TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025008391
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023110532
出願日
2023-07-05
発明の名称
生成装置
出願人
NECソリューションイノベータ株式会社
,
国立大学法人 岡山大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G16H
10/60 20180101AFI20250109BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】サマリ生成時の手間を抑制することが難しい場合がある。
【解決手段】生成装置は、電子カルテにおける診療データと、診療データの要約と、を取得する取得部と、データを追加した診療データの更新部分に対応する要約を生成する際に用いる、学習済みモデルに対する指示であるプロンプトを、前記取得部が取得した診療データと要約とに基づいて生成するプロンプト生成部と、を有する。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
電子カルテにおける診療データと、診療データの要約と、を取得する取得部と、
データを追加した診療データの更新部分に対応する要約を生成する際に用いる、学習済みモデルに対する指示であるプロンプトを、前記取得部が取得した診療データと要約とに基づいて生成するプロンプト生成部と、
を有する
生成装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記プロンプト生成部は、前記取得部が取得した診療データを予め学習したモデルに入力することで、前記プロンプトを生成するよう構成され、
前記プロンプト生成部は、モデルに対する診療データの入力を所定の属性ごとに行うことで、属性ごとに前記プロンプトの生成を行う
請求項1に記載の生成装置。
【請求項3】
前記プロンプト生成部が生成した前記プロンプトを表示する表示部と、
前記表示部が表示した前記プロンプトに対する修正を受け付ける修正受付部と、
を有する
請求項1に記載の生成装置。
【請求項4】
データを追加した診療データの更新部分に対応する要約を生成する際に用いる学習済みモデルに対して、前記プロンプト生成部が生成した前記プロンプトと当該プロンプトを生成する際に用いた診療データとを入力することで、前記プロンプトに応じた要約を生成する検証部を有し、
前記修正受付部は、前記検証部が検証を行った前記プロンプトに対する修正を受け付ける
請求項3に記載の生成装置。
【請求項5】
要約を生成する対象となる生成対象データとして、データを追加した診療データを取得する生成対象データ取得部と、
前記プロンプト生成部が生成した前記プロンプトと、前記生成対象データ取得部が取得した診療データと、に基づいて、前記生成対象データ取得部が取得した診療データの更新部分に対応する要約を生成する要約生成部と、
を有する
請求項1に記載の生成装置。
【請求項6】
前記要約生成部は、属性を示す情報に基づいて前記プロンプト生成部が生成した前記プロンプトの中から入力する前記プロンプトを選択して、選択した前記プロンプトと、前記生成対象データ取得部が取得した診療データと、に基づいて、前記生成対象データ取得部が取得した診療データの更新部分に対応する要約を生成する
請求項5に記載に生成装置。
【請求項7】
前記プロンプト生成部が生成した前記プロンプトを、当該プロンプトの管理を行う管理装置に対して出力する出力部を有する
請求項1に記載の生成装置。
【請求項8】
情報処理装置が、
電子カルテにおける診療データと、診療データの要約と、を取得し、
データを追加した診療データの更新部分に対応する要約を生成する際に用いる、学習済みモデルに対する指示であるプロンプトを、取得した診療データと要約とに基づいて生成する
生成方法。
【請求項9】
情報処理装置に、
電子カルテにおける診療データと、診療データの要約と、を取得し、
データを追加した診療データの更新部分に対応する要約を生成する際に用いる、学習済みモデルに対する指示であるプロンプトを、取得した診療データと要約とに基づいて生成する
処理を実現するためのプログラム。
【請求項10】
要約を生成する対象となる生成対象データとして、データを追加した診療データを取得する生成対象データ取得部と、
電子カルテにおける診療データと、診療データの要約と、の組み合わせを教師データとして用いた学習を行ったモデルに対して、前記生成対象データ取得部が取得した診療データと、電子カルテにおける診療データと診療データの要約とに基づいて予め生成されたプロンプトと、を入力することで、前記生成対象データ取得部が取得した診療データの要約を生成する要約生成部と、
を有する
生成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、生成装置、生成方法、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
電子的なシステムにおいて診療の経過などを記入する電子カルテという技術が知られている。
【0003】
このような技術の一例として、例えば、特許文献1がある。例えば、特許文献1には、患者情報の出力が必要な関連システムと連携した電子カルテシステムが記載されている。特許文献1によると、電子カルテシステムは、患者情報が患者毎に電子カルテとして記憶された患者情報記憶部を備えている。また、電子カルテシステムは、関連システムが端末に表示した患者情報のうち、患者の名前に対してユーザから選択を受付け、選択を受付けた患者に対応する患者情報を、患者情報記憶部から取得し、取得した患者情報として、当該患者のカルテ情報を表示する。また、特許文献1によると、カルテ情報として、SOAP形式(「S(subjective):主観的情報」「O(objective): 客観的情報」「A(assessment): 評価」「P(plan): 計画(治療)」)による記録等の診療情報が含まれる旨が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開第2022-151362号公報
【非特許文献】
【0005】
Yongchao Zhou et al.” Large Language Models Are Human-Level Prompt Engineers”[令和5年6月12日検索],インターネット<URL:https://arxiv.org/abs/2211.01910>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されているような電子カルテは、読み込みに時間がかかることがある。そのため、このような問題に対処することなどを目的に、診察ごとのSOAPデータとは別に、過去の診療情報におけるSOAPデータの要約であるサマリを記載することが一般に行われている。
【0007】
ここで、上記のようなサマリは医師本人の手で作成されることが多い。そのため、サマリ作成時に手間がかかっていた。このように、サマリ作成時の手間を抑制することが難しい、という課題が生じていた。
【0008】
そこで、本開示は、上述した課題を解決することが可能な生成装置、生成方法、プログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成するため本開示における生成装置は、
電子カルテにおける診療データと、診療データの要約と、を取得する取得部と、
データを追加した診療データの更新部分に対応する要約を生成する際に用いる、学習済みモデルに対する指示であるプロンプトを、前記取得部が取得した診療データと要約とに基づいて生成するプロンプト生成部と、
という構成をとる。
【0010】
また、本開示における生成方法は、
情報処理装置が、
電子カルテにおける診療データと、診療データの要約と、を取得し、
データを追加した診療データの更新部分に対応する要約を生成する際に用いる、学習済みモデルに対する指示であるプロンプトを、取得した診療データと要約とに基づいて生成する
という構成をとる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
N式トータルシステム
4か月前
個人
情報システムおよび方法
5日前
エムスリー株式会社
媒体
1か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
4か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
2か月前
富士電機株式会社
食事管理システム
25日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
5日前
株式会社日立製作所
情報システム
3か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
2か月前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
2か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
2か月前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
4か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
2か月前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
2か月前
公立大学法人大阪
診断装置
2か月前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
4か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
2か月前
株式会社メディファーム
代替候補品目付き相互作用禁忌DB
12日前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3か月前
富士通株式会社
敗血症の診断および予測
27日前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
2か月前
JFEスチール株式会社
禁煙支援方法
26日前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
1か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
1か月前
TOTO株式会社
排泄情報処理装置、プログラム及びシステム
26日前
TOTO株式会社
排泄情報処理装置、プログラム及びシステム
26日前
株式会社メドレー
プログラム、システム及び方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
画像解析装置
2か月前
株式会社Windy
薬局等を活用したオンライン問診システム
4か月前
花王株式会社
プログラム提供装置
12日前
大日本印刷株式会社
情報処理システム、及び情報処理方法
3か月前
株式会社日立製作所
配列情報処理装置および方法
2か月前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
1か月前
日清ファルマ株式会社
提案装置、提案方法及びプログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る