TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025058687
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023168780
出願日
2023-09-28
発明の名称
リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/525 20100101AFI20250402BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本発明は、放電容量をより高められるリチウムイオン二次電池が得られるリチウムイオン二次電池用正極活物質、当該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を目的とする。
【解決手段】リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とするリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、表面に外層を有する粒子の形態であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、下記式(1)
Li
m
Ni
x
Mn
y
Zr
z
O
2
(1)
(式(1)中、mは1.0≦m≦1.04、xは0.47<x<0.58、yは0.40≦y<0.50、及びzは0<z<0.02の範囲にある)
で表され、前記外層におけるNiの原子数に対するMnの原子数の比(Mn/Ni比)が1.0以上2.5以下である、リチウムイオン二次電池用正極活物質。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とするリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、表面に外層を有する粒子の形態であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、下記式(1)で表され、
Li
m
Ni
x
Mn
y
Zr
z
O
2
(1)
(式(1)中、mは1.0≦m≦1.04、xは0.47<x<0.58、yは0.40≦y<0.50、及びzは0<z<0.02の範囲にある)
前記外層におけるNiの原子数に対するMnの原子数の比(Mn/Ni比)が1.0以上2.5以下である、リチウムイオン二次電池用正極活物質。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記外層におけるZrの原子数に対するNiの原子数の比(Ni/Zr比)が6.50以上17.5以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【請求項3】
マジック角試料回転法を用いた固体リチウム核磁気共鳴分析(
6
Li-MAS-NMR)によって測定された前記リチウム遷移金属複合酸化物のスペクトルにおいて、500~800ppmの範囲にピークを有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【請求項4】
マジック角試料回転法を用いた固体リチウム核磁気共鳴分析(
6
Li-MAS-NMR)によって測定された前記リチウム遷移金属複合酸化物のスペクトルにおいて、1475~1550ppmの範囲にピークが存在しない、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【請求項5】
Cu線源を用いたX線回折パターンにおいて、42°≦2θ≦43°の範囲にピークを有しない、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【請求項6】
Cu線源を用いたX線回折パターンにおいて、空間群R-3mにおける108面および110面のピークが割れており、かつ、前記110面のピークの半値幅が0.10°以上0.21°以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【請求項7】
前記リチウム遷移金属複合酸化物の空間群R-3mにおける格子定数(a、c、c/a)は、a軸長が2.880Å~2.900Å、c軸長が14.28Å~14.30Å、及びc/aが4.940~4.960である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
【請求項8】
正極と、負極と、電解質と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、前記正極が、請求項1~7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含有する、リチウムイオン二次電池。
【請求項9】
請求項1~7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
リチウム化合物と、ジルコニウム化合物と、ニッケルマンガン化合物との混合物、又はリチウム化合物と、ニッケルマンガンジルコニウム化合物との混合物を、1025℃以上1150℃以下で、1分間以上7時間以下熱処理する工程を含む、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項10】
前記熱処理する工程後、引き続き、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を450℃以上800℃以下で、1時間以上24時間以下保持する工程をさらに含む、請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。特に、リチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等の動力源としてその重要性はますます高まっている。
【0003】
正極活物質は、リチウムイオン二次電池の容量を決定する重要な構成要素として注目され、開発が進められている。リチウムイオン二次電池に使用する正極活物質として、例えば、リチウムニッケルマンガン複合酸化物のニッケル及びマンガンの一部をジルコニウム(Zr)で置き換えた複合酸化物が報告されている(例えば、非特許文献1及び特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Yao, et al., “Facile synthesis of Li2ZrO3-modified LiNi0.5Mn0.5O2 cathode material from a mechanical milling route for lithium-ion batteries” Journal of Electroceramics. 43, 84-91 (2019)
【特許文献】
【0005】
国際公開第2020/209239号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非特許文献1及び特許文献1では、4.35~2.75Vでの放電容量が150~170mAh/g程度であり、改善の余地がある。
【0007】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、放電容量をより高められるリチウムイオン二次電池が得られるリチウムイオン二次電池用正極活物質、当該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を目的とする。そして、延いてはエネルギーの効率化に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とするリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、表面に外層を有する粒子の形態であり、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、下記式(1)で表され、
Li
m
Ni
x
Mn
y
Zr
z
O
2
(1)
(式(1)中、mは1.0≦m≦1.04、xは0.47<x<0.58、yは0.40≦y<0.50、及びzは0<z<0.02の範囲にある)
前記外層におけるNiの原子数に対するMnの原子数の比(Mn/Ni比)が1.0以上2.5以下である、リチウムイオン二次電池用正極活物質。
【0009】
[1]に係るリチウムイオン二次電池用正極活物質は、表面がマンガンリッチになっている。このため、Niの含有量を低減しても放電容量をより高められる。したがって、当該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池において、必要な電池の数を減少させ、低コスト化に貢献できる。すなわち、エネルギーの効率化に寄与できる。
【0010】
[2]前記外層におけるZrの原子数に対するNiの原子数の比(Ni/Zr比)が6.50以上17.5以下である、[1]に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
車両
8日前
本田技研工業株式会社
車両
1日前
本田技研工業株式会社
車両
8日前
本田技研工業株式会社
車両
8日前
本田技研工業株式会社
車両
8日前
本田技研工業株式会社
車両
8日前
本田技研工業株式会社
排気装置
8日前
本田技研工業株式会社
排気装置
8日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
1日前
本田技研工業株式会社
電動車両
8日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
8日前
本田技研工業株式会社
回転電機
8日前
本田技研工業株式会社
回転電機
4日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
8日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
8日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
8日前
本田技研工業株式会社
フレーム構造
8日前
本田技研工業株式会社
車両制御装置
8日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
8日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
4日前
本田技研工業株式会社
コイルユニット
1日前
本田技研工業株式会社
車両用前照灯装置
8日前
本田技研工業株式会社
燃料電池システム
8日前
本田技研工業株式会社
燃料電池システム
8日前
本田技研工業株式会社
車両用前照灯装置
8日前
本田技研工業株式会社
燃料製造システム
4日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
1日前
本田技研工業株式会社
駆動装置、及び車両
1日前
本田技研工業株式会社
駆動装置、及び車両
1日前
本田技研工業株式会社
チェーンスプロケット
8日前
本田技研工業株式会社
超音波センサの取付構造
9日前
本田技研工業株式会社
非接触電力伝送システム
1日前
本田技研工業株式会社
固体電池の負極及び固体電池
9日前
本田技研工業株式会社
クラッチ装置及び鞍乗型車両
9日前
本田技研工業株式会社
運転支援装置及び運転支援方法
8日前
本田技研工業株式会社
運転支援装置及び運転支援方法
8日前
続きを見る
他の特許を見る