TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025058596
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023168621
出願日
2023-09-28
発明の名称
画像形成装置及びプログラム
出願人
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G03G
15/08 20060101AFI20250402BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】第2現像剤の帯電量の低下を抑制する。
【解決手段】第1の搬送手段338Aが搬送する第1現像剤を第1の現像剤保持体334Aが保持する第1現像剤により画像形成する第1動作では、第1の現像剤保持体334A及び第2の現像剤保持体334Bの回転速度が、第1の回転速度であり、第1の搬送手段338A及び第2の搬送手段338Bの搬送速度が、第1の搬送速度である。第2の搬送手段338Bが搬送する第2現像剤を第2の現像剤保持体334Bが保持する第2現像剤により画像形成する第2動作では、第1の現像剤保持体334A及び第2の現像剤保持体334Bの回転速度が、第1の回転速度よりも小さい第2の回転速度であり、第1の搬送手段338Aの搬送速度が、第1の搬送速度よりも小さい第2の搬送速度であり、第2の搬送手段338Bの搬送速度が、第2の搬送速度よりも大きい。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の搬送手段が搬送する一の色の第1現像剤を回転する第1の現像剤保持体が保持する当該第1現像剤により画像形成する第1動作と、第2の搬送手段が搬送する他の色の第2現像剤を回転する第2の現像剤保持体が保持する当該第2現像剤により画像形成する第2動作と、を行うことが可能な画像形成装置であって、
前記第1動作では、
前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体の回転速度が、第1の回転速度であり、
前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度及び前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度が、第1の搬送速度であり、
前記第2動作では、
前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体の回転速度が、前記第1の回転速度よりも小さい第2の回転速度であり、
前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度が、前記第1の搬送速度よりも小さい第2の搬送速度であり、前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度が、当該第2の搬送速度よりも大きい搬送速度である、
画像形成装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送は、前記第2の現像剤保持体を回転する駆動源とは別の駆動源により行われる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度を基に定められる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度と同じである、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度よりも小さい、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度よりも大きい、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記第1の搬送手段の搬送速度及び前記第2の搬送手段の搬送速度は、前記第1の現像剤保持体および前記第2の現像剤保持体の回転開始から停止までの間に変更されない、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第2現像剤に応じて定められる、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第2現像剤についての帯電のし易さを示す情報に応じて定められる、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
第1の搬送手段が搬送する一の色の第1現像剤を回転する第1の現像剤保持体が保持する当該第1現像剤により画像形成する第1動作と、第2の搬送手段が搬送する他の色の第2現像剤を回転する第2の現像剤保持体が保持する当該第2現像剤により画像形成する第2動作と、を行うことが可能な画像形成装置を制御するプロセッサに、
前記第1動作では、
前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体が、第1の回転速度であり、
前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度及び前記第2の搬送手段による前記第2現像剤を搬送速度が、第1の搬送速度であるように制御する機能と、
前記第2動作では、
前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体が、前記第1の回転速度よりも小さい第2の回転速度であり、
前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度が、前記第1の搬送速度よりも小さい第2の搬送速度であり、前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度が、当該第2の搬送速度よりも大きい搬送速度であるように制御する機能と、
を実現させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置及びプログラムに関するものである。
