TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025059885
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023170263
出願日2023-09-29
発明の名称受配電機器のモールド樹脂、受配電機器及び受配電機器の製造方法
出願人株式会社日立産機システム
代理人青稜弁理士法人
主分類C08L 63/00 20060101AFI20250403BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】受変電機器のモールド樹脂について高温環境下での保管性を向上しモールド信頼性を高める。
【解決手段】モールド樹脂の原料液は、エポキシ樹脂とシリカを主成分とする主剤液と、酸無水物とシリカを主成分とする硬化剤液と、ラジカルモノマーと共重合剤を主成分とする反応性希釈剤液を含む。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
受配電機器を封止するためのモールド樹脂であって、
前記モールド樹脂の原料液は、
エポキシ樹脂とシリカを主成分とする主剤液と、
酸無水物とシリカを主成分とする硬化剤液と、
ラジカルモノマーと共重合剤を主成分とする反応性希釈剤液と、
を含み、
前記硬化剤液は、
(A)直径100nm未満のブタジエンゴム又はスチレンブタジエンゴム、
(B)表面が疎水化されたフュームドシリカ、
の少なくとも一つを含むことを特徴とする受配電機器のモールド樹脂。
続きを表示(約 830 文字)【請求項2】
前記硬化剤液は、
(A)直径100nm未満のブタジエンゴム又はスチレンブタジエンゴム、
(B)表面が疎水化されたフュームドシリカ、
の両方を計2重量パーセント未満含むことを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項3】
前記硬化剤液は、
(A)直径100nm未満の前記ブタジエンゴム又は前記スチレンブタジエンゴムのみを5重量パーセント未満含むことを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項4】
前記硬化剤液は、
(B)表面が疎水化された前記フュームドシリカのみを5重量パーセント未満含むことを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項5】
前記フュームドシリカの表面の水酸基は、
メチル基であることを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項6】
前記フュームドシリカの表面の水酸基は、
アルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項7】
前記アルキル基は、
エチル基又はイソブチル基であることを特徴とする請求項6に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項8】
前記エポキシ樹脂は、
ビスフェノールA型骨格又はビスフェノールF型骨格を有することを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項9】
前記硬化剤液は、
酸無水物であることを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
【請求項10】
前記ラジカルモノマーは、スチレンであり、
前記共重合剤は、フェニルマレイミドであることを特徴とする請求項1に記載の受配電機器のモールド樹脂。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、受配電機器のモールド樹脂、受配電機器及び受配電機器の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
受配電機器にもちいるモールド樹脂は耐熱性や耐久性の観点から熱硬化性樹脂が好んで使われる。熱硬化性樹脂は温度を上昇させることで目的とする形状に成形させるため、常温では液状またはゲル状であることがほとんどである。しかし、とくに液状の場合には環境温度が上昇すると粘度が低下し、内部に含まれる固形成分(フィラー)が沈降する場合がある。
【0003】
沈降したフィラーはもともとの樹脂液に含まれていたものであり、本来なら樹脂液が硬化した際に硬化樹脂に含まれるべきものである。
【0004】
したがって、硬化物の物性が本来の設計値と異なる可能性があり、製品性能上の問題となる。また、沈降したフィラーは多くの場合シリカやアルミナであり、いったん沈降すると容器の底部で固化して容器と一体化するため容器ごと産業廃棄物として廃棄する必要が生じ経費を上昇させる。
【0005】
そこで、樹脂液の粘度を調整して保管中のフィラー沈降を抑制する手段が取られる。これに関連する技術として、例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-128621号公報
特表2011-516373号公報
特開2019-33021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、近年の温暖化により夏場最高気温が上昇する傾向もあり、冷房設備を備えない保管庫では従来の樹脂設計指針に従って調合された樹脂材では沈降を避けられない場合も生じつつある。また、冷房設備を完備していたとしても不慮の停電や、ピーク電力時間帯における電力消費によるコスト増大の懸念が生じる。
【0008】
特許文献1は、遮断器向けであり、エポキシ主剤、硬化剤、反応性希釈剤からなる樹脂を用いているが沈降防止のための措置がとられた配合になっていない。
【0009】
特許文献2は、エポキシ樹脂材に増粘剤としてフュームドシリカを添加したものであるが、シリカを含む硬化剤およびラジカルモノマーは含まれず、単なるエポキシ樹脂の増粘を狙いとしたものである。
【0010】
特許文献3は、遮断器向けではあり、エポキシ樹脂にゴム粒子を添加するという点が共通するがゴム粒子は耐クラック性向上のためであり、そのサイズは0.1~1μmでありまたチクソ性を向上させるために疎水化フュームドシリカを添加しない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
2か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
5日前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
ベック株式会社
硬化性組成物
23日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
11日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
16日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3日前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
5日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
2か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
2か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3日前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
26日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物
2か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
4日前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
続きを見る