TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025066832
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-23
出願番号
2025013530,2023573874
出願日
2025-01-30,2022-11-21
発明の名称
光学素子および光学素子を備える照明装置
出願人
株式会社ジャパンディスプレイ
代理人
弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類
G02F
1/1347 20060101AFI20250416BHJP(光学)
要約
【課題】光源の照射範囲を任意に変化させることが可能な照明装置を提供することを課題の一つとする。
【解決手段】照明装置は、光源、光源上の第1の液晶パネル、および第1の液晶パネル上の第2の液晶パネルを備える。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々は、基板、基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、複数の下部電極上の第1の配向膜、第1の配向膜上の液晶層、液晶層上に配置され、第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、第2の配向膜上に配置され、複数の下部電極と直交し、ストライプ状に配置された複数の上部電極、および複数の上部電極上の対向基板を有する。第1の液晶パネルの複数の下部電極の延伸方向と第2の液晶パネルの複数の下部電極の延伸方向がなす第1の角度は、0°以上5°以下である。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
入光側から出光側にかけて順に積み重ねられた第1から第4の液晶パネルを備え、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、
前記複数の下部電極上に配置される第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、および
前記第2の配向膜上の対向基板を有し、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの少なくとも一つは、前記第2の配向膜と前記対向基板の間に、前記複数の下部電極と重なる単一の上部電極をさらに備え、
前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上の第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、
前記第2の配向膜上にストライプ状に配置された複数の上部電極、および
前記複数の上部電極上の対向基板を有し、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの前記複数の下部電極は、前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向と直交する、光学素子。
続きを表示(約 2,500 文字)
【請求項2】
入光側から出光側にかけて順に積み重ねられた第1から第4の液晶パネルを備え、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、
前記複数の下部電極上に配置される第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、および
前記第2の配向膜上の対向基板を有し、
前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上の第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、
前記第2の配向膜上にストライプ状に配置された複数の上部電極、および
前記複数の上部電極上の対向基板を有し、
前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの少なくとも一つは、前記基板と前記第1の配向膜の間に、前記複数の上部電極と重なる単一の下部電極をさらに備え、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの前記複数の下部電極は、前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向と直交する、光学素子。
【請求項3】
前記第1の液晶パネルの前記複数の下部電極の延伸方向と前記第2の液晶パネルの前記複数の下部電極の延伸方向は、平面視で交差する、請求項1または2に記載の光学素子。
【請求項4】
前記第1の液晶パネルの前記複数の下部電極の前記延伸方向と前記第2の液晶パネルの前記複数の下部電極の前記延伸方向がなす第1の角度は、0°よりも大きく5°以下である、請求項3に記載の光学素子。
【請求項5】
前記第3の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向と前記第4の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向がなす第2の角度は、前記第1の角度よりも大きい、請求項4に記載の光学素子。
【請求項6】
前記第3の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向と前記第4の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向は、平面視で交差する、請求項1または2に記載の光学素子。
【請求項7】
前記第3の液晶パネルの前記複数の上部電極の前記延伸方向と前記第4の液晶パネルの前記複数の上部電極の前記延伸方向がなす第2の角度は、0°よりも大きく10°以下である、請求項6に記載の光学素子。
【請求項8】
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの各々において、前記複数の下部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の下部電極について、前記第1の下部電極と前記第2の下部電極の間隔は、前記第2の下部電極と前記第3の下部電極の間隔と異なり、
前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの各々において、前記複数の上部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の上部電極について、前記第1の上部電極と前記第2の上部電極の間隔は、前記第2の上部電極と前記第3の上部電極の間隔と異なる、請求項1または2に記載の光学素子。
【請求項9】
入光側から出光側にかけて順に積み重ねられた第1から第4の液晶パネルを備え、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上に配置される第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、
前記第2の配向膜上にストライプ状に配置された複数の上部電極、および、
前記複数の上部電極上の対向基板を有し、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの少なくとも一つは、前記基板と前記第1の配向膜の間に、前記複数の上部電極と重なる単一の下部電極をさらに備え、
前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、
前記複数の下部電極上に配置される第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、および
前記第2の配向膜上の対向基板を有し、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向は、前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの前記複数の下部電極の延伸方向と直交する、光学素子。
【請求項10】
入光側から出光側にかけて順に積み重ねられた第1から第4の液晶パネルを備え、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上に配置される第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、
前記第2の配向膜上にストライプ状に配置された複数の上部電極、および、
前記複数の上部電極上の対向基板を有し、
前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの各々は、
基板、
前記基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、
前記複数の下部電極上に配置される第1の配向膜、
前記第1の配向膜上の液晶層、
前記液晶層上に配置され、前記第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、および
前記第2の配向膜上の対向基板を有し、
前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの少なくとも一つは、前記第2の配向膜と前記対向基板の間に、前記複数の下部電極と重なる単一の上部電極をさらに備え、
前記第1の液晶パネルと前記第2の液晶パネルの前記複数の上部電極の延伸方向は、前記第3の液晶パネルと前記第4の液晶パネルの前記複数の下部電極の延伸方向と直交する、光学素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態の一つは、照明装置に関する。例えば、本発明の実施形態の一つは、照射範囲を任意に制御できる照明装置に関する。
続きを表示(約 3,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、光源から出射される光を液晶レンズを用いて制御することにより、光源の照射範囲や照射距離を制御できる照明装置が開発されている。例えば特許文献1から3に開示された照明装置は、液晶層を挟持する電極を有する液晶パネル、および液晶パネルと重なる光源を備えている。これらの照明装置では、液晶層内の液晶分子の配向を電極間の電界で制御することで液晶パネルをレンズとして機能させ、これにより配光が制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-230887号公報
特開2016-057541号公報
