TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025056990
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023166573
出願日
2023-09-27
発明の名称
通気装置
出願人
三和シヤッター工業株式会社
,
共栄プレス工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
E06B
7/02 20060101AFI20250401BHJP(戸,窓,シャッタまたはローラブラインド一般;はしご)
要約
【課題】通気装置の羽根体の回動操作性を向上させる。
【解決手段】
扉体に形成した室内側通気口(131)と、通気口を閉鎖する閉鎖姿勢と、通気口を開放する開放姿勢との間で回動可能な羽根体3と、扉体2の室内側部位に設けられ、閉鎖位置と開放位置との間でスライド可能なつまみ6と、つまみ6のスライド移動に伴って羽根体3を回動させる操作体7と、を備え、つまみ6及び操作体7は、扉体2の室内側見付面20の近傍に設けた支持板(支持枠5の面部51)を挟み込むように設けてあり、前記支持板の表面には、つまみ本体60の樹脂ワッシャ62が近接ないし当接しており、前記支持板の裏面には、操作体7の面部70に設けた摺動テープ73が近接ないし当接している。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
扉体に形成した通気口と、
扉体内部に設けられ、前記通気口を閉鎖する閉鎖姿勢と、前記通気口を開放する開放姿勢との間で回動可能な羽根体と、
扉体に設けられ、閉鎖位置と開放位置との間でスライド可能な操作部と、
前記操作部のスライド移動に伴って前記羽根体を回動させる操作体と、
を備え、
前記操作部及び前記操作体は、前記通気口の近傍に設けた支持板を挟み込むように設けてあり、
前記支持板の表面と、前記表面に近接ないし当接する前記操作部の基端部の少なくとも一方、および/あるいは、
前記支持板の裏面と、前記裏面に近接ないし当接する前記操作体の面部の少なくとも一方には、摺動手段が設けてある、
通気装置。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記操作部は、操作部本体と、螺子孔が形成された軸部と、を備え、
前記支持板には、前記軸部の移動方向に延びる長孔からなる案内溝が形成されており、
前記操作体の前記面部には、前記軸部の挿通孔が形成されており、
前記軸部は前記案内溝及び前記挿通孔を挿通しており、前記操作部本体の反対側から前記螺子孔に螺子を締め込むことで、前記操作部本体と前記操作体との間に前記支持板を挟み込むようになっており、前記操作部の基端部は前記操作部本体の基端部である、
請求項1に記載の通気装置。
【請求項3】
前記操作部の基端部は、前記摺動手段としての樹脂製ワッシャからなる、請求項1、2いずれか1項に記載の通気装置。
【請求項4】
前記操作体の前記面部には、前記摺動手段としての摺動テープが設けてある、請求項1、2いずれか1項に記載の通気装置。
【請求項5】
前記軸部の外面は、平行状の一対の平面部を備え、
前記案内溝は平行状の一対の長辺を備え、
前記操作部のスライド移動時には、前記一対の平面部が前記一対の長辺に案内される、
請求項2に記載の通気装置。
【請求項6】
前記通気口の裏面側に位置して、当該通気口に対向する開口と前記支持板を備えた支持枠が設けてあり、
前記支持枠には、前記開口を開閉するように、前記羽根体が回動可能に連結されている、
請求項1に記載の通気装置。
【請求項7】
扉体の室内側見付面には、前記支持枠の外側に隣接して、前記通気口を備えたパネルが設けられ、
前記パネルには、前記操作部の基端部を受け入れる孔部が形成されており、
前記支持板の表面と前記パネルの裏面との間には、前記孔部を囲むように気密材が設けてある、
請求項6に記載の通気装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、通気装置に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
扉体を閉めた状態において室内外を連通して通風・換気するために通気装置を備えた扉体が知られている(特許文献1)。
【0003】
通気装置は、つまみの操作に連動して羽根体を回動させることで、室内側通気口を開閉するものであることから、羽根体の回動操作をスムーズに行うことが重要である。
特開2014-62375