続きを表示(約 5,100 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、回転駆動され、表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される像担持体と、像担持体上に形成された静電潜像を、攪拌手段によって有色トナーとキャリアからなる二成分現像剤を攪拌しつつ現像する有色現像手段と、像担持体上に形成された静電潜像を、有色現像手段の攪拌手段よりも攪拌能力が小さく設定された攪拌手段によって透明トナーとキャリアからなる二成分現像剤を攪拌しつつ現像する透明現像手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-151974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、第1の搬送手段が搬送する一の色の第1現像剤を回転する第1の現像剤保持体が保持する当該第1現像剤により画像形成する第1動作と、第2の搬送手段が搬送する他の色の第2現像剤を回転する第2の現像剤保持体が保持する当該第2現像剤により画像形成する第2動作と、を行うことが可能な画像形成装置において、第2動作にて第1の現像剤保持体の回転速度及び第2の現像剤保持体の回転速度が第1動作の場合よりも低下する構成を考える。第2動作にて回転速度の低下に伴って第1の搬送手段の搬送速度と第2の搬送手段の搬送速度が第1動作の場合よりも低下する場合、第2現像剤が第1現像剤よりも帯電しにくいときには、帯電量の低い状態の第2現像剤が第2の現像剤保持体に供給されるおそれがある。
本発明の目的は、第2動作にて第1の現像剤保持体の回転速度及び第2の現像剤保持体の回転速度が第1動作の場合よりも低下すると、第2現像剤を搬送する第2の搬送手段の搬送速度が第1動作の場合よりも低下する場合に比べて、第2現像剤の帯電量の低下を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、第1の搬送手段が搬送する一の色の第1現像剤を回転する第1の現像剤保持体が保持する当該第1現像剤により画像形成する第1動作と、第2の搬送手段が搬送する他の色の第2現像剤を回転する第2の現像剤保持体が保持する当該第2現像剤により画像形成する第2動作と、を行うことが可能な画像形成装置であって、前記第1動作では、前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体の回転速度が、第1の回転速度であり、前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度及び前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度が、第1の搬送速度であり、前記第2動作では、前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体の回転速度が、前記第1の回転速度よりも小さい第2の回転速度であり、前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度が、前記第1の搬送速度よりも小さい第2の搬送速度であり、前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度が、当該第2の搬送速度よりも大きい搬送速度である、画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送は、前記第2の現像剤保持体を回転する駆動源とは別の駆動源により行われる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度を基に定められる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度と同じである、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度よりも小さい、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第1の搬送速度よりも大きい、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第1の搬送手段の搬送速度及び前記第2の搬送手段の搬送速度は、前記第1の現像剤保持体および前記第2の現像剤保持体の回転開始から停止までの間に変更されない、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第2現像剤に応じて定められる、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第2現像剤についての帯電のし易さを示す情報に応じて定められる、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、第1の搬送手段が搬送する一の色の第1現像剤を回転する第1の現像剤保持体が保持する当該第1現像剤により画像形成する第1動作と、第2の搬送手段が搬送する他の色の第2現像剤を回転する第2の現像剤保持体が保持する当該第2現像剤により画像形成する第2動作と、を行うことが可能な画像形成装置を制御するプロセッサに、前記第1動作では、前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体が、第1の回転速度であり、前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度及び前記第2の搬送手段による前記第2現像剤を搬送速度が、第1の搬送速度であるように制御する機能と、前記第2動作では、前記第1の現像剤保持体の回転速度及び前記第2の現像剤保持体が、前記第1の回転速度よりも小さい第2の回転速度であり、前記第1の搬送手段による前記第1現像剤の搬送速度が、前記第1の搬送速度よりも小さい第2の搬送速度であり、前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度が、当該第2の搬送速度よりも大きい搬送速度であるように制御する機能と、を実現させるプログラムである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、第2動作にて第1の現像剤保持体の回転速度及び第2の現像剤保持体の回転速度が第1動作の場合よりも低下すると、第2現像剤を搬送する第2の搬送手段の搬送速度が第1動作の場合よりも低下する場合に比べて、第2現像剤の帯電量の低下を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、第2の搬送手段による第2現像剤の搬送は、第2の現像剤保持体を回転する駆動源とは別の駆動源により行われる構成を備えない場合に比べて、構成の簡略化を図ることができる。
請求項3の発明によれば、第2動作での第2の搬送手段による第2現像剤の搬送速度は、第1の搬送速度を基に定められる構成を備えない場合に比べて、制御の簡略化を図ることができる。
