TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025062399
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2023171441
出願日2023-10-02
発明の名称延長保証管理システム、サーバ、及びプログラム
出願人株式会社Kiva
代理人個人,個人
主分類G06Q 30/012 20230101AFI20250407BHJP(計算;計数)
要約【課題】商品の購入者が、複数の商品についての延長保証を一元管理できる延長保証管理システム、サーバ及びプログラムを提供する。
【解決手段】商品の自然故障または物損に対する延長保証の管理をするための延長保証管理システム10であって、購入者情報及び保証情報を格納可能なデータベース2が接続され、データベース2への前記購入者情報等の書き込み及び読み出しが可能なサーバ1を備える。サーバ1は、商品を販売するECサイト等3とAPI連携が可能なAPI連携手段を有し、ECサイト等3へのAPI連携によりECサイト等3で商品とともに購入された延長保証に基づく延長保証管理処理をサーバ1に実行させる。前記延長保証管理処理は、購入者情報と保証情報との紐付け処理及び前記紐付けられた保証情報の商品の購入者の端末への送信処理、保証申請受信処理、保証申請の履歴情報記録処理及び履歴情報送信処理を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
商品の自然故障または物損に対する延長保証の管理をするための延長保証管理システムであって、
前記商品を特定する商品情報、前記商品の購入行為を特定する購入情報、前記商品の購入者を特定する購入者情報、並びに前記商品情報、前記購入情報、及び前記購入者情報からなる群から選択される少なくとも1つに紐付けられた延長保証の内容を特定する保証情報を格納可能なデータベースが接続され、前記データベースへの前記商品情報、前記購入情報、前記購入者情報、及び前記保証情報の書き込み及び読み出しが可能なサーバを備え、
前記サーバは、前記商品を販売するECサイトまたはPOSレジとAPI連携が可能なAPI連携手段を有し、
前記ECサイトまたはPOSレジへの前記API連携により前記ECサイトまたはPOSレジで前記商品とともに購入された前記延長保証に基づく延長保証管理処理を前記サーバに実行させることを含み、
前記延長保証管理処理が、
前記購入者情報と前記保証情報との紐付け処理、
前記購入者情報に紐付けられた前記保証情報の前記商品の購入者の端末への送信処理、
前記商品の購入者の端末から送信される保証申請を受信する保証申請受信処理、
前記保証申請の履歴情報の前記データベースへの履歴情報記録処理、及び
前記保証申請の履歴情報の前記商品の購入者の端末への履歴情報送信処理
を含む、延長保証管理システム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記履歴情報が、前記保証申請の受理情報、前記商品の修理情報、前記商品の修理後の発送情報、保証完了情報、またはそれらの組合せを含む、請求項1に記載の延長保証管理システム。
【請求項3】
前記保証申請受信処理が、自然故障または物損した商品を返送するための伝票情報に紐付けられた受付番号または情報コードを購入者の端末に送信する伝票情報送信処理を含む、請求項1に記載の延長保証管理システム。
【請求項4】
前記購入者情報には、次の(A)~(H):
(A)前記購入者に付与されるID、
(B)前記購入者のメールアドレス、SNSアドレス、またはそれらの組み合わせ、
(C)前記購入者の電話番号、
(D)前記購入者の氏名、
(E)前記購入者の生年月日、
(F)前記購入者の住所、
(G)前記購入者の保険証番号、及び
(H)前記購入者のマイナンバー
からなる群から選択される少なくとも一つが含まれる、請求項1に記載の延長保証管理システム。
【請求項5】
前記商品情報には、前記商品の製造元、商品名、型番、及び商品コードからなる群から選択される少なくとも一つが含まれる、請求項1に記載の延長保証管理システム。
【請求項6】
前記購入情報には、前記ECサイトまたはPOSレジのID、及び前記商品の購入日と前記商品の購入代金とを含む前記商品の購入IDが含まれる、請求項1に記載の延長保証管理システム。
【請求項7】
前記保証情報には、前記商品の交換、前記商品の修理、または前記商品の購入代金の少なくとも一部の返金を含む保証種類、前記商品の保証対象の故障モード、保証期間、保証料、保証番号、またはそれらの組合せが含まれる、請求項1に記載の延長保証管理システム。
【請求項8】
前記保証申請受信処理は、前記保証申請に含まれる前記購入者情報と、前記データベースに格納された前記購入者情報とが一致するか否かの判断を前記サーバに実行させることを含む、請求項1に記載の延長保証管理システム。
【請求項9】
前記保証申請受信処理は、前記保証申請に含まれる前記保証番号と、前記データベースに格納された前記保証番号とが一致するか否かの判断を前記サーバに実行させることを含む、請求項7に記載の延長保証管理システム。
【請求項10】
前記購入者情報が、前記購入者のメールアドレスまたは電話番号を含む、請求項4に記載の延長保証管理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、商品の延長保証管理に関する延長保証管理システム、サーバ、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 4,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、商品の販売事業者が所有するサーバにおいて、利用者により購入された商品の情報を管理することが知られている。例えば、管理用サーバに商品の識別情報及び保証情報を格納し、利用者からの要求に応じて保証情報の提供または保証内容の履行可否の判断を行うシステムが知られている(特許文献1)。
【0003】
また、メーカー保証終了後の一定期間に発生した製品の故障に対して、修理を無償で提供する延長保証が知られている(特許文献2)。
【0004】
