TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025061574
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2025008855,2024072142
出願日
2025-01-22,2015-06-01
発明の名称
ドライバ推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
出願人
パイオニア株式会社
代理人
個人
主分類
A61B
5/117 20160101AFI20250403BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】ドライバを随時推定することが可能なドライバ推定装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置2の通信部27は、車両の搭乗者が装着するウェアラブル端末1から、搭乗者の心拍数の時系列計測データを含む心拍データDhを受信する。そして、ナビゲーション装置2の制御部21は、通信部27が受信した搭乗者の心拍データDhに基づいて、当該搭乗者が車両のドライバであるかどうかを推定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
車両の搭乗者が装着し、前記搭乗者の心拍又は脈拍を測定する端末から、前記心拍又は脈拍に関するデータを受信する受信部と、
前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定部と、
を備えることを特徴とするドライバ推定装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記心拍又は脈拍に関するデータは、前記搭乗者の心拍又は脈拍の時系列データであり、
前記推定部は、前記心拍又は脈拍の時系列データから特定される前記搭乗者の心拍又は脈拍の変化の傾向に基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定することを特徴とする請求項1に記載のドライバ推定装置。
【請求項3】
前記受信部は、複数の搭乗者がそれぞれ装着する前記端末から、前記心拍又は脈拍に関するデータを受信し、
前記推定部は、前記端末毎に受信した前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記複数の搭乗者の各々が前記車両のドライバであるかどうかを推定することを特徴とする請求項1または2に記載のドライバ推定装置。
【請求項4】
前記推定部は、前記心拍又は脈拍に関するデータと、前記車両の走行状態又は前記車両の走行道路種別の少なくとも1つと、に基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のドライバ推定装置。
【請求項5】
前記推定部は、前記車両が所定の時間停車した場合、前記車両のドライバの推定を行うことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のドライバ推定装置。
【請求項6】
前記車両のドアの開閉を検出するドア開閉検出部を更に備え、
前記推定部は、前記車両のドアが閉められた場合、前記車両のドライバの推定を行うことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のドライバ推定装置。
【請求項7】
前記推定部は、前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであると推定した場合、当該心拍又は脈拍に関するデータを記憶部に蓄積し、
前記推定部は、前記受信部が前記心拍又は脈拍に関するデータを受信した際に、前記記憶部に蓄積した前記心拍又は脈拍に関するデータが存在する場合、前記受信部が受信した前記心拍又は脈拍に関するデータと、前記記憶部に蓄積した前記心拍又は脈拍に関するデータとに基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のドライバ推定装置。
【請求項8】
装着自在なドライバ推定装置であって、
前記ドライバ推定装置の装着者が車両に搭乗したことを検出する搭乗検出部と、
前記装着者が車両に搭乗したことを前記搭乗検出部が検出した場合、前記装着者の心拍又は脈拍を測定し、当該心拍又は脈拍に関するデータを生成する測定部と、
前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記装着者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定部と、
を備えることを特徴とするドライバ推定装置。
【請求項9】
ドライバ推定装置が実行する制御方法であって、
車両の搭乗者が装着し、前記搭乗者の心拍又は脈拍を測定する端末から、前記心拍又は脈拍に関するデータを受信する受信工程と、
前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
【請求項10】
装着自在なドライバ推定装置が実行する制御方法であって、
前記ドライバ推定装置の装着者が車両に搭乗したことを検出する搭乗検出工程と、
前記装着者が車両に搭乗したことを検出した場合、前記装着者の心拍又は脈拍を測定し、当該心拍又は脈拍に関するデータを生成する測定工程と、