特開2019-169435号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態の一つは、光源の照射範囲を任意に変化させることが可能な照明装置を提供することを課題の一つとする。あるいは、本発明の実施形態の一つは、光源の照射範囲を多様に変化させることが可能であり、かつ、光の色付きやモアレの発生を抑制可能な照明装置を提供することを課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態の一つは、照明装置である。この照明装置は、光源、光源上の第1の液晶パネル、および第1の液晶パネル上の第2の液晶パネルを備える。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々は、基板、基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、複数の下部電極上の第1の配向膜、第1の配向膜上の液晶層、液晶層上に配置され、第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、第2の配向膜上に配置され、複数の下部電極と直交し、ストライプ状に配置された複数の上部電極、および複数の上部電極上の対向基板を有する。第1の液晶パネルの複数の下部電極の延伸方向と第2の液晶パネルの複数の下部電極の延伸方向がなす第1の角度は、0°以上5°以下である。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々において、複数の下部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の下部電極について、第1の下部電極と第2の下部電極の間隔は、第2の下部電極と第3の下部電極の間隔と異なる。同様に、第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々において、複数の上部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の上部電極について、第1の上部電極と第2の上部電極の間隔は、第2の上部電極と第3の上部電極の間隔と異なる。
【0006】
本発明の実施形態の一つは、照明装置である。この照明装置は、光源、および光源上に順に積み重ねられた第1から第4の液晶パネルを備える。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々は、基板、基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、複数の下部電極上に配置される第1の配向膜、第1の配向膜上の液晶層、液晶層上に配置され、第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、および第2の配向膜上の対向基板を有する。第3の液晶パネルと第4の液晶パネルの各々は、基板、基板上の第1の配向膜、第1の配向膜上の液晶層、液晶層上に配置され、第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、第2の配向膜上にストライプ状に配置された複数の上部電極、および複数の上部電極上の対向基板を有する。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの複数の下部電極は、第3の液晶パネルと第4の液晶パネルの複数の上部電極の延伸方向と直交する。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々において、複数の下部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の下部電極について、第1の下部電極と第2の下部電極の間隔は、第2の下部電極と第3の電極の間隔と異なる。第3の液晶パネルと第4の液晶パネルの各々においては、複数の上部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の上部電極について、第1の上部電極と第2の上部電極の間隔は、第2の上部電極と第3の上部電極の間隔と異なる。
【0007】
本発明の実施形態の一つは、照明装置である。この照明装置は、光源、および光源上に順に積み重ねられた第1から第4の液晶パネルを備える。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々は、基板、基板上に配置される第1の配向膜、第1の配向膜上の液晶層、液晶層上に配置され、第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、第2の配向膜上にストライプ状に配置された複数の上部電極、および、複数の上部電極上の対向基板を有する。第3の液晶パネルと第4の液晶パネルの各々は、基板、基板上にストライプ状に配置された複数の下部電極、複数の下部電極上に配置される第1の配向膜、第1の配向膜上の液晶層、液晶層上に配置され、第1の配向膜と配向方向が直交する第2の配向膜、および第2の配向膜上の対向基板を有する。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの複数の上部電極の延伸方向は、第3の液晶パネルと第4の液晶パネルの複数の下部電極の延伸方向と直交する。第1の液晶パネルと第2の液晶パネルの各々において、複数の上部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の上部電極について、第1の上部電極と第2の上部電極の間隔は、第2の上部電極と第3の上部電極の間隔と異なる。第3の液晶パネルと第4の液晶パネルの各々においては、複数の下部電極から任意に選択される、連続的に配置された第1から第3の下部電極について、第1の下部電極と第2の下部電極の間隔は、第2の下部電極と第3の下部電極の間隔と異なる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態に係る照明装置の模式的斜視図。
本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的端面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の光源の模式的端面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的端面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の動作原理を説明する模式的斜視図。
本発明の実施形態に係る照明装置の動作挙動を示す模式図。
本発明の実施形態に係る照明装置の動作挙動を示す模式図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的斜視図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルにおける下部電極の配置を示す模式図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルにおける下部電極の配置を示す模式図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルにおける下部電極の配置を示す模式図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的斜視図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的斜視図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的端面図。
本発明の実施形態に係る照明装置の液晶パネルの模式的上面図。
実施例の照明装置で得られる照射面の写真。
実施例の照明装置で得られる照射面の写真。
実施例の照明装置で得られる照射面の写真。
実施例の照明装置で得られる照射面の写真。
実施例の照明装置で得られる照射面の写真。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の各実施形態について、図面などを参照しつつ説明する。ただし、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0010】
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。同一、あるいは類似する複数の構造を総じて表す際にはこの符号が用いられ、これらを個々に表す際には符号の後にハイフンと自然数が加えられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
再帰反射材
9日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
15日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
2日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
14日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
10日前
株式会社カネカ
光学フィルム
7日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
今日
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
14日前
キヤノン株式会社
光学装置
8日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
8日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
15日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
7日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
14日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
7日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
10日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
7日前
住友ベークライト株式会社
光電気複合基板およびフィルム
今日
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
10日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
10日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
14日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
7日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
7日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
7日前
大日本印刷株式会社
光学素子、表示装置及びカメラ
9日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
14日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
14日前
株式会社小糸製作所
光学部材および画像投影装置
10日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示装置
2日前
キヤノン株式会社
撮影光学系及びそれを有する撮像装置
7日前
視陽光學股ふん有限公司
コンタクトレンズ
15日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
14日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
14日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
14日前
日本電気硝子株式会社
防眩性ガラス板
14日前
キヤノン株式会社
導光板及びそれを用いた画像表示装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る