TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061042
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2025001909,2024005556
出願日
2025-01-06,2019-12-12
発明の名称
受電装置、及び、方法
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H02J
50/80 20160101AFI20250403BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】適切な通信を用いた機器認証を行う技術を提供する。
【解決手段】受電装置(101)は、送電装置(102)と通信する第1通信部(206)と、第1通信部(206)よりも高速な通信を行う第2通信部(207)と、を有する。受電装置(102)は、第1通信部(206)を介した通信により送電装置が第2通信部(207)を介して機器認証を行う機能を有しているか否かを判断し(S501)、送電装置が上記機能を有していると判断され、且つ、第2通信部(207)が無効な状態である場合に(S502、NO)、第2通信部(207)を有効にして(S505)、第2通信部(207)を介した機器認証を実行する(S506)。
【選択図】 図5
特許請求の範囲
【請求項1】
受電装置であって、
送電装置から無線で受電する受電手段と、
前記送電装置と通信を行う通信手段と、を有し、
前記通信手段は、
第1の周波数で、前記受電装置の識別情報を前記送電装置に送信し、
前記送電装置から、第2の周波数で認証が可能であるかを示す情報を受信する受電装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線電力伝送のための受電装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
無線電力伝送システムの技術開発が広く行われている。特許文献1では、無線充電規格の標準化団体Wireless Power Consortium(WPC)が策定する規格(WPC規格)に準拠した送電装置および受電装置が開示されている。特許文献1の送電装置および受電装置は、電力伝送の制御に必要な制御情報を、送受電する電力に重畳するいわゆるインバンド通信によってやりとりする。また、特許文献2には、無線充電を行う送電装置と受電装置の間の機器認証方法が開示されている。特許文献2によれば、送電装置はチャレンジデ-タを、送電コイルを介して受電装置に送信し、受電装置はそのチャレンジデ-タに対して認証用演算を施すことで作成されたレスポンスデ-タを、受電コイルを介して送電装置に送信する。そして送電装置が受電装置から受信したレスポンスデ-タを照合することで、機器認証プロトコルを実行する。さらに特許文献3では、送電装置と受電装置の間で送受信される制御信号を、無線電力伝送とは異なる周波数ないしコイル(またはアンテナ)を介した通信(いわゆるアウトバンド通信)により行う技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-007116号公報
特開2010-104097号公報
特開2012-217224号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
機器認証のための通信はデータ量が多いため、インバンド通信よりも高速な通信が可能であるアウトバンド通信により実行されることが好ましい。しかしながら、受電装置がアウトバンド通信機能を有する場合であっても、ユーザが受電装置を送電装置に載置した際に、受電装置のアウトバンド通信機能が無効になっている場合がある。この場合、インバンド通信を用いた機器認証が行われるため、機器認証の終了までに時間がかかってしまう。
【0005】
本発明は、適切な通信を用いた機器認証を行う技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様による受電装置は、以下の構成を有する。すなわち、
送電装置から無線で受電する受電手段と、
前記送電装置と通信を行う通信手段と、を有し、
前記通信手段は、
第1の周波数で、前記受電装置の識別情報を前記送電装置に送信し、
前記送電装置から、第2の周波数で認証が可能であるかを示す情報を受信する。
【0007】
また、本発明の他の態様による送電装置は、以下の構成を備える。すなわち、
受電装置に無線で送電する送電手段と、
前記受電装置と通信を行う通信手段と、を有し、
前記通信手段は、
第1の周波数で、前記受電装置の識別情報を前記受電装置から受信し、
前記受電装置に、第2の周波数で認証が可能であるかを示す情報を送信する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、適切な通信を用いた機器認証を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態による無線電力伝送システムの構成を示す図。
実施形態による受電装置の構成例を示すブロック図。
実施形態による送電装置の構成例を示すブロック図。
受電装置の処理の流れの例を示すフローチャート。
BLE通信の開始判定処理の流れの例を示すフローチャート。
送電装置の処理の流れの例を示すフローチャート。
(A)は機器認証のための通信シーケンスを示す図、(B)はI&Cフェーズの通信シーケンスを示す図、(C)はNegotiationフェーズの通信シーケンスを示す図。
Power Transmitter Capability Packetの構成例を示す図。
(A)はBLE ONの許可を問い合わせるための表示例を示す図、(B)はBLE ONの許可を事前に設定するための表示例を示す図。
実施形態の無線電力伝送システムで実行される第1の処理例を示す図。
実施形態の無線電力伝送システムで実行される第2の処理例を示す図。
実施形態の無線電力伝送システムで実行される第3の処理例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
光学機器
6日前
キヤノン株式会社
現像装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
情報機器
5日前
キヤノン株式会社
現像装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
シート積載装置
5日前
キヤノン株式会社
プリントシステム
4日前
キヤノン株式会社
画像形成制御装置
4日前
キヤノン株式会社
プリントシステム
4日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
6日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
4日前
キヤノン株式会社
搬送装置、記録装置
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置及び移動体
今日
キヤノン株式会社
測距装置および機器
5日前
キヤノン株式会社
噴流気化冷却システム
今日
続きを見る
他の特許を見る