TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025060366
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2024024397
出願日2024-02-21
発明の名称樹脂組成物および光学部材
出願人UBE株式会社
代理人弁理士法人きさらぎ国際特許事務所
主分類C08L 45/00 20060101AFI20250403BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】一定範囲の低い面外位相差(Rth)を維持しつつ、面内位相差(Re)およびヘイズが低減された光学部材を形成可能な樹脂組成物を提供する。
【解決手段】アルカリ土類金属炭酸塩とシクロオレフィン系樹脂とを含有する樹脂組成物であって、前記樹脂組成物中の前記アルカリ土類金属炭酸塩の含有量は、前記シクロオレフィン系樹脂100質量部に対して1.1質量部~2.5質量部であり、前記シクロオレフィン系樹脂は、シクロオレフィンコポリマーである。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
アルカリ土類金属炭酸塩とシクロオレフィン系樹脂とを含有する樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物中の前記アルカリ土類金属炭酸塩の含有量は、前記シクロオレフィン系樹脂100質量部に対して1.1質量部~2.5質量部であり、
前記シクロオレフィン系樹脂は、シクロオレフィンコポリマーである樹脂組成物。
続きを表示(約 41 文字)【請求項2】
請求項1の樹脂組成物の射出成形品からなる光学部材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物および光学部材に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
シクロオレフィン系樹脂は、光学物性バランスに優れた非晶性透明樹脂であり、耐熱性にも優れることから、光学部材の製造に好適な光学樹脂である(例えば、非特許文献1参照))。光学部材を屈曲した状態で用いた際の複屈折分布の発生を抑制するために、アルカリ土類金属炭酸塩粉末が配合された光学樹脂を用いて光学部材を成形することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
光学部材の視野角特性を改善するために、面外位相差(Rth)および面内位相差(Re)を低減する必要がある。また、拡散透過光の全光線透過量に対する割合から求められるヘイズが低いほど、濁度が低いので透明性が高い光学部材となる。すなわち。面外位相差(Rth)、面内位相差(Re)およびヘイズのいずれの数値も低いほど、良好な光学部材である。
【0004】
光学樹脂レンズに適した樹脂として、環状オレフィン系のシクロオレフィンポリマー(COP)とシクロオレフィンコポリマー(COC)を用いた製品のシェアがスマートフォンなどの小型レンズなどの市場で占めている。COCは、COPに対して成形性と耐衝撃性に優れ、樹脂組成としてノルボルネンとエチレンの重合体による分極率が低い。しかも、高いアッベ数(透明体の色分散を評価する指標)に加えて複屈折率を実現できる(例えば、非特許文献2参照)。このため、COCは、樹脂レンズ市場におけるトップシェアを有している。
【0005】
一方、COPおよびCOCは、ポリカーボネート(PC)などに比べて小さいものの、正の複屈折を有している。成形時の形状や条件などによる応力起因の複屈折は、負の複屈折をもつ材料を組み合わせる等の手段で相殺することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2021-47402号公報
【非特許文献】
【0007】
日本画像学会誌 第55巻 第2号 236-242(2016)
高分子 第55巻 9月号 739(2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、一定範囲の低い面外位相差(Rth)を維持しつつ、面内位相差(Re)およびヘイズが低減された光学部材を形成可能な樹脂組成物、および該樹脂組成物を成形してなる光学部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するために検討を行った結果、所定のシクロオレフィン系樹脂と炭酸ストロンチウム微粉末の含有割合を特定の範囲内とした樹脂組成物であれば、一定範囲の低い面外位相差(Rth)を維持しつつ、面内位相差(Re)およびヘイズが低減された光学部材を形成可能であることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、アルカリ土類金属炭酸塩とシクロオレフィン系樹脂とを含有する樹脂組成物であって、前記樹脂組成物中の前記アルカリ土類金属炭酸塩の含有量は、前記シクロオレフィン系樹脂100質量部に対して1.1質量部~2.5質量部であり、前記シクロオレフィン系樹脂は、シクロオレフィンコポリマーである樹脂組成物である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

UBE株式会社
樹脂組成物および光学部材
3日前
UBE株式会社
水性ポリウレタン樹脂分散体
4日前
UBE株式会社
木質系バイオマス焙焼物を含む樹脂組成物
18日前
東レ株式会社
多孔質構造体
5日前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
2か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
2か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
16日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
11日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
2か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
5日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
2か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
26日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
2か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3日前
続きを見る