TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059307
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169333
出願日
2023-09-29
発明の名称
プリントシステム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
3/12 20060101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 プリンタにおいてユーザ登録を行う際に、当該プリンタ単体でのユーザ登録を行うか、当該プリンタをふくむ複数のプリンタにまとめてユーザ登録を行うかを容易に指定できるようにする
【解決手段】 本発明のプリントシステムは、第1の画像形成装置において、当該第1の画像形成装置を利用するためのユーザ登録の指示が為された場合、前記第1の画像形成装置を個別に利用するためのユーザ登録を行うための第1の指示部と、前記第1の画像形成装置を含む複数の画像形成装置を汎用的に利用するためのユーザ登録を行うための第2の指示部とを提供する。第1の指示部と第2の指示部とのいずれが指示されたかに応じて、対応するPINコードが発行される。
【選択図】 図7
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の画像形成装置において、当該第1の画像形成装置を利用するためのユーザ登録の指示が為された場合、前記第1の画像形成装置を個別に利用するためのユーザ登録を行うための第1の指示部と、前記第1の画像形成装置を含む複数の画像形成装置を汎用的に利用するためのユーザ登録を行うための第2の指示部とを提供する提供手段と、
前記第1の指示部が指示された場合、前記第1の画像形成装置を利用するための第1のPINコードをユーザのメールアドレスに対応づけて発行し、前記ユーザのメールアドレスに対して、当該発行した第1のPINコードとジョブの送信先となる第1のメールアドレスとを通知する第1の通知手段と、
前記第2の指示部が指示された場合、前記第1の画像形成装置を含む複数の画像形成装置を汎用的に利用するための第2のPINコードをユーザのメールアドレスに対応づけて発行し、前記ユーザのメールアドレスに対して、当該発行した第2のPINコードとジョブの送信先となる第2のメールアドレスとを通知する第2の通知手段と、
を有することを特徴とするプリントシステム。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
前記提供手段は、前記第1の指示部と前記第2の指示部とを含む画面を、前記第1の画像形成装置に提供することにより、前記第1の画像形成装置において前記画面を表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
【請求項3】
前記提供手段は、前記第1の指示部と前記第2の指示部とを含むメールを、前記ユーザのメールアドレス宛に提供する、ことを特徴とする請求項1に記載のプリントシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに対してユーザのメールアドレスを登録して利用するプリントシステムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、店舗に設置された印刷機能を有するプリンタを、ネットワークを介してクラウドサーバに接続し、ユーザがサーバにアップロードしたジョブをユーザ操作により店舗内のプリンタに送信して印刷するパブリックプリントシステムが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-75734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の方法ではパブリックシステムの構成を取り大規模なプリンタ群で構成される仕組みのため、スモールオフィスでの利用は想定されていない。
【0005】
本発明では、プリンタにおいてユーザ登録を行う際に、当該プリンタ単体でのユーザ登録を行うか、当該プリンタをふくむ複数のプリンタにまとめてユーザ登録を行うかを容易に指定できるようにする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のプリントシステムは、第1の画像形成装置において、当該第1の画像形成装置を利用するためのユーザ登録の指示が為された場合、前記第1の画像形成装置を個別に利用するためのユーザ登録を行うための第1の指示部と、前記第1の画像形成装置を含む複数の画像形成装置を汎用的に利用するためのユーザ登録を行うための第2の指示部とを提供する提供手段と、前記第1の指示部が指示された場合、前記第1の画像形成装置を利用するための第1のPINコードをユーザのメールアドレスに対応づけて発行し、前記ユーザのメールアドレスに対して、当該発行した第1のPINコードとジョブの送信先となる第1のメールアドレスとを通知する第1の通知手段と、前記第2の指示部が指示された場合、前記第1の画像形成装置を含む複数の画像形成装置を汎用的に利用するための第2のPINコードをユーザのメールアドレスに対応づけて発行し、前記ユーザのメールアドレスに対して、当該発行した第2のPINコードとジョブの送信先となる第2のメールアドレスとを通知する第2の通知手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、リンタにおいてユーザ登録を行う際に、当該プリンタ単体でのユーザ登録を行うか、当該プリンタをふくむ複数のプリンタにまとめてユーザ登録を行うかを容易に指定でき、それぞれに適したジョブの送信先アドレスとPINコードを通知できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
システム全体図である。
MFPのハードウェア構成図である。
MFP連携サービスのハードウェア構成図である。
携帯端末のハードウェア構成図である。
画像処理システムのソフトウェア構成図である。
(a)はMFP個別管理テナントの説明図である。(b)はMFP汎用管理テナントの説明図である。
登録フロー図である。
Email対応した登録フロー図である。
(a)はMFP個別管理テナントで管理されるデータ構成例である。(b)はMFP汎用管理テナントで管理されるデータ構成例である。(c)はテナントに紐づくMFP情報のデータ構成例である。
印刷処理フロー基本図である。
印刷処理フローサブ図である。
PINコードのEmail送信例である。
参照テーブル作成フロー図である。
登録UIを表示した例である。
(a)は登録UIを表示した例である。(b)は通知メールの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0010】
<全体構成>
図1は、本実施例に係るプリントシステムの全体構成を示す図である。プリントシステムは、MFP(Multifunction Peripheral)110とMFP連携サービス120で構成される。MFP連携サービスでは、プリンタ(画像形成装置)に紐づくテナントを管理する。MFP毎に紐づくテナントをMFP個別管理テナント130、複数のMFPを汎用的に利用するため当該複数のMFPに紐づくテナントをMFP汎用管理テナント140と呼ぶ。MFP110は、LAN(Local Area Network)経由でインターネット上の各種サービスを提供するサーバに対して接続されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
情報機器
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
シート積載装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成制御装置
3日前
キヤノン株式会社
プリントシステム
3日前
キヤノン株式会社
プリントシステム
3日前
キヤノン株式会社
測距装置および機器
4日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
3日前
キヤノン株式会社
搬送装置、記録装置
3日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
5日前
キヤノン株式会社
撮像システム、及び車両
5日前
キヤノン株式会社
光電変換装置及び測距装置
4日前
キヤノン株式会社
クラウドプリントサービス
4日前
キヤノン株式会社
情報提供システムおよび方法
5日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
カートリッジ及び画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
遮熱膜、遮熱塗料、及び塗装物
5日前
キヤノン株式会社
電子回路、測距装置および機器
4日前
続きを見る
他の特許を見る