さらには、商品の購入者が商品購入時に延長保証に加入した場合に、商品の販売事業者が延長保証を管理及び運用する負担が少なく、延長保証を提供する運営事業者または保証会社が商品購入時の延長保証への加入状況を随時モニターすることが可能で、商品の購入者が商品購入時に延長保証に容易に加入が可能な延長保証システムが提案されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2005-234981号公報
特開2018-032184号公報
特許第7164255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献3の延長保証システムにおいては、延長保証に加入しているかどうか、延長保証期間中かどうか、保証期間、保証代金等の延長保証の保証内容について商品毎に確認する必要があり、商品の購入者の延長保証の管理が煩雑であった。
【0007】
したがって、商品の購入者が、複数の商品についての延長保証を一元管理できる延長保証管理システムが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)商品の自然故障または物損に対する延長保証の管理をするための延長保証管理システムであって、
前記商品を特定する商品情報、前記商品の購入行為を特定する購入情報、前記商品の購入者を特定する購入者情報、並びに前記商品情報、前記購入情報、及び前記購入者情報からなる群から選択される少なくとも1つに紐付けられた延長保証の内容を特定する保証情報を格納可能なデータベースが接続され、前記データベースへの前記商品情報、前記購入情報、前記購入者情報、及び前記保証情報の書き込み及び読み出しが可能なサーバを備え、
前記サーバは、前記商品を販売するECサイトまたはPOSレジとAPI連携が可能なAPI連携手段を有し、
前記ECサイトまたはPOSレジへの前記API連携により前記ECサイトまたはPOSレジで前記商品とともに購入された前記延長保証に基づく延長保証管理処理を前記サーバに実行させることを含み、
前記延長保証管理処理が、
前記購入者情報と前記保証情報との紐付け処理、
前記購入者情報に紐付けられた前記保証情報の前記商品の購入者の端末への送信処理、
前記商品の購入者の端末から送信される保証申請を受信する保証申請受信処理、
前記保証申請の履歴情報の前記データベースへの履歴情報記録処理、及び
前記保証申請の履歴情報の前記商品の購入者の端末への履歴情報送信処理
を含む、延長保証管理システム。
(2)前記履歴情報が、前記保証申請の受理情報、前記商品の修理情報、前記商品の修理後の発送情報、保証完了情報、またはそれらの組合せを含む、上記(1)に記載の延長保証管理システム。
(3)前記保証申請受信処理が、自然故障または物損した商品を返送するための伝票情報に紐付けられた受付番号または情報コードを購入者の端末に送信する伝票情報送信処理を含む、上記(1)または(2)に記載の延長保証管理システム。
(4)前記購入者情報には、次の(A)~(H):
(A)前記購入者に付与されるID、
(B)前記購入者のメールアドレス、SNSアドレス、またはそれらの組み合わせ、
(C)前記購入者の電話番号、
(D)前記購入者の氏名、
(E)前記購入者の生年月日、
(F)前記購入者の住所、
(G)前記購入者の保険証番号、及び
(H)前記購入者のマイナンバー
からなる群から選択される少なくとも一つが含まれる、上記(1)~(3)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(5)前記商品情報には、前記商品の製造元、商品名、型番、及び商品コードからなる群から選択される少なくとも一つが含まれる、上記(1)~(4)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(6)前記購入情報には、前記ECサイトまたはPOSレジのID、及び前記商品の購入日と前記商品の購入代金とを含む前記商品の購入IDが含まれる、上記(1)~(5)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(7)前記保証情報には、前記商品の交換、前記商品の修理、または前記商品の購入代金の少なくとも一部の返金を含む保証種類、前記商品の保証対象の故障モード、保証期間、保証料、保証番号、またはそれらの組合せが含まれる、上記(1)~(6)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(8)前記保証申請受信処理は、前記保証申請に含まれる前記購入者情報と、前記データベースに格納された前記購入者情報とが一致するか否かの判断を前記サーバに実行させることを含む、上記(1)~(7)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(9)前記保証申請受信処理は、前記保証申請に含まれる前記保証番号と、前記データベースに格納された前記保証番号とが一致するか否かの判断を前記サーバに実行させることを含む、上記(7)に記載の延長保証管理システム。
(10)前記購入者情報が、前記購入者のメールアドレスまたは電話番号を含む、上記(4)に記載の延長保証管理システム。
(11)前記サーバに
(A)前記保証申請に基づいて、前記API連携により前記ECサイト若しくはPOSレジに、前記商品と同一の商品若しくは代替商品を無償若しくは一部負担で購入可能、前記商品を無償若しくは一部負担で修理可能、または前記商品の購入代金の少なくとも一部を返金可能なクーポンコードの発行申請を行うクーポンコード発行申請処理、
前記発行申請に基づいて前記ECサイト若しくはPOSレジで作成されたクーポンコードを前記API連携により受信するクーポンコード受信処理、及び
前記受信したクーポンコードを前記購入者の端末に送信するクーポンコード送信処理、
(B)前記保証申請に基づいて、前記API連携により前記ECサイト若しくはPOSレジに前記商品と同一の商品若しくは代替商品の疑似注文情報を送信する疑似注文情報送信処理、または
(C)前記保証申請に基づいて、前記API連携された前記ECサイト若しくはPOSレジを利用する前記商品の販売事業者の端末に、前記商品と同一の商品若しくは代替商品を前記購入者に送るように通知若しくは前記商品を修理するように通知する修理依頼通知処理
を実行させる、上記(1)~(10)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(12)前記商品と同一の商品または代替商品を無償若しくは一部負担で購入可能なクーポンコードの発行申請は、前記サーバが、前記API連携により、前記ECサイトまたはPOSレジに、前記商品情報、前記購入情報、及び前記購入者情報を含むクーポンコードの情報を送信することを含む、上記(11)に記載の延長保証管理システム。
