TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025065633
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2023174967
出願日2023-10-10
発明の名称掲載内容関連情報提供システム及び方法
出願人京都メディアライン合同会社
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250415BHJP(計算;計数)
要約【課題】印刷物または出版物を閲読するユーザに対し、その紙面に印刷された掲載内容に関連する情報を適時に音声の形で提供できるシステムを実現する。
【解決手段】ユーザが使用する情報処理端末1と、紙面の掲載内容に関わる情報を音声で出力するためのデータを格納しているサーバ2とを要素とする。情報処理端末1は、紙面上における掲載内容に近接する箇所に印刷されたコードを読み取る読取部101と、読み取ったコードに記録されているURLで指し示されるサーバ2に対しデータの送信を要求する要求送信部102と、サーバ2から送信されるデータを受信するデータ受信部103と、受信したデータを基に紙面の掲載内容に関わる情報を音声で出力する出力部104とを備え、サーバ2は、情報処理端末1からもたらされる要求を受信する要求受信部202と、受信した要求に対応するデータを情報処理端末1に送信するデータ送信部203とを備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
印刷物または出版物の紙面に印刷された掲載内容を閲読するユーザが使用する情報処理端末と、前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力するためのデータを格納しているサーバとを要素とし、
前記情報処理端末が、
前記印刷物または出版物の紙面上における掲載内容に近接する箇所に印刷されたコードを読み取る読取部と、
前記読取部で読み取ったコードに記録されているURLで指し示されるサーバに対し前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力するためのデータの送信を要求する要求送信部と、
前記要求送信部による要求に応じて前記サーバから送信される前記データを受信するデータ受信部と、
前記データ受信部で受信した前記データを基に前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力する出力部とを備え、
前記サーバが、
前記情報処理端末からもたらされる要求を受信する要求受信部と、
前記要求受信部で受信した要求に対応する前記データを前記情報処理端末に送信するデータ送信部とを備える、掲載内容関連情報提供システム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記印刷物または出版物は、一枚、一ページまたは見開きの左右ページ内に複数の掲載内容が印刷された領域を有し、それら各領域毎に相異するURLが記録されたコードが印刷されており、
前記サーバのデータ送信部は、ユーザが使用する前記情報処理端末において読み取られた前記コードに応じて異なる前記データを情報処理端末に送信し、
前記情報処理端末の出力部は、前記受信部で受信した前記データを基に、前記印刷物または出版物における掲載内容が印刷された領域毎に異なる情報を音声で出力する請求項1記載の掲載内容関連情報提供システム。
【請求項3】
前記サーバは、前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を一ないし複数の画像で出力するためのデータを格納しており、
前記情報処理端末の要求送信部は、前記読取部で読み取ったコードに記録されているURLで指し示されるサーバに対し前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声及び一ないし複数の画像で出力するためのデータの送信を要求し、
前記サーバのデータ送信部は、前記要求受信部で受信した要求に対応する前記データを前記情報処理端末に送信し、
前記情報処理端末の出力部は、前記データ受信部で受信した前記データを基に前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声及び一ないし複数の画像として出力する請求項1または2記載の掲載内容関連情報提供システム。
【請求項4】
前記サーバのデータ送信部が送信し前記情報処理端末のデータ受信部が受信する前記データは、前記情報処理端末の出力部が出力する各画像に対応するURLの情報を含んでおり、
前記情報処理端末は、前記出力部が出力する一または複数の画像の何れかをユーザが選択する操作を受け付ける入力受付部を備え、
前記情報処理端末の要求送信部は、前記入力受付部で受け付けた操作により選択された画像に対応するURLで指し示されるサーバに対して何らかの情報を出力するためデータの送信を要求する請求項3記載の掲載内容関連情報提供システム。
【請求項5】
請求項1記載の掲載内容関連情報提供システムを実現するために用いられるものであり、
その紙面にユーザが閲読する掲載内容が印刷され、かつ同紙面上における掲載内容に近接する箇所にURLが記録されたコードが印刷された印刷された印刷物または出版物と、
前記ユーザが使用する情報処理端末において前記印刷物または出版物に印刷されたコードを読み取ることで当該情報処理端末からもたらされる、記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力するためのデータの送信の要求を受信する要求受信部、及び前記要求受信部で受信した要求に対応する前記データを前記情報処理端末に送信するデータ送信部を備えたサーバとの組。
【請求項6】
印刷物または出版物の紙面に印刷された掲載内容を閲読するユーザが使用する情報処理端末が、当該印刷物または出版物の紙面上における掲載内容に近接する箇所に印刷されたコードを読み取るステップと、
前記情報処理端末が、読み取ったコードに記録されているURLで指し示されるサーバに対し前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力するためのデータの送信を要求するステップと、
前記サーバが、前記情報処理端末からもたらされる要求を受信するステップと、
前記サーバが、前記要求受信部で受信した要求に対応する前記データを前記情報処理端末に送信するステップと、
前記情報処理端末が、前記要求に応じて前記サーバから送信される前記データを受信するステップと、
前記情報処理端末は、受信した前記データを基に前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力するステップと
を具備する掲載内容関連情報提供方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷物または出版物の紙面に掲載された内容に関連する情報を、当該印刷物または出版物を閲読するユーザに対して適時に提供できるシステム及び方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
今日、多くの人がスマートフォンやタブレット等の携行可能な情報処理端末を使用しており、携帯電話網やWimax(登録商標)網、公衆無線LAN(Local Area Network)等による無線通信接続を介してインターネットにアクセスし、様々な情報を得ている。
【0003】
