TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025059759
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023170051
出願日2023-09-29
発明の名称表示装置
出願人株式会社ジャパンディスプレイ
代理人弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類G02F 1/13357 20060101AFI20250403BHJP(光学)
要約【課題】 表示品位の向上が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】 表示装置は、表示パネル、透明基板ME1、固定部材、及び第1光源ユニットを備える。透明基板ME1は、第1主面(Sa1)と、第1辺(SI5)にて上記第1主面に接する側面(Sb1)である第1入光面と、第2辺にて上記第1主面に接する別の側面である第1非入光面と、を有する。上記第1入光面の形状と、上記第1非入光面の形状とは、互いに異なる。
【選択図】図15
特許請求の範囲【請求項1】
画像を表示し外光を透過する表示領域を有する表示パネルと、
前記表示領域に重なり、第1辺と第2辺とを有する第1主面と、前記第1辺にて前記第1主面に接する側面である第1入光面と、前記第2辺にて前記第1主面に接する別の側面である第1非入光面と、を有する透明基板と、
前記透明基板と前記表示パネルとの間に位置し、前記表示パネルを前記透明基板に固定する固定部材と、
前記透明基板の前記第1入光面と対向し、前記第1入光面に光を照射する第1光源ユニットと、を備え、
前記第1入光面の形状と、前記第1非入光面の形状とは、互いに異なる、
表示装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第1入光面は、破断面である、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1非入光面における表面粗さは、前記第1入光面における表面粗さより大きい、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
第2光源ユニットをさらに備え、
前記透明基板は、第3辺にて前記第1主面に接する別の側面であり前記第1入光面の反対側に位置した第2入光面をさらに有し、
前記第1非入光面は、前記第1入光面と前記第2入光面との間に位置し、
前記第2光源ユニットは、前記透明基板の前記第2入光面と対向し、前記第2入光面に光を照射し、
前記第2入光面の形状と、前記第1非入光面の形状とは、互いに異なる、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第2入光面は、破断面である、
請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記透明基板は、第4辺にて前記第1主面に接する別の側面であり前記第1非入光面の反対側に位置した第2非入光面をさらに有し、
前記第2入光面の形状と、前記第2非入光面の形状とは、互いに異なる、
請求項4に記載の表示装置。
【請求項7】
前記第2非入光面における表面粗さは、前記第2入光面における表面粗さより大きい、
請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記透明基板は、矩形板状の形状を有し、
前記第1主面に接する複数の辺のうち、
前記第1辺は長辺であり、
前記第2辺は前記第1辺より短い短辺である、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項9】
画像を表示し外光を透過する表示領域を有する表示パネルと、
前記表示領域に重なり、第1辺と第2辺とを有する第1主面と、前記第1辺にて前記第1主面に接する側面である第1入光面と、前記第2辺にて前記第1主面に接する別の側面である第1非入光面と、を有する透明基板と、
前記透明基板と前記表示パネルとの間に位置し、前記表示パネルを前記透明基板に固定する固定部材と、
前記透明基板の前記第1入光面と対向し、前記第1入光面に光を照射する第1光源ユニットと、を備え、
前記透明基板は、前記第1辺に位置する第1角部と、前記第2辺に位置する第2角部と、をさらに有し、
前記第2角部は、面取りされた形状であり、
前記第1角部は、前記第2角部より鋭利である、
表示装置。
【請求項10】
前記第2角部の表面は、前記透明基板の外側に突出した湾曲面、又は前記第1主面及び前記第1非入光面のそれぞれから傾斜した傾斜面である、
請求項9に記載の表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、表示装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、入射した光を拡散する拡散状態と入射した光を透過させる透過状態とを切り替え可能な高分子分散液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:以下、「PDLC」と称する場合がある)パネルを含み、画像を表示するとともに背景を透かして視認することが可能な表示装置が提案されている。このような表示装置においては、1フレーム期間が複数のサブフレーム期間を有し、サブフレーム期間毎に表示色を切り替えながら画像を表示することで多色表示が実現される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-174531号公報
