TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059839
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170180
出願日
2023-09-29
発明の名称
制御機器、設定方法、設定プログラム、および情報処理装置
出願人
横河電機株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G05B
23/02 20060101AFI20250403BHJP(制御;調整)
要約
【課題】オートメーションシステムのデータの入出力設定に関するエンジニアリングを効率的に実施すること。
【解決手段】制御機器30は、管理サーバ10にデータの入出力設定の要求を送信し、システムの制御を実行する制御機器30ごとに対応付けられた入出力設定を定義する入出力情報を管理サーバ10から受信し、受信した入出力情報に基づいて、自機器の入出力設定を実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
情報処理装置にデータの入出力設定の要求を送信し、システムの制御を実行する制御機器ごとに対応付けられた前記入出力設定を定義する入出力情報を前記情報処理装置から受信する送受信部と、
受信された前記入出力情報に基づいて、自機器の前記入出力設定を実行する設定部と、
を備える制御機器。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記設定部は、
前記要求が送信された前記情報処理装置から前記入出力情報を受信した場合には、前記入出力情報を用いて前記入出力設定に対応するアプリケーションプログラミングインターフェースを呼び出し、自機器の入出力モジュールの設定を実行する、
請求項1に記載の制御機器。
【請求項3】
前記設定部は、
前記入出力情報を用いて、前記入出力設定に関する前記システムで共通のアプリケーションプログラミングインターフェースを呼び出し、前記システムごとに異なる前記入出力設定に対応するアプリケーションプログラミングインターフェースをさらに呼び出し、自機器の入出力モジュールの設定を実行する、
請求項2に記載の制御機器。
【請求項4】
前記送受信部は、
前記制御機器の識別情報ごとに対応付けられた、前記制御機器の各入出力チャンネルにおけるデータの入出力タイプを定義する前記入出力情報を受信する、
請求項1に記載の制御機器。
【請求項5】
前記送受信部は、
前記制御機器が初めて前記情報処理装置を含む通信ネットワークに接続されたとき、または前記制御機器を含む制御システムがシステム構成の変更後に前記通信ネットワークに接続されたときに、前記情報処理装置に前記要求を送信する、
請求項1に記載の制御機器。
【請求項6】
前記制御機器は、OPA(Open Process Automation)、MTP(Module Type Package)、またはNOA(NAMUR Open Architecture)に準拠する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の制御機器。
【請求項7】
前記制御機器は、OPC UA(Open Platform Communications Unified Architecture)に準拠する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の制御機器。
【請求項8】
前記制御機器は、プラントの制御を実行する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の制御機器。
【請求項9】
コンピュータが、
情報処理装置にデータの入出力設定の要求を送信し、システムの制御を実行する制御機器ごとに対応付けられた前記入出力設定を定義する入出力情報を前記情報処理装置から受信し、
受信した前記入出力情報に基づいて、自機器の前記入出力設定を実行する、
処理を実行する設定方法。
【請求項10】
コンピュータに、
情報処理装置にデータの入出力設定の要求を送信し、システムの制御を実行する制御機器ごとに対応付けられた前記入出力設定を定義する入出力情報を前記情報処理装置から受信し、
受信した前記入出力情報に基づいて、自機器の前記入出力設定を実行する、
処理を実行させる設定プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御機器、設定方法、設定プログラム、および情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
プラントに対して、オートメーションシステムを導入することで、各種の製品を製造するためのプロセスを自動化している。かかるオートメーションシステムに関するプロジェクトを遂行する場合には、顧客から受領した設計情報を基にして設計・構築・検査等のエンジニアリングが実施される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-046438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来では、プラントにおいて、オートメーションシステムのエンジニアリングを効率的に実施することは難しい。例えば、従来では、プラントのオートメーションシステムを構成する複数の制御システムに対して、データの入出力設定(適宜、「IO(Input Output)設定」)を効率的に実施することは難しい。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オートメーションシステムのデータの入出力設定に関するエンジニアリングを効率的に実施することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、情報処理装置にデータの入出力設定の要求を送信し、システムの制御を実行する制御機器ごとに対応付けられた前記入出力設定を定義する入出力情報を前記情報処理装置から受信する送受信部と、受信された前記入出力情報に基づいて、自機器の前記入出力設定を実行する設定部と、を備える制御機器を提供する。
【0007】
また、本発明は、コンピュータが、情報処理装置にデータの入出力設定の要求を送信し、システムの制御を実行する制御機器ごとに対応付けられた前記入出力設定を定義する入出力情報を前記情報処理装置から受信し、受信した前記入出力情報に基づいて、自機器の前記入出力設定を実行する、処理を実行する設定方法を提供する。
【0008】
また、本発明は、コンピュータに、情報処理装置にデータの入出力設定の要求を送信し、システムの制御を実行する制御機器ごとに対応付けられた前記入出力設定を定義する入出力情報を前記情報処理装置から受信し、受信した前記入出力情報に基づいて、自機器の前記入出力設定を実行する、処理を実行させる設定プログラムを提供する。
【0009】
また、本発明は、システムの制御を実行する制御機器におけるデータの入出力設定の要求を受け付けた場合には、前記制御機器ごとに対応付けられた前記入出力設定を定義する入出力情報を取得する取得部と、前記要求が受け付けられた前記制御機器に入出力情報を送信する送信部と、を備える情報処理装置を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、オートメーションシステムのデータの入出力設定に関するエンジニアリングを効率的に実施することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横河電機株式会社
エイリアス検証
28日前
横河電機株式会社
故障診断システム
1か月前
横河電機株式会社
温度測定装置および温度測定方法
3日前
横河電機株式会社
対策支援システムおよび対策支援方法
1か月前
横河電機株式会社
電池の状態判定方法及び状態判定システム
1か月前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
19日前
横河電機株式会社
画像解析装置、画像解析方法、および画像解析プログラム
1か月前
横河電機株式会社
情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラム
3日前
横河電機株式会社
制御機器、設定方法、設定プログラム、および情報処理装置
1か月前
横河電機株式会社
統合管理システム、統合管理方法および統合管理プログラム
1か月前
横河電機株式会社
生産管理システム、生産管理方法および生産管理プログラム
1か月前
横河電機株式会社
装置、方法、コントローラ、細胞培養システム、およびプログラム
25日前
横河電機株式会社
通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、及び通信制御システム
12日前
横河電機株式会社
テキストから画像へのモデルを使用して、異常検出モデルをトレーニングおよび/または検証するための合成画像を生成すること
27日前
エイブリック株式会社
基準電圧回路
1か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社ダイフク
搬送車
1か月前
エイブリック株式会社
ボルテージレギュレータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工作機械の制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工作機械の制御装置
1か月前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
1か月前
株式会社やまびこ
走行制御装置
20日前
株式会社タブチ
減圧弁
14日前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
日本信号株式会社
自走式装置
4日前
株式会社デンソー
診断装置
18日前
井関農機株式会社
作業車両
28日前
オルガノ株式会社
運転管理方法及び運転管理装置
1か月前
FCLコンポーネント株式会社
電源回路および検出装置
14日前
ローム株式会社
バイアス回路
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る