情報処理端末にインストールされたウェブブラウザを用いてサーバから種々の情報を取得する際、所望のウェブサイトまたはウェブページを指し示すURL(Uniform Resource Locator)を入力する必要がある。近時では、QRコード(登録商標)に代表される二次元コードを情報処理端末のカメラ(イメージセンサ)で読み取る操作を行うことで、その二次元コードに記録されたURLのウェブサイトまたはウェブページに簡便にアクセスすることが可能となっている(例えば、下記先行技術文献を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
“QRコード(R)とは|QRコード関連知識|基礎知識|QRソリューション|デンソーウェーブ”、[online]、株式会社デンソーウェーブ、[令和5年9月30日検索]、インターネット<URL:https://www.denso-wave.com/ja/system/qr/fundamental/qrcode/qrc/index.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
出版不況が叫ばれて既に久しい。特に雑誌類は、市場において苦戦を強いられている。
【0006】
印刷物や出版物は文字、絵、図、表または写真によって閲読者に情報を伝達しようとするが、音声を閲読者に届けることはできない。子供や少年少女、あるいは老年層にとっては、紙面を閲読するのみでは情報を十分に享受できない、その内容を十分に把握できない懸念が生じ得る。紙面に掲載された内容とともに、その内容に関わる情報を伝達する音声をも同時的に閲読者に提供できるならば(例えば、読み聞かせることができるならば)、紙面に掲載された内容を読者がより深く理解でき、またその内容により強い関心、興味を持つことにもなるだろう。ひいては、印刷物または出版物の効用、付加価値を増大させることにも繋がる。
【0007】
以上に鑑みてなされた本発明は、印刷物または出版物を閲読するユーザに対し、その紙面に印刷された掲載内容に関わる情報を適時に音声の形で提供できるシステム及び方法を実現しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明では、印刷物または出版物の紙面に印刷された掲載内容を閲読するユーザが使用する情報処理端末と、前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力するためのデータを格納しているサーバとを要素とし、前記情報処理端末が、前記印刷物または出版物の紙面上における掲載内容に近接する箇所に印刷されたコードを読み取る読取部と、前記読取部で読み取ったコードに記録されているURLで指し示されるサーバに対し前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力するためのデータの送信を要求する要求送信部と、前記要求送信部による要求に応じて前記サーバから送信される前記データを受信するデータ受信部と、前記データ受信部で受信した前記データを基に前記印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を音声で出力する出力部とを備え、前記サーバが、前記情報処理端末からもたらされる要求を受信する要求受信部と、前記要求受信部で受信した要求に対応する前記データを前記情報処理端末に送信するデータ送信部とを備える、掲載内容関連情報提供システムを構成した。
【0009】
ここで、本発明にいう「サーバ」は、単一のサーバコンピュータにより具現されるものであってもよく、複数のサーバコンピュータの組(いわゆるクラスタやクラウドを含む)により具現されるものであってもよい。「印刷物または出版物の掲載内容に関わる情報を出力するためのデータ」は、複数のデータファイルの組であることがある。その場合、それらデータファイルの組が「サーバ」に格納され、当該サーバから情報処理端末に提供されることになるが、あるデータファイルを提供するサーバコンピュータと、他のデータファイルを提供するサーバコンピュータとが異なることもあり得る。
【0010】
前記印刷物または出版物は、一枚、一ページまたは見開きの左右ページ内に複数の掲載内容が印刷された領域を有し、それら各領域毎に相異するURLが記録されたコードが印刷されていることがある。その上で、前記サーバのデータ送信部が、ユーザが使用する前記情報処理端末において読み取られた前記コードに応じて異なる前記データを情報処理端末に送信し、前記情報処理端末の出力部が、前記受信部で受信した前記データを基に、前記印刷物または出版物における掲載内容が印刷された領域毎に異なる情報を音声で出力することがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
非正規コート
13日前
個人
人物再現システム
10日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
3日前
個人
電話管理システム及び管理方法
4日前
有限会社ノア
データ読取装置
11日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
18日前
個人
広告提供システムおよびその方法
13日前
個人
日誌作成支援システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
19日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
18日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
17日前
個人
ポイント還元付き配送システム
11日前
オベック実業株式会社
接続構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
19日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
17日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
20日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
24日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
19日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
11日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
10日前
株式会社国際電気
支援システム
20日前
個人
コンテンツ配信システム
17日前
個人
プラットフォームシステム
17日前
富士通株式会社
画像生成方法
23日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
11日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
19日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
23日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
17日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
10日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
10日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
17日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
18日前
続きを見る