TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025067479
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023177490
出願日
2023-10-13
発明の名称
振分装置
出願人
株式会社イシダ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B65G
47/86 20060101AFI20250417BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】搬送方向に直交する幅方向に複数配列された状態で物品が搬送されてくる場合であっても、同列に並ぶ物品を選択的に振り分けることが可能な新たな振分装置を提供する。
【解決手段】振分装置40は、幅方向Wに複数の列を形成して物品Gを搬送する搬送部57と、系外へ物品Gの全部又は一部を排出させるか否かに関する振分情報を取得する取得部41と、回転軸46Aを中心に回転する回転体46と、回転体46の外周の一部が搬送中の物品Gと接触する第一位置と、外周の一部が搬送中の物品Gから離反する第二位置との間で、回転体46を移動させる移動部50と、振分情報に基づいて移動部50を制御する制御部41とを備える。回転体46は、第一位置に移動して外周の一部に物品Gの全部又は一部を付着させ、回転して外周の一部に付着した物品Gの全部又は一部を搬送部57の搬送面57aの上方に取り出す。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
搬送方向と鉛直方向との両方に直交する幅方向に沿って複数の列を形成した状態で物品を搬送する搬送部と、
前記搬送部の前記搬送方向下流側とは異なる系外へ前記物品の全部又は一部を排出させるか否かに関する振分情報を取得する取得部と、
前記幅方向に沿って延在する回転軸を中心として回転する回転体と、
前記回転軸の延在方向から見た前記回転体の外周の一部が前記搬送部において搬送中の前記物品と接触する第一位置と、前記外周の一部が前記搬送部において搬送中の前記物品から離反する第二位置との間で、前記回転体を移動させる移動部と、
前記振分情報に基づいて前記移動部を制御する制御部と、を備え、
前記回転体は、前記第一位置に移動することによって前記外周の一部に前記物品の全部又は一部を付着させ、回転することによって前記外周の一部に付着した前記物品の全部又は一部を前記搬送部の搬送面の上方に取り出して前記系外へ排出する、振分装置。
続きを表示(約 460 文字)
【請求項2】
前記回転体は複数設けられており、前記複数の列ごとに配置されている、請求項1記載の振分装置。
【請求項3】
前記回転軸の延在方向から見たときに円弧状に形成される円周部と、前記円周部から突出する複数の突起部とを含んで構成されている、請求項1又は2記載の振分装置。
【請求項4】
前記回転体は、前記回転軸の延在方向に配列される複数の板状部材を含んで構成されており、
前記板状部材は、前記回転軸の延在方向から見たときに円弧状に形成される円周部と、前記円周部から突出する複数の突起部とを含んで構成されている、請求項1又は2記載の振分装置。
【請求項5】
複数の前記板状部材は、円周方向における前記突起部の位置が互いにずれるように配置されている、請求項4記載の振分装置。
【請求項6】
前記回転体は、前記第一位置において前記搬送面に近い前記外周が前記搬送部の搬送方向と同じ方向に移動するように回転する、請求項1又は2記載の振分装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一側面は、振分装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
物品を搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される物品を検査する検査部と、検査部の下流側において、搬送部によって搬送される物品を振り分ける振分装置と、検査部の検査結果に基づいて振分装置の振分動作を制御する制御部と、を備える物品検査システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなシステムで用いられる振分装置の例として、例えば、アーム式振分装置、ドロップベルト式振分装置、プッシャー式振分装置等、エアジェット式振分装置等、様々な振分装置がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-140366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、搬送方向に直交する幅方向に複数配列された状態で物品が搬送されてくる(多列搬送)場合、上記従来の振分装置では、同列に並ぶ物品を選択的に振り分けることは難しく、意図しない物品を振り分けてしまうおそれが高くなる。
【0005】
そこで、本発明の一側面の目的は、搬送方向に直交する幅方向に複数配列された状態で物品が搬送されてくる場合であっても、同列に並ぶ物品を選択的に振り分けることが可能な新たな振分装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一側面に係る振分装置は、搬送方向と鉛直方向との両方に直交する幅方向に沿って複数の列を形成した状態で物品を搬送する搬送部と、搬送部の搬送方向下流側とは異なる系外へ物品の全部又は一部を排出させるか否かに関する振分情報を取得する取得部と、幅方向に沿って延在する回転軸を中心として回転する回転体と、回転軸の延在方向から見た回転体の外周の一部が搬送部において搬送中の物品と接触する第一位置と、外周の一部が搬送部において搬送中の物品から離反する第二位置との間で、回転体を移動させる移動部と、振分情報に基づいて移動部を制御する制御部と、を備え、回転体は、第一位置に移動することによって外周の一部に物品の全部又は一部を付着させ、回転することによって外周の一部に付着した物品の全部又は一部を搬送部の搬送面の上方に取り出して系外へ排出する。
【0007】
この構成の振分装置では、対象となる物品に回転体を選択的に接触させることによって対象となる物品を搬送面から取り出し、系外に排出することができる。これにより、搬送方向に直交する幅方向に複数配列された状態で物品が搬送されてくる場合であっても、同列に並ぶ物品を選択的に振り分けることが可能となる。
【0008】
(2)上記(1)に記載の振分装置では、回転体は複数設けられており、複数の列ごとに配置されていてもよい。この構成では、振分処理の処理能力を高めることができる。
【0009】
(3)上記(1)に記載の振分装置では、回転軸の延在方向から見たときに円弧状に形成される円周部と、円周部から突出する複数の突起部とを含んで構成されていてもよい。この構成では、容易な構成で回転体に物品を付着させることが可能となる。
【0010】
(4)上記(1)又は(2)に記載の振分装置では、回転体は、回転軸の延在方向に配列される複数の板状部材を含んで構成されており、板状部材は、回転軸の延在方向から見たときに円弧状に形成される円周部と、円周部から突出する複数の突起部とを含んで構成されていてもよい。この構成では、容易な構成で回転体に物品を付着させることが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社イシダ
計量装置
1日前
株式会社イシダ
振分装置
7日前
株式会社イシダ
搬送装置
14日前
株式会社イシダ
X線検査装置
1日前
株式会社イシダ
製袋包装機
7日前
個人
箱
6か月前
個人
ゴミ箱
6か月前
個人
包装体
7か月前
個人
ゴミ収集器
1か月前
個人
段ボール箱
28日前
個人
物品収納具
10か月前
個人
段ボール箱
1か月前
個人
容器
3か月前
個人
土嚢運搬器具
2か月前
個人
宅配システム
1か月前
個人
折り畳み水槽
7か月前
個人
パウチ補助具
6か月前
個人
閉塞装置
4か月前
個人
コード類収納具
2か月前
個人
ダンボール宝箱
7か月前
個人
圧縮収納袋
7か月前
個人
ゴミ処理機
3か月前
株式会社和気
包装用箱
3か月前
個人
貯蔵サイロ
1か月前
株式会社イシダ
箱詰装置
9か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
6か月前
株式会社新弘
容器
6か月前
個人
搬送システム
22日前
三甲株式会社
蓋体
1か月前
個人
袋入り即席麺
1か月前
三甲株式会社
蓋体
3か月前
個人
輸送積荷用動吸振器
8日前
株式会社新弘
容器
6か月前
個人
粘着テープ剥がし具
8か月前
株式会社イシダ
搬送装置
14日前
個人
塗料容器用蓋
7か月前
続きを見る
他の特許を見る