TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025063318
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-15
出願番号2025011428,2020168891
出願日2025-01-27,2020-10-06
発明の名称組織再生用材料及びその製造方法
出願人国立大学法人 岡山大学
代理人弁理士法人せとうち国際特許事務所
主分類C12N 5/0775 20100101AFI20250408BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】骨髄組織から短時間で簡便な処理によりレプチン受容体陽性細胞数が一定以上の骨髄由来間葉系幹細胞を得ることができる組織再生用材料を提供する。
【解決手段】骨髄組織から骨髄由来間葉系幹細胞が分離されてなる組織再生用材料であって、レプチン受容体陽性細胞数が5.0×104以上を示す骨髄由来間葉系幹細胞を含む組織再生用材料である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
骨髄組織から骨髄由来間葉系幹細胞が分離されてなる組織再生用材料であって、
レプチン受容体陽性細胞数が5.0×10

以上を示す骨髄由来間葉系幹細胞を含むことを特徴とする組織再生用材料。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
骨1gあたりのレプチン受容体陽性細胞数が96×10

/g以上を示す骨髄由来間葉系幹細胞を含む請求項1に記載の組織再生用材料。
【請求項3】
前記骨髄由来間葉系幹細胞が、0.5~1.5mg/mLのコラゲナーゼと0.5~1.5mg/mLのディスパーゼを含む緩衝液で骨髄組織を酵素処理して得られたものである請求項1又は2に記載の組織再生用材料。
【請求項4】
骨髄組織から骨髄由来間葉系幹細胞が分離されてなる組織再生用材料の製造方法であって、
骨髄組織に対し、0.5~1.5mg/mLのコラゲナーゼと0.5~1.5mg/mLのディスパーゼを含む緩衝液を用いて36℃以上38℃以下で5分以上30分未満酵素処理する請求項1~3のいずれかに記載の組織再生用材料の製造方法。
【請求項5】
粉材(X)と液剤(Y)とからなる組織再生用材料キットであって、
コラゲナーゼ及びディスパーゼを含む粉材(X)と、緩衝液を含む液剤(Y)とを、コラゲナーゼ及びディスパーゼの濃度がそれぞれ0.5~1.5mg/mLとなるように混合して骨髄組織に対して酵素処理することにより、レプチン受容体陽性細胞数が5.0×10

以上を示す骨髄由来間葉系幹細胞を含む組織再生用材料を得ることを特徴とする粉材(X)と液剤(Y)とからなる組織再生用材料キット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、骨髄由来間葉系幹細胞を含む組織再生用材料及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
間葉系幹細胞は、骨髄組織、脂肪組織等に存在し、骨芽細胞、軟骨細胞、筋細胞等の間葉系に属する細胞への分化能を有しているため、再生医療等の分野での利用が期待されている。しかしながら、骨髄液に含まれる間葉系幹細胞は、その量が十分ではないため、臨床治療に用いる際には、間葉系幹細胞を培養して増殖する場合があった。
【0003】
例えば、特許文献1には、骨髄液に含まれる細胞を、少なくとも培養面にリン酸カルシウム類を含有する不織布上で培養する、骨髄由来間葉系幹細胞の分離方法が記載されている。これによれば、単純な培養操作で、容易に特定の幹細胞を選択的に分離培養することができるとされている。しかしながら、不織布上で少なくとも数日から1週間程度は培養する必要があるため、その間の感染リスクがあることや培養の維持に費用を要し、更なる改善が望まれていた。
【0004】
一方、特許文献2には、骨基質を主成分とする骨組織部分であって骨髄とは区別される組織である骨質を材料とし、間葉系幹細胞を分離する方法が記載されている。これによれば、間葉系幹細胞を効率的に分離することができるため、容易に大量の間葉系幹細胞を調製することができるとされている。しかしながら、特許文献2で得られる骨質由来の間葉系幹細胞と、骨髄由来の間葉系幹細胞の細胞群は異なるため、骨質からレプチン受容体陽性細胞を必ずしも効率的に得られる訳ではなかった。また、骨質を材料とする場合、骨組織部分を乳鉢等で粉砕する手間がかかるため、簡便かつ効率的な間葉系幹細胞の分離方法が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
WO2018/097198号
特開2015-39307号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、骨髄組織から短時間で簡便な処理によりレプチン受容体陽性細胞数が一定以上の骨髄由来間葉系幹細胞を得ることができる組織再生用材料を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題は、骨髄組織から骨髄由来間葉系幹細胞が分離されてなる組織再生用材料であって、レプチン受容体陽性細胞数が5.0×10

以上を示す骨髄由来間葉系幹細胞を含むことを特徴とする組織再生用材料を提供することによって解決される。
【0008】
このとき、骨1gあたりのレプチン受容体陽性細胞数が96×10

/g以上を示す骨髄由来間葉系幹細胞を含むことが好適な実施態様であり、前記骨髄由来間葉系幹細胞が、0.5~1.5mg/mLのコラゲナーゼと0.5~1.5mg/mLのディスパーゼを含む緩衝液で骨髄組織を酵素処理して得られたものであることが好適な実施態様である。
【0009】
また、上記課題は、骨髄組織から骨髄由来間葉系幹細胞が分離されてなる組織再生用材料の製造方法であって、骨髄組織に対し、0.5~1.5mg/mLのコラゲナーゼと0.5~1.5mg/mLのディスパーゼを含む緩衝液を用いて36℃以上38℃以下で5分以上30分未満酵素処理する組織再生用材料の製造方法を提供することによって解決される。
【0010】
さらに、上記課題は、粉材(X)と液剤(Y)とからなる組織再生用材料キットであって、コラゲナーゼ及びディスパーゼを含む粉材(X)と、緩衝液を含む液剤(Y)とを、コラゲナーゼ及びディスパーゼの濃度がそれぞれ0.5~1.5mg/mLとなるように混合して骨髄組織に対して酵素処理することにより、レプチン受容体陽性細胞数が5.0×10

以上を示す骨髄由来間葉系幹細胞を含む組織再生用材料を得ることを特徴とする粉材(X)と液剤(Y)とからなる組織再生用材料キットを提供することによっても解決される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人 岡山大学
プラズマ照射下の対象物の温度測定方法
3か月前
国立大学法人 岡山大学
がん治療のための剤、及びそれを含む医薬組成物
2か月前
NECソリューションイノベータ株式会社
生成装置
3か月前
国立大学法人 岡山大学
六フッ化硫黄を分解するための触媒組成物及び六フッ化硫黄の分解方法
1か月前
国立大学法人 岡山大学
組織再生用材料及びその製造方法
12日前
モリマシナリー株式会社
リグノセルロースナノファイバーを含む紫外線透過抑制材
5か月前
ナガセヴィータ株式会社
プルラン誘導体を含有する増粘剤、及び、これを含んでなる化粧品
1か月前
国立大学法人 岡山大学
LBM、CPC、OPC、それらの調製方法及び品質管理方法、キット、移植材料並びに疾患モデル
2か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
11日前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
20日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
26日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
26日前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
23日前
テルモ株式会社
液体除去器具
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
1か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
17日前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
19日前
テルモ株式会社
移植用デバイス
1か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
1か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
1か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
1か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
23日前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
1か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
10日前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
三井化学株式会社
作業用装置
1か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
1か月前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
17日前
花王株式会社
乳酸応答性酵素電極
1か月前
有限会社栄和商事
藻類の培養方法及び藻類培養装置
1か月前
宝酒造株式会社
蒸留酒類、及び蒸留酒類の製造方法
1か月前
続きを見る