前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記装着者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライバ(運転者)を推定する技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、車両の運転開始時にドライバ認証を行う技術が知られている。例えば、特許文献1には、タッチスクリーンなどの入力装置でドライバ名の入力を受け付けたり、指紋等の生体認証を行ったりすることで、車両の運転開始時にドライバ認証を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-242190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の運転支援装置は、ドライバ認証を運転開始時のみに行っている。よって、特許文献1の技術では、経路の途中でドライバが代わった場合に、現在のドライバを正しく特定できない。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ドライバを随時推定することが可能なドライバ推定装置を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項に記載の発明は、ドライバ推定装置であって、車両の搭乗者が装着し、前記搭乗者の心拍又は脈拍を測定する端末から、前記心拍又は脈拍に関するデータを受信する受信部と、前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項に記載の発明は、装着自在なドライバ推定装置であって、前記ドライバ推定装置の装着者が車両に搭乗したことを検出する搭乗検出部と、前記装着者が車両に搭乗したことを前記搭乗検出部が検出した場合、前記装着者の心拍又は脈拍を測定し、当該心拍又は脈拍に関するデータを生成する測定部と、前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記装着者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項に記載の発明は、ドライバ推定装置が実行する制御方法であって、車両の搭乗者が装着し、前記搭乗者の心拍又は脈拍を測定する端末から、前記心拍又は脈拍に関するデータを受信する受信工程と、前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定工程と、を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、装着自在なドライバ推定装置が実行する制御方法であって、前記ドライバ推定装置の装着者が車両に搭乗したことを検出する搭乗検出工程と、前記装着者が車両に搭乗したことを検出した場合、前記装着者の心拍又は脈拍を測定し、当該心拍又は脈拍に関するデータを生成する測定工程と、前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記装着者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定工程と、を有することを特徴とする。
【0009】
請求項に記載の発明は、コンピュータが実行するプログラムであって、車両の搭乗者が装着し、前記搭乗者の心拍又は脈拍を測定する端末から、前記心拍又は脈拍に関するデータを受信する受信部と、前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記搭乗者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定部として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、装着自在なドライバ推定装置が実行するプログラムであって、前記ドライバ推定装置の装着者が車両に搭乗したことを検出する搭乗検出部と、前記装着者が車両に搭乗したことを前記搭乗検出部が検出した場合、前記装着者の心拍又は脈拍を測定し、当該心拍又は脈拍に関するデータを生成する測定部と、前記心拍又は脈拍に関するデータに基づいて、前記装着者が前記車両のドライバであるかどうかを推定する推定部として前記ドライバ推定装置を機能させることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
ドライバ推定システムの概要図である。
ドライバ特性マップの一例である。
ドライバ推定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
複数のウェアラブル端末が車内に存在する場合のドライバ推定システムの概要図である。
変形例に係るドライバ推定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
健康器具
1か月前
個人
歯茎みが品
2か月前
個人
鼾防止用具
1か月前
個人
洗井間専家。
16日前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
マッサージ機
2か月前
個人
導電香
2か月前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
白内障治療法
1か月前
個人
ホバーアイロン
4日前
個人
片足歩行支援具
2か月前
個人
健康器具
4か月前
個人
クリップ
2か月前
個人
染毛方法
4か月前
個人
収納容器
3か月前
三生医薬株式会社
錠剤
27日前
個人
車椅子持ち上げ器
1か月前
個人
口内洗浄具
1か月前
個人
眼科診療車
3か月前
個人
服薬支援装置
25日前
個人
避難困難者救出台車
3か月前
株式会社コーセー
美爪料
2か月前
株式会社結心
手袋
1か月前
株式会社コーセー
化粧料
2か月前
株式会社 MTG
浴用剤
2か月前
個人
除菌システム
2か月前
東レ株式会社
吸収制御剤
4か月前
株式会社ニデック
眼科装置
2か月前
個人
Dr.なかまつよい耳
4か月前
個人
尿バッグカバー
2か月前
株式会社ダリヤ
毛髪化粧料
1か月前
株式会社ニデック
眼科装置
2か月前
株式会社ダリヤ
皮膚化粧料
1か月前
個人
歯列矯正用器具
1か月前
株式会社MIC
陰茎補助具
4か月前
続きを見る
他の特許を見る