TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025066249
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023175700
出願日2023-10-11
発明の名称カルシウム系炭酸化合物及び含水組成物
出願人神島化学工業株式会社
代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類C04B 28/10 20060101AFI20250416BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】建築材料としての無機質成形体に用いた際に加熱時に加熱面の収縮や裏面温度の上昇をより低減することができるカルシウム系炭酸化合物及び含水組成物を提供する。
【解決手段】水に33質量%の濃度で分散した状態の分散液の30rpmでの粘度が1000cP以上2000cP以下である、カルシウム系炭酸化合物。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
水に33質量%の濃度で分散した状態の分散液の30rpmでの粘度が1000cP以上2000cP以下である、カルシウム系炭酸化合物。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
水に33質量%の濃度で分散した状態の分散液の6rpmでの粘度が1000cP以上2500cP以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項3】
水に33質量%の濃度で分散した状態の分散液の6rpmでの粘度μ

の30rpmでの粘度μ
30
に対する比μ

/μ
30
が、1.0以上2.5以下である、請求項2に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項4】
平均長径の平均短径に対するアスペクト比が2以上19以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項5】
レーザー回折法による平均粒子径が、1.1μm以上12.5μm以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項6】
走査電子顕微鏡での観察による平均長径が、0.5μm以上25μm以下である、請求項1に記載のカルシウム系炭酸化合物。
【請求項7】
水と、請求項1~6のいずれか1項に記載のカルシウム系炭酸化合物とを含有する含水組成物。
【請求項8】
含水率が、40質量%以上99質量%以下である、請求項7に記載の含水組成物。
【請求項9】
含水率が、5質量%以上60質量%以下である、請求項7に記載の含水組成物。
【請求項10】
合成カルシウム系炭酸化合物の製造工程において乾燥を経ずに得られる、請求項7に記載の含水組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、カルシウム系炭酸化合物及び含水組成物に関する。
続きを表示(約 970 文字)【背景技術】
【0002】
無機質成形体は、大部分が水硬性材料や珪酸質材料等の無機物質で構成されている成形体であり、耐火性、軽量、高強度、作業性等の特性を有することから、住宅等の外壁材、屋根下地材、軒天井材等に広く用いられている。
【0003】
他方、近年の環境意識の高まりから、産業プロセスにおいて二次的に発生する廃棄物や排ガス、廃熱等の副生成物や副生成エネルギーを再利用する試みもなされつつある。
【0004】
無機質成形体に要求される重要な安全性能の一つである耐火性を高めつつ、廃棄物の再利用を進める技術として、海水から水酸化マグネシウムを製造する工程において、海水中の炭酸塩を除去する工程で副生する炭酸カルシウム及び水酸化マグネシウムを主成分とする海水残渣を石灰質材料に応用する技術が提案されている(特開2012-116685号公報)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2012-116685号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記技術によっても加熱時に加熱面の収縮や裏面温度の上昇が生じることがあり、無機質成形体の建築材料としての耐火性をより向上させることが求められる。
【0007】
さらに、二酸化炭素は温暖化ガスとして広く認識されつつあり、産業プロセスからの二次生成物としての二酸化炭素の再利用や排出削減は喫緊の課題となっている。
【0008】
本発明は、建築材料としての無機質成形体に用いた際により高い水準で耐火性を発揮可能なカルシウム系炭酸化合物及び含水組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以下の構成により、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、一実施形態において、
水に33質量%の濃度で分散した状態の分散液の30rpmでの粘度が1000cP以上2000cP以下である、カルシウム系炭酸化合物に関する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
株式会社田中建設
製造プラント
5日前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
2か月前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
18日前
花王株式会社
水硬性組成物
3日前
日本特殊陶業株式会社
接合体
1か月前
株式会社田中建設
固化材の製造方法
20日前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
2か月前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
17日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
17日前
三井住友建設株式会社
複合構造体
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体
10日前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
1か月前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
18日前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
25日前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
1か月前
株式会社MARUWA
アルミナジルコニア焼結板
20日前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
17日前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
1か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
2か月前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
17日前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
セメント用分散剤
17日前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
1か月前
個人
焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
1か月前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
水硬性セメント組成物
17日前
黒崎播磨株式会社
焼成炉用流し込み材
12日前
個人
プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
18日前
多木化学株式会社
セメントコンクリート用のアルカリ骨材反応抑制剤
17日前
続きを見る