TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025063175
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-15
出願番号2025004775,2021524834
出願日2025-01-14,2020-06-01
発明の名称光学系および撮像装置
出願人ソニーグループ株式会社
代理人弁理士法人つばさ国際特許事務所
主分類G02B 13/02 20060101AFI20250408BHJP(光学)
要約【課題】軽量かつ振り回し性に優れ、画面全体で光学性能の高い光学系、およびそのような光学系を搭載した撮像装置を提供することが望ましい。
【解決手段】本開示の光学系は、物体側から像面側に向かって順に、群全体として正の屈折力を有し、フォーカシングの際に群全体が像面に対して固定された第1レンズ群と、群全体として正または負の屈折力を有し、群全体が光軸方向に移動することによって無限遠から近距離までのフォーカシングを行う第2レンズ群と、物体側から像面側に向かって順に、3a群、3b群、および3c群に分割され、3b群が光軸に略垂直な方向に移動することによって像のぶれ補正を行うようになされ、群全体として負または正の屈折力を有し、フォーカシングの際に群全体が像面に対して固定された第3レンズ群とから構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から像面側に向かって順に、
群全体として正の屈折力を有し、フォーカシングの際に群全体が像面に対して固定された第1レンズ群と、
群全体として正または負の屈折力を有し、群全体が光軸方向に移動することによって無限遠から近距離までのフォーカシングを行う第2レンズ群と、
物体側から像面側に向かって順に、3a群、3b群、および3c群に分割され、前記3b群が光軸に略垂直な方向に移動することによって像のぶれ補正を行うようになされ、群全体として負または正の屈折力を有し、フォーカシングの際に群全体が像面に対して固定された第3レンズ群と
から構成され、
以下の条件式(1)~(3)を満足し、
前記3c群は、以下の条件式(6)を満足する負レンズを少なくとも1枚含む
光学系。
L/f<1 ……(1)
D_g1max/f>0.23 ……(2)
D_3bImg/f<0.24 ……(3)
θgF_3cn-(-0.001801*νd_3cn+0.648262)>0.008 ……(6)
ただし、
L:前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離
f:無限遠合焦時の全系の焦点距離
D_g1max:前記第1レンズ群内における光軸上の最大の空気間隔
D_3bImg:前記3b群の最も物体側の面から像面までの距離
θgF_3cn:前記3c群内の前記負レンズのg線とF線との部分分散比
νd_3cn:前記3c群内の前記負レンズのd線に対するアッベ数
とする。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記第1レンズ群は、以下の条件式(4),(5)を満足する正レンズを少なくとも1枚有する
請求項1に記載の光学系。
νd_1p>90 ……(4)
θgF_1p-(-0.001801*νd_1p+0.648262)>0.04 ……(5)
ただし、
νd_1p:前記第1レンズ群内の前記正レンズのd線に対するアッベ数
θgF_1p:前記第1レンズ群内の前記正レンズのg線とF線との部分分散比
とする。
【請求項3】
前記3c群は、以下の条件式(7)を満足する負レンズを少なくとも1枚含む
請求項1に記載の光学系。
νd_3cn<31 ……(7)
ただし、
νd_3cn:前記3c群内の前記負レンズのd線に対するアッベ数
とする。
【請求項4】
前記3c群は、以下の条件式(8)を満足する負レンズを少なくとも1枚含む
請求項1に記載の光学系。
0<|f3cn/f|<0.15 ……(8)
ただし、
f3cn:前記3c群内の前記負レンズの焦点距離
f:無限遠合焦時の全系の焦点距離
とする。
【請求項5】
前記3c群は、以下の条件式(7),(8)のいずれかと条件式(9)とを満足する負レンズを少なくとも1枚含む
請求項1に記載の光学系。
νd_3cn<31 ……(7)
0<|f3cn/f|<0.15 ……(8)
D_3cnImg/f<0.15 ……(9)
ただし、
νd_3cn:前記3c群内の前記負レンズのd線に対するアッベ数
f3cn:前記3c群内の前記負レンズの焦点距離
f:無限遠合焦時の全系の焦点距離
D_3cnImg:前記3c群内の前記負レンズの物体側の面頂点と像面との距離
とする。
【請求項6】
前記第1レンズ群は、以下の条件式(10),(11)を満足する負レンズを少なくとも1枚有する
請求項1に記載の光学系。
νd_1n<35 ……(10)
θgF_1n-(-0.001801*νd_1n+0.648262)<0.010 ……(11)
ただし、
νd_1n:前記第1レンズ群内の前記負レンズのd線に対するアッベ数
θgF_1n:前記第1レンズ群内の前記負レンズのg線とF線との部分分散比
とする。
【請求項7】
以下の条件式を満足する
請求項1に記載の光学系。
0.05<|f3c/f|<0.3 ……(12)
ただし、
f3c:前記3c群の焦点距離
f:無限遠合焦時の全系の焦点距離
とする。
【請求項8】
前記第2レンズ群は、接合レンズまたは単レンズからなる
請求項1に記載の光学系。
【請求項9】
前記第2レンズ群は、群全体として正の屈折力を有し、
前記第3レンズ群は、群全体として負の屈折力を有する
請求項1に記載の光学系。
【請求項10】
前記第2レンズ群は、群全体として負の屈折力を有し、
前記第3レンズ群は、群全体として正の屈折力を有する
請求項1に記載の光学系。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、例えばデジタルスチルカメラやデジタルミラーレスカメラに装着可能な交換レンズに適した光学系、および、そのような光学系を備えた撮像装置に関する。
続きを表示(約 4,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、レンズ交換式デジタルカメラシステムに使用する撮像素子の画素数の高画素化が進んでおり、光学系にもそれに応じた高い描写性能が求められている。また、近年普及するレンズ交換式ミラーレスカメラにおいては小型・軽量なカメラボディが主流であり、光学系にも小型化および軽量化が求められ、そのような光学系が開発されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-215492号公報
【発明の概要】
【0004】
一方、フルサイズセンサのような大型の撮像素子に対応した望遠レンズは一般的にサイズが大きくなってしまうため、光学系としては、振り回し性の点で、小型・軽量のカメラボディに好適な、重心位置がカメラボディに近い重量バランスであることが求められている。
【0005】
軽量かつ振り回し性に優れ、画面全体で光学性能の高い光学系、およびそのような光学系を搭載した撮像装置を提供することが望ましい。
【0006】
本開示の一実施の形態に係る光学系は、物体側から像面側に向かって順に、群全体として正の屈折力を有し、フォーカシングの際に群全体が像面に対して固定された第1レンズ群と、群全体として正または負の屈折力を有し、群全体が光軸方向に移動することによって無限遠から近距離までのフォーカシングを行う第2レンズ群と、物体側から像面側に向かって順に、3a群、3b群、および3c群に分割され、3b群が光軸に略垂直な方向に移動することによって像のぶれ補正を行うようになされ、群全体として負または正の屈折力を有し、フォーカシングの際に群全体が像面に対して固定された第3レンズ群とから構成され、以下の条件式(1)~(3)を満足し、3c群は、以下の条件式(6)を満足する負レンズを少なくとも1枚含む。
D_g1max/f>0.23 ……(2)
D_3bImg/f<0.24 ……(3)
θgF_3cn-(-0.001801*νd_3cn+0.648262)>0.008 ……(6)
ただし、
L:第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離
f:無限遠合焦時の全系の焦点距離
D_g1max:第1レンズ群内における光軸上の最大の空気間隔
D_3bImg:3b群の最も物体側の面から像面までの距離
θgF_3cn:3c群内の負レンズのg線とF線との部分分散比
νd_3cn:3c群内の負レンズのd線に対するアッベ数
とする。
【0007】
本開示の一実施の形態に係る撮像装置は、光学系と、光学系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、光学系を、上記本開示の一実施の形態に係る光学系によって構成したものである。
【0008】
本開示の一実施の形態に係る光学系、または撮像装置では、全体として3つのレンズ群で構成され、各レンズ群の構成の最適化が図られている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施の形態に係る光学系の第1の構成例(実施例1)を示すレンズ断面図である。
図1に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例1に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図1に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例1に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図1に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例1に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第2の構成例(実施例2)を示すレンズ断面図である。
図5に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例2に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図5に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例2に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図5に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例2に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第3の構成例(実施例3)を示すレンズ断面図である。