請求項4の発明によれば、第2動作での第2の搬送手段による第2現像剤の搬送速度は、第1の搬送速度と同じである構成を備えない場合に比べて、構成の簡略化を図ることができる。
請求項5の発明によれば、第2動作での第2の搬送手段による第2現像剤の搬送速度は、第1の搬送速度よりも小さい構成を備えない場合に比べて、第2現像剤の帯電量を確保することができる。
請求項6の発明によれば、第2動作での第2の搬送手段による第2現像剤の搬送速度は、第1の搬送速度よりも大きい構成を備えない場合に比べて、第2現像剤の帯電量を確保することができる。
請求項7の発明によれば、第1の現像剤保持体の回転速度及び第2の現像剤保持体の回転速度は、第1の現像剤保持体および第2の現像剤保持体の回転開始から停止までの間に変更されない構成を備えない場合に比べて、第1の搬送手段における第1現像剤及び第2の搬送手段における第2現像剤の偏在を防止することができる。
請求項8の発明によれば、第2動作での第2の搬送手段による第2現像剤の搬送速度は、第2現像剤に応じて定められる構成を備えない場合に比べて、第2現像剤の帯電量を確保することができる。
請求項9の発明によれば、前記第2動作での前記第2の搬送手段による前記第2現像剤の搬送速度は、前記第2現像剤についての帯電のし易さを示す情報に応じて定められる構成を備えない場合に比べて、第2現像剤の帯電量を確保することができる。
請求項10の発明によれば、第2動作にて第1の現像剤保持体の回転速度及び第2の現像剤保持体の回転速度が第1動作の場合よりも低下すると、第2現像剤を搬送する第2の搬送手段の搬送速度が第1動作の場合よりも低下する場合に比べて、第2現像剤の帯電量の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
画像形成装置を説明する図である。
画像形成装置の現像器を説明する図である。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の現像器を説明する図であり、(a)は現像器、(b)は別の現像器を示す。
画像形成装置の制御部のハードウェアの構成例を示した図である。
第1の実施の形態に係る制御部の機能構成を説明するブロック図である。
第1の実施の形態において印刷ジョブを受け付けた場合の現像器の搬送部についての速度制御の処理手順例を示すフローチャートである。
第1の実施の形態に係る現像器における速度の一例を示す表である。
第2の実施の形態に係る画像形成装置の現像器を説明する図であり、(a)は現像器、(b)は別の現像器を示す。
第2の実施の形態に係る制御部の機能構成を説明するブロック図である。
第2の実施の形態において印刷ジョブを受け付けた場合の現像器の搬送部及び現像器の搬送部についての速度制御の処理手順例を示すフローチャートである。
第2の実施の形態に係る現像器における速度の一例を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、画像形成装置1を説明する図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、給紙ユニット1Aと、印刷ユニット1Bと、排紙ユニット1Cとを備える。
給紙ユニット1Aは、記録媒体の一例としての用紙Pを収容する第1用紙収容部11~第4用紙収容部14を備える。
また、給紙ユニット1Aには、第1用紙収容部11~第4用紙収容部14の各々に対応して設けられ、各用紙収容部に収容された用紙Pを印刷ユニット1Bに接続された搬送経路に送り出す送り出しロール15~18が設けられている。
【0009】
印刷ユニット1Bは、用紙Pに画像を形成する画像形成部20を備える。また、印刷ユニット1Bには、画像形成装置1の各部を制御する制御部21が設けられている。
また、印刷ユニット1Bは、画像処理部22を備える。画像処理部22は、画像読取装置4やパーソナルコンピュータ(PC)5から送信されてきた画像データに対して画像処理を施す。
また、印刷ユニット1Bには、タッチパネルなどから構成され、ユーザに対する情報の通知を行うとともにユーザからの情報の入力を受け付けるUI(User Interface)23が設けられている。
【0010】
画像形成手段の一例としての画像形成部20には、一定の間隔を置いて並列的に配置される6つの画像形成ユニット30T,30P,30Y,30M,30C,30K(以下、単に「画像形成ユニット30」と称する場合がある)が設けられている。
各画像形成ユニット30は、矢印A方向に回転しながら静電潜像が形成される感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を帯電する帯電ロール32、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を現像する現像器33、感光体ドラム31表面のトナー等を除去するドラムクリーナ34を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
スクリーン
15日前
株式会社リコー
撮影装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
株式会社リコー
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
14日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
16日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
20日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
20日前
個人
モニター付撮影機器の日よけカバー
1日前
個人
露光装置、及び露光方法
13日前
キヤノン株式会社
画像形成制御装置
13日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
22日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
電子機器、遮光装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
沖電気工業株式会社
媒体搬送装置
19日前
株式会社ニコン
マウントアダプタ
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る