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、通気装置の羽根体の回動操作性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる課題を解決するべく本発明が採用した技術手段は、
扉体に形成した通気口と、
扉体内部に設けられ、前記通気口を閉鎖する閉鎖姿勢と、前記通気口を開放する開放姿勢との間で回動可能な羽根体と、
扉体に設けられ、閉鎖位置と開放位置との間でスライド可能な操作部と、
前記操作部のスライド移動に伴って前記羽根体を回動させる操作体と、
を備え、
前記操作部及び前記操作体は、前記通気口の近傍に設けた支持板を挟み込むように設けてあり、
前記支持板の表面と、前記表面に近接ないし当接する前記操作部の基端部の少なくとも一方、および/あるいは、
前記支持板の裏面と、前記裏面に近接ないし当接する前記操作体の面部の少なくとも一方には、摺動手段が設けてある、
通気装置、である。
典型的には、前記通気口は室内側通気口であり、前記操作部は扉体の室内側部位に設けられ、前記操作部及び前記操作体は、前記扉体の室内側見付面の近傍に設けた支持板を挟み込むように設けてある。
【0006】
1つの態様では、前記操作部は、操作部本体と、螺子孔が形成された軸部と、を備え、
前記支持板には、前記軸部の移動方向に延びる長孔からなる案内溝が形成されており、
前記操作体の前記面部には、前記軸部の挿通孔が形成されており、
前記軸部は前記案内溝及び前記挿通孔を挿通しており、前記操作部本体の反対側から前記螺子孔に螺子を締め込むことで、前記操作部本体と前記操作体との間に前記支持板を挟み込むようになっており、前記操作部の基端部は前記操作部本体の基端部である。
。
【0007】
1つの態様では、前記操作部の基端部は、前記摺動手段としての樹脂製ワッシャからなる。
1つの態様では、前記操作体の前記面部には、前記摺動手段としての摺動テープが設けてある。
【0008】
1つの態様では、前記軸部の外面は、平行状の一対の平面部を備え、
前記案内溝は平行状の一対の長辺を備え、
前記操作部のスライド移動時には、前記一対の平面部が前記一対の長辺に案内される。
【0009】
1つの態様では、前記通気口の裏面側に位置して、当該通気口に対向する開口と前記支持板を備えた支持枠が設けてあり、
前記支持枠には、前記開口を開閉するように、前記羽根体が回動可能に連結されている。
1つの態様では、前記羽根体の表面には気密材が設けてあり、羽根体の閉鎖姿勢時に前記気密材が前記通気口を裏面から塞ぐようになっている。
【0010】
1つの態様では、扉体の室内側見付面には、前記支持枠の外側に隣接して、前記通気口(室内側通気口)を備えたパネルが設けられ、
前記パネルには、前記操作部の基端部を受け入れる孔部が形成されており、
前記支持板の表面と前記パネルの裏面との間には、前記孔部を囲むように気密材が設けてある。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
障子
1か月前
松本金属株式会社
手摺構造
28日前
三協立山株式会社
連結設備
2か月前
三協立山株式会社
建築装置
1か月前
三協立山株式会社
開口部建材
1か月前
三協立山株式会社
開口部建材
1か月前
株式会社コロナ
空気調和機の取付枠
1か月前
三協立山株式会社
開口部建材
1か月前
三協立山株式会社
開口部装置
1か月前
三協立山株式会社
開口部装置
1か月前
大林株式会社
ゲートの製造方法
1か月前
オイレスECO株式会社
換気装置
26日前
東洋シヤッター株式会社
止水ドア
26日前
有限会社やまもと
シャッター装置
1か月前
株式会社大林組
建築物
2か月前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
4日前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
三協立山株式会社
連結設備の製造方法
1か月前
株式会社LIXIL
建具
3日前
株式会社LIXIL
建具
3日前
三和シヤッター工業株式会社
建具
1か月前
株式会社サワヤ
広告宣伝機能付き止水板
24日前
アルインコ株式会社
作業用踏み台
1か月前
株式会社LIXIL
建具
4日前
株式会社LIXIL
引戸の障子
17日前
株式会社佐原
換気装置
1か月前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
4日前
株式会社LIXIL
開口部装置
1か月前
株式会社LIXIL
建具
4日前
大建工業株式会社
ドア
4日前
株式会社LIXIL
建具
4日前
株式会社LIXIL
建具
4日前
株式会社LIXIL
建具
6日前
続きを見る
他の特許を見る