情報、認証コード、エラー情報および個人情報のそれぞれの入力欄を有する。前記給湯装置は、当該給湯装置にエラーが発生したときに、前記修理受付ページのアドレスを含むバーコードを表示する装置表示部を含む。前記端末装置は、前記バーコードを読み取り可能な読取部と、端末表示部と、端末制御部と、入力部と、を含む。前記サーバは、前記給湯装置固有情報に紐づけて前記個人情報が記憶された記憶部と、サーバ制御部と、を含む。前記端末制御部は、前記バーコードに含まれた前記アドレスにアクセスすることにより、前記サーバから前記修理受付ページを表示するためのデータを取得して前記端末表示部に前記修理受付ページを表示させ、前記修理受付ページへの前記給湯装置固有情報および前記認証コードの入力を前記入力部により受け付け、受け付けた前記給湯装置固有情報および前記認証コードを前記サーバに送信する。前記サーバ制御部は、受信した前記認証コードにより認証できたことに基づいて、受信した前記給湯装置固有情報に紐づけられた前記個人情報を前記記憶部から読み出し、読み出された前記個人情報が入力された前記修理受付ページを表示するためのデータを前記端末装置に送信する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
18日前
個人
人物再現システム
15日前
個人
在宅介護システム
今日
個人
RFタグ読取装置
今日
個人
AI飲食最適化プラグイン
8日前
有限会社ノア
データ読取装置
16日前
個人
電話管理システム及び管理方法
9日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
23日前
個人
広告提供システムおよびその方法
18日前
個人
日誌作成支援システム
15日前
株式会社CROSLAN
支援装置
今日
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
22日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
今日
個人
ポイント還元付き配送システム
16日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
24日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
22日前
オベック実業株式会社
接続構造
15日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
4日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
25日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
24日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
22日前
個人
コンテンツ配信システム
22日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
15日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
16日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
24日前
株式会社国際電気
支援システム
25日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
2日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
16日前
富士通株式会社
画像生成方法
28日前
個人
プラットフォームシステム
22日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
今日
株式会社TMEIC
データ処理装置
今日
株式会社 昭芝製作所
情報処理システム
2日前
続きを見る
他の特許を見る