TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025056811
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2022036134
出願日2022-03-09
発明の名称液晶光学素子およびその製造方法
出願人株式会社ジャパンディスプレイ
代理人弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類G02B 5/18 20060101AFI20250402BHJP(光学)
要約【課題】大面積化が可能な液晶光学素子を提供する。
【解決手段】一実施形態によれば、液晶光学素子は、基板と、前記基板上に配置された配向膜と、前記配向膜上に配置された第1液晶層と、前記配向膜上に配置され、前記第1液晶層から離間した第2液晶層と、前記第1液晶層及び前記第2液晶層をそれぞれ覆うとともに、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の周囲で前記配向膜を覆う有機膜と、を備え、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、複数の液晶分子を含み、前記液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化している。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
基板と、
前記基板上に配置された配向膜と、
前記配向膜上に配置された第1液晶層と、
前記配向膜上に配置され、前記第1液晶層から離間した第2液晶層と、
前記第1液晶層及び前記第2液晶層をそれぞれ覆うとともに、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の周囲で前記配向膜を覆う有機膜と、を備え、
前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、複数の液晶分子を含み、前記液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化している、液晶光学素子。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記配向膜は、配向処理された複数の第1領域と、前記複数の第1領域をそれぞれ囲む第2領域と、を有し、
前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、前記第1領域上に形成され、
前記第2領域は、前記有機膜に接している、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項3】
前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、コレステリック液晶を有している、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項4】
前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、ネマスティック液晶を有している、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項5】
前記有機膜の屈折率は、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の屈折率と同等である、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項6】
基板上に配向膜を形成し、
前記配向膜に配向処理した複数の第1領域を形成し、
前記配向膜上に液晶性モノマーを含む液晶材料を膜状に形成し、
前記複数の第1領域の各々に重なる前記液晶材料を硬化して液晶層を形成し、
前記液晶層の各々の周囲で未硬化の液晶材料を除去し、
前記液晶層の各々を覆うとともに、前記液晶層の各々の周囲で前記配向膜を覆う有機膜を形成する、液晶光学素子の製造方法。
【請求項7】
前記液晶材料の硬化は、前記第1領域に対応した開口を有するマスクを使って紫外線を照射する、請求項6に記載の製造方法。
【請求項8】
前記配向処理する工程は、前記配向膜を複数の領域に分割して、各領域を順次配向処理する、請求項6に記載の液晶光学素子の製造方法。
【請求項9】
前記有機膜は、前記液晶層の屈折率と同等の屈折率を有する材料によって形成する、請求項6に記載の液晶光学素子の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、液晶光学素子およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、液晶材料を用いた液晶偏光格子が提案されている。このような液晶偏光格子は、波長λの光が入射した際に、入射光を0次回折光、及び、1次回折光に分割するものである。このような液晶偏光格子を実現する場合、面内で液晶分子を複雑に配向させる必要がある。液晶分子を配向させるための配向処理の種類として、光配向処理がある。光配向処理によるパターニングは、マスク露光や干渉露光によって実現される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2017-522601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、大面積化が可能な液晶光学素子およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態によれば、液晶光学素子は、
基板と、前記基板上に配置された配向膜と、前記配向膜上に配置された第1液晶層と、前記配向膜上に配置され、前記第1液晶層から離間した第2液晶層と、前記第1液晶層及び前記第2液晶層をそれぞれ覆うとともに、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の周囲で前記配向膜を覆う有機膜と、を備え、前記第1液晶層及び前記第2液晶層の各々は、複数の液晶分子を含み、前記液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化している。
【0006】
一実施形態によれば、液晶光学素子の製造方法は、
基板上に配向膜を形成し、前記配向膜に配向処理した複数の第1領域を形成し、前記配向膜上に液晶性モノマーを含む液晶材料を膜状に形成し、前記複数の第1領域の各々に重なる前記液晶材料を硬化して液晶層を形成し、前記液晶層の各々の周囲で未硬化の液晶材料を除去し、前記液晶層の各々を覆うとともに、前記液晶層の各々の周囲で前記配向膜を覆う有機膜を形成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本実施形態に係る液晶光学素子1を模式的に示す図である。
図2は、図1に示した液晶光学素子1のY方向に沿った断面を示す図である。
図3は、液晶光学素子1の第1構成例を模式的に示す断面図である。
図4は、液晶光学素子1の第2構成例を模式的に示す断面図である。
図5は、液晶層LCにおける配向パターンの一例を模式的に示す平面図である。
図6は、図1に示した液晶光学素子1の製造方法の一例を説明するための図である。
図7は、図1に示した液晶光学素子1の製造方法の一例を説明するための図である。
図8は、円偏光二光束干渉露光による配向処理を説明するための図である。
図9は、液晶光学素子1の適用例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
【0009】
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及び、Z軸を記載する。X軸に沿った方向をX方向または第1方向と称し、Y軸に沿った方向をY方向または第2方向と称し、Z軸に沿った方向をZ方向または第3方向と称する。X軸及びY軸によって規定される面をX-Y平面と称し、X軸及びZ軸によって規定される面をX-Z平面と称する。X-Y平面を見ることを平面視という。
【0010】
図1は、本実施形態に係る液晶光学素子1を模式的に示す図である。液晶光学素子1は、基板10と、配向膜20と、互いに離間した複数の液晶層LCと、有機膜30と、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
再帰反射材
3日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
9日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
8日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
4日前
株式会社カネカ
光学フィルム
1日前
キヤノン株式会社
光学装置
2日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
8日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
1日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
9日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
8日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
4日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
1日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
8日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
4日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
1日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
4日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
1日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
1日前
日本精機株式会社
ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
10日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
1日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
8日前
大日本印刷株式会社
光学素子、表示装置及びカメラ
3日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
9日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
8日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
9日前
株式会社小糸製作所
光学部材および画像投影装置
4日前
キヤノン株式会社
撮影光学系及びそれを有する撮像装置
1日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
8日前
視陽光學股ふん有限公司
コンタクトレンズ
9日前
キヤノン株式会社
導光板及びそれを用いた画像表示装置
2日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
8日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
8日前
日本電気硝子株式会社
防眩性ガラス板
8日前
株式会社リコー
光学素子、虚像表示装置およびその光学素子の製造方法
8日前
続きを見る