(13)前記サーバが、前記データベースに格納された前記商品の購入代金と購入された前記延長保証の保証料とに基づいて、前記商品の購入代金に対する購入された前記延長保証の保証料の割合を集計する集計処理を実行する、上記(1)~(12)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(14)前記サーバが、前記データベースに格納された前記商品の購入数及び購入された前記延長保証の数に基づいて、前記商品毎の前記延長保証の加入率を算出する算出処理を実行する、上記(1)~(13)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(15)前記サーバが、前記データベースに格納された前記商品毎の延長保証の申請数、前記商品毎の延長保証の履行数、またはそれらの組合せに基づいて、前記商品毎の損害率を算出する算出処理を実行する、上記(1)~(14)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(16)前記サーバが、
前記データベースに格納された前記商品の購入数及び購入された前記延長保証の数に基づいて、前記商品毎の前記延長保証の加入率を算出する算出処理と
前記データベースに格納された前記商品毎の延長保証の申請数、前記商品毎の延長保証の履行数、またはそれらの組合せに基づいて、前記商品毎の損害率を算出する算出処理と、
前記加入率、前記損害率、及び購入された前記延長保証の保証料に基づいて、前記商品毎の保証料を変更する変更処理と
を実行する、上記(1)~(15)のいずれかに記載の延長保証管理システム。
(17)商品の自然故障または物損に対する延長保証の管理をするための延長保証管理システムにおけるサーバであって、
前記商品を特定する商品情報、前記商品の購入行為を特定する購入情報、前記商品の購入者を特定する購入者情報、並びに前記商品情報、前記購入情報、及び前記購入者情報からなる群から選択される少なくとも1つに紐付けられた延長保証の内容を特定する保証情報を格納可能なデータベースが接続され、
前記データベースへの前記商品情報、前記購入情報、前記購入者情報及び前記保証情報の書き込み及び読み出し手段と、
前記商品を販売するECサイトまたはPOSレジとAPI連携が可能なAPI連携手段と、
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、商品の購入者が、複数の商品についての延長保証を一元管理できる延長保証管理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本延長保証管理システムの一例を表す模式図である。
図2は、本延長保証管理システムとAPI連携されて商品と延長保証とを表示するECサイトの表示例である。
図3は、本延長保証管理システムとAPI連携されて、商品と延長保証とを、ECサイトのカートに入れた状態の表示例である。
図4は、本延長保証管理システムで取得した一ヶ月毎の延長保証の加入率、損害率、及び保証料を集計したグラフの一例である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社Kiva
延長保証管理システム、サーバ、及びプログラム
9日前
個人
非正規コート
9日前
個人
人物再現システム
6日前
個人
電話管理システム及び管理方法
今日
有限会社ノア
データ読取装置
7日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
14日前
個人
広告提供システムおよびその方法
9日前
個人
日誌作成支援システム
6日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
14日前
個人
ポイント還元付き配送システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
15日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
13日前
オベック実業株式会社
接続構造
6日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
13日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
16日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
15日前
株式会社国際電気
支援システム
16日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
6日前
個人
コンテンツ配信システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
15日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
7日前
個人
プラットフォームシステム
13日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
7日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
15日前
富士通株式会社
画像生成方法
19日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
19日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
6日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
13日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
6日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
13日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
14日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
16日前
続きを見る