TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025054481
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023163542
出願日
2023-09-26
発明の名称
配線基板およびそれを用いた実装構造体
出願人
京セラ株式会社
代理人
弁理士法人ブナ国際特許事務所
主分類
H05K
3/46 20060101AFI20250331BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】実装された半導体素子に含まれるインダクタの効果を効率的に発揮する配線基板を提供する。
【解決手段】電子部品Sを実装した実装構造体10において、配線基板11は、第1面f1および第1面f1と反対側に位置する第2面f2を有する第1絶縁層21と第1面f1に位置する第1導体層31とを含むビルドアップ層1bと、第1面f1および第1導体層31の一部を被覆するソルダーレジスト4とを含む。ビルドアップ層1bは、インダクタを有する電子部品Sが実装される実装領域Rを第1面上f1に有する。実装領域Rは、電子部品Sの実装時に、インダクタと対向する位置に第1領域1cを含む。第1導体層31およびソルダーレジスト4は、第1領域1cに位置していない。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1面および該第1面と反対側に位置する第2面を有する第1絶縁層と前記第1面に位置する第1導体層とを含むビルドアップ層と、
前記第1面および前記第1導体層の一部を被覆するソルダーレジストと、
を含み、
前記ビルドアップ層は、インダクタを有する電子部品が実装される実装領域を前記第1面上に有し、
前記実装領域は、前記電子部品の実装時に、前記インダクタと対向する位置に第1領域を含み、
前記第1導体層および前記ソルダーレジストは、前記第1領域に位置していない、
配線基板。
続きを表示(約 520 文字)
【請求項2】
前記ビルドアップ層は、前記第1領域に開口する凹部を有する、請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
前記凹部の底部は、前記第1絶縁層に位置する、請求項2に記載の配線基板。
【請求項4】
前記ビルドアップ層は、前記第2面に接する第2絶縁層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に位置する第2導体層とを、さらに含み、
前記凹部の底部が、前記第2導体層である、
請求項2に記載の配線基板。
【請求項5】
前記ソルダーレジストは、前記第1領域を囲むように前記第1面と反対方向に突出する壁部を有する、請求項1に記載の配線基板。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の配線基板と、
該配線基板の前記実装領域上に位置する電子部品と、
を含み、
該電子部品は、インダクタを含み、
該インダクタは、前記配線基板との間に空隙を介して前記第1領域と対向している、
実装構造体。
【請求項7】
前記電子部品と前記配線基板との間に、アンダーフィルが位置している、請求項6に記載の実装構造体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板およびそれを用いた実装構造体に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
配線基板に実装される半導体素子には、例えば特許文献1に記載のように、インダクタを含む半導体素子が挙げられる。インダクタを含む半導体素子を実装する配線基板において、半導体素子に含まれるインダクタと対向する領域には、導体が位置しないようにする。導体が位置していると、渦電流および静電容量が発生してインダクタの効果が低減するためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4878502号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
インダクタと対向する領域に、導体が位置しないようにするだけでは、静電容量による悪影響の低減効果が小さく、十分にインダクタの効果が発揮されない場合がある。
【0005】
本開示の課題は、実装された半導体素子に含まれるインダクタの効果を効率的に発揮し得る配線基板を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る配線基板は、第1面および第1面と反対側に位置する第2面を有する第1絶縁層と第1面に位置する第1導体層とを含むビルドアップ層と、第1面および第1導体層の一部を被覆するソルダーレジストとを含む。ビルドアップ層は、インダクタを有する電子部品が実装される実装領域を第1面上に有する。実装領域は、電子部品の実装時に、インダクタと対向する位置に第1領域を含む。第1導体層およびソルダーレジストは、第1領域に位置していない。
【0007】
本開示に係る実装構造体は、上記の配線基板と、この配線基板の実装領域上に位置する電子部品とを含む。電子部品はインダクタを含み、インダクタは前記配線基板との間に空隙を介して第1領域と対向している。
【発明の効果】
【0008】
本開示に係る配線基板は、課題を解決するための手段の欄に記載のような構成を有することによって、実装された半導体素子に含まれるインダクタの効果を効率的に発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の第1の実施形態に係る配線基板に、電子部品を実装した実装構造体を説明するための説明図である。
本開示の第2の実施形態に係る配線基板に、電子部品を実装した実装構造体を説明するための説明図である。
本開示の第3の実施形態に係る配線基板に、電子部品を実装した実装構造体を説明するための説明図である。
本開示の第4の実施形態に係る配線基板に、電子部品を実装した実装構造体を説明するための説明図である。
本開示の第5の実施形態に係る配線基板に、電子部品を実装した実装構造体を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の第1の実施形態に係る配線基板を、図1に基づいて説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る配線基板11に、電子部品Sを実装した実装構造体10を説明するための説明図である。一実施形態に係る配線基板11は、コア層1aおよびビルドアップ層1bを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
京セラ株式会社
ヒータ
12日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
電力変換装置
10日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
エネルギーシステム
3日前
京セラ株式会社
フィルタおよび通信装置
25日前
京セラ株式会社
研磨治具および研磨装置
4日前
京セラ株式会社
送電装置、方法及びプログラム
5日前
京セラ株式会社
電源管理システム及び電源制御方法
4日前
京セラ株式会社
液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
3日前
京セラ株式会社
燃料電池モジュール及び燃料電池装置
3日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
4日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
4日前
京セラ株式会社
配線基板およびそれを用いた実装構造体
5日前
京セラ株式会社
透光性磁性材料、光学素子および光学装置
6日前
京セラ株式会社
燃料電池セルスタックおよび燃料電池装置
4日前
京セラ株式会社
電子機器、算出方法、及び算出プログラム
19日前
京セラ株式会社
ジャイロ式振動計、電子聴診器、電子機器
23日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
10日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
10日前
京セラ株式会社
弾性波装置、分波器、通信装置および弾性波装置の製造方法
4日前
京セラ株式会社
分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法
19日前
京セラ株式会社
二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極および二次電池
4日前
京セラ株式会社
学習データ生成装置、学習データ生成方法、及びプログラム
3日前
京セラ株式会社
分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法
19日前
京セラ株式会社
テクスチャ画像生成装置、テクスチャ画像生成方法、及びテクスチャ画像生成プログラム
6日前
京セラ株式会社
結晶分析方法、結晶分析装置、半導体基板およびその製造方法、半導体デバイスの製造方法
16日前
京セラ株式会社
弾性波装置、フィルタ、分波器及び通信装置
26日前
京セラ株式会社
音処理方法、音処理装置及び音処理プログラム
3日前
京セラ株式会社
通信制御方法、第1ドナーネットワークノード及びセルラ通信システム
18日前
京セラ株式会社
通信制御方法、中継ノード、通信システム、プログラム及びチップセット
18日前
京セラ株式会社
通信方法、ユーザ装置、プロセッサ、プログラム、及び移動通信システム
3日前
京セラ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、画像生成装置および画像生成プログラム
18日前
京セラ株式会社
通信制御方法、第1装置、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
3日前
続きを見る
他の特許を見る