特開2022-174556号公報
国際公開第2022/158478号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本実施形態は、表示品位の向上が可能な表示装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態に係る表示装置は、
画像を表示し外光を透過する表示領域を有する表示パネルと、
前記表示領域に重なった第1主面と、第1辺にて前記第1主面に接する側面である第1入光面と、第2辺にて前記第1主面に接する別の側面である第1非入光面と、を有する透明基板と、
前記透明基板と前記表示パネルとの間に位置し、前記表示パネルを前記透明基板に固定する固定部材と、
前記透明基板の前記第1入光面と対向し、前記第1入光面に光を照射する第1光源ユニットと、を備え、
前記第1入光面の形状と、前記第1非入光面の形状とは、互いに異なる。
【0006】
また、一実施形態に係る表示装置は、
画像を表示し外光を透過する表示領域を有する表示パネルと、
前記表示領域に重なった第1主面と、第1辺にて前記第1主面に接する側面である第1入光面と、第2辺にて前記第1主面に接する別の側面である第1非入光面と、を有する透明基板と、
前記透明基板と前記表示パネルとの間に位置し、前記表示パネルを前記透明基板に固定する固定部材と、
前記透明基板の前記第1入光面と対向し、前記第1入光面に光を照射する第1光源ユニットと、を備え、
前記透明基板は、前記第1辺に位置する第1角部と、前記第2辺に位置する第2角部と、をさらに有し、
前記第2角部は、面取りされ、
前記第1角部は、前記第2角部より鋭利である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の構成例を示す平面図である。
図2は、図1の表示装置を展開して示す断面図である。
図3は、図1の表示装置の主要な構成要素を示す図である。
図4Aは、上記表示装置の表示パネルの一部を示す図であり、透明状態の液晶層を模式的に示す図である。
図4Bは、上記表示パネルの一部を示す図であり、散乱状態の液晶層を模式的に示す図である。
図5Aは、液晶層が透明状態である場合の表示パネルと、透明基板と、を展開して示す断面図であり、発光素子を併せて示す図である。
図5Bは、液晶層が散乱状態である場合の表示パネルと、透明基板と、を展開して示す断面図であり、発光素子を併せて示す図である。
図6は、液晶層の散乱特性を示すグラフである。
図7Aは、1ライン反転駆動の概要を表す図である。
図7Bは、2ライン反転駆動の概要を表す図である。
図7Cは、フレーム反転駆動の概要を表す図である。
図8は、表示駆動におけるコモン電圧とソース線電圧の一例を示す図である。
図9は、透明駆動におけるコモン電圧とソース線電圧の一例を示す図である。
図10は、透明駆動におけるコモン電圧とソース線電圧の他の例を示す図である。
図11は、図3に示したタイミングコントローラの一構成例を示す図である。
図12は、上記表示装置の表示パネルと、カバーパネルと、を示す分解斜視図であり、表示パネルをカバーパネルに粘着する前の状態を示す図である。
図13は、上記表示装置を示す断面図である。
図14は、上記第1の実施形態に係る透明基板を展開して示す斜視図である。
図15は、図14の透明基板を線XV-XVに沿って示す断面図である。
図16は、図14の透明基板を線XVI-XVIに沿って示す断面図である。
図17は、図14の透明基板を線XVII-XVIIに沿って示す断面図である。
図18は、図14の透明基板を線XVIII-XVIIIに沿って示す断面図である。
図19は、図14の透明基板の一部を拡大して示す斜視図である。
図20は、上記第1の実施形態の変形例に係る透明基板を示す断面図である。
図21は、第2の実施形態に係る表示装置を示す断面図である。
図22は、上記第2の実施形態に係るカバーパネルと、第1光源ユニットと、第2光源ユニットと、を示す平面図である。
図23は、上記第2の実施形態に係る透明基板を示す断面図である。
図24は、上記第2の実施形態の変形例1に係る透明基板を示す断面図である。
図25は、上記第2の実施形態の変形例2に係る透明基板を示す断面図である。
図26は、第3の実施形態に係る表示装置を示す断面図である。
図27は、上記第3の実施形態に係る表示装置のカバーパネルと、第1光源ユニットと、光学部材と、を示す平面図である。
図28は、上記第3の実施形態に係る光学部材の一部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
【0009】
各実施形態においては、表示装置の一例として、高分子分散型液晶を適用した表示装置について説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における表示装置DSPの構成例を示す平面図である。
図1に示すように、第1方向X及び第2方向Yは互いに交差する方向であり、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yと交差する方向である。第1方向Xは、行方向に相当し、第2方向Yは、列方向に相当している。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、互いに直交しているが、互いに90度以外の角度で交差していてもよい。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許