図9に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例3に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図9に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例3に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図9に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例3に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第4の構成例(実施例4)を示すレンズ断面図である。
図13に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例4に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図13に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例4に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図13に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例4に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第5の構成例(実施例5)を示すレンズ断面図である。
図17に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例5に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図17に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例5に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図17に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例5に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第6の構成例(実施例6)を示すレンズ断面図である。
図21に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例6に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図21に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例6に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図21に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例6に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第7の構成例(実施例7)を示すレンズ断面図である。
図25に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例7に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図25に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例7に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図25に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例7に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第8の構成例(実施例8)を示すレンズ断面図である。
図29に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例8に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図29に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例8に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図29に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例8に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第9の構成例(実施例9)を示すレンズ断面図である。
図33に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例9に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図33に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例9に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図33に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例9に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第10の構成例(実施例10)を示すレンズ断面図である。
図37に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例10に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図37に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例10に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図37に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例10に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
一実施の形態に係る光学系の第11の構成例(実施例11)を示すレンズ断面図である。
図41に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例11に係る光学系における無限遠合焦時の縦収差を示す収差図である。
図41に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例11に係る光学系における無限遠合焦時、かつ非防振時の横収差を示す収差図である。
図41に示した光学系に具体的な数値を適用した実施例11に係る光学系における無限遠合焦時、かつ防振時の横収差を示す収差図である。
撮像装置の一構成例を示すブロック図である。
車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す構成図である。
図48に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.比較例
1.レンズの基本構成
2.作用・効果
3.撮像装置への適用例
4.レンズの数値実施例
5.応用例
6.その他の実施の形態
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
再帰反射材
8日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
14日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
13日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
1日前
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
15日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
9日前
株式会社カネカ
光学フィルム
6日前
キヤノン株式会社
光学装置
7日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
13日前
キヤノン株式会社
光学機器
15日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
7日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
14日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
6日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
9日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
13日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
6日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
6日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
13日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
6日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
9日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
16日前
日本精機株式会社
ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
15日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
6日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
6日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
6日前
大日本印刷株式会社
光学素子、表示装置及びカメラ
8日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
13日前
JSR株式会社
液晶表示装置の製造方法及び露光装置
15日前
株式会社小糸製作所
光学部材および画像投影装置
9日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
13日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示装置
1日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
14日前
日本電気硝子株式会社
防眩性ガラス板
13日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
13日前
続きを見る