TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067631
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2023177759
出願日2023-10-13
発明の名称電子機器及び電子機器の施工方法
出願人京セラ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01S 7/03 20060101AFI20250417BHJP(測定;試験)
要約【課題】電波の送受信によって監視対象の行動又は状態を判定し得る電子機器などを提供する。
【解決手段】浴槽に向けて電磁波を送信することにより監視対象を検出する電子機器は、浴槽の上縁面における開口部の長手方向の長さをLとし、浴槽の上縁面における開口部の縁から上縁面を経て前記電子機器が設置される側壁面までの距離をS1とし、浴槽の上縁面の高さを基準として、側壁面において前記電子機器が設置される鉛直方向の高さをT1として、T1/(L+S1)の値が所定の範囲内になるように、側壁面に設置される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
浴槽に向けて電磁波を送信することにより監視対象を検出する電子機器であって、
前記浴槽の上縁面における開口部の長手方向の長さをLとし、
前記浴槽の上縁面における開口部の縁から当該上縁面を経て前記電子機器が設置される側壁面までの距離をS1とし、
前記浴槽の上縁面の高さを基準として、前記側壁面において前記電子機器が設置される鉛直方向の高さをT1として、
T1/(L+S1)の値が所定の範囲内になるように、前記側壁面に設置される、電子機器。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
T1/(L+S1)の値が所定の値を含む所定の範囲内になるように、前記側壁面に設置される、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記電子機器は、前記電磁波の放射面の法線の向きが鉛直方向と角度θ+90°をなすように設置され、
前記角度θは、前記電磁波を送信するアンテナが配置される面の法線が、前記浴槽に入浴している監視対象に向くように設定される、請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記角度θは、tanθの値とT1/(L+S1)の値との差が所定の範囲内になるように設定される、請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記角度θは、前記監視対象の前記浴槽内における上体前面の鉛直方向を基準とした角度を角度φ1として、前記角度θと前記角度φ1との差が所定の範囲内になるように設定される、請求項3に記載の電子機器。
【請求項6】
前記監視対象が前記浴槽内において上体を起こしている状態で、前記角度φ1は15°を含む所定の範囲内になるように設定される、請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記角度θは、前記浴槽の背もたれ面の傾斜角に応じて設定される、請求項3に記載の電子機器。
【請求項8】
前記電子機器は、前記角度θを可変とする機構を介して前記側壁面に取り付けられる、請求項3に記載の電子機器。
【請求項9】
前記電子機器は、前記電磁波をそれぞれ異なる方向に送信する複数の送信アンテナを備え、
前記監視対象に応じて、前記複数のアンテナのいずれかから前記電磁波が送信される、請求項1に記載の電子機器。
【請求項10】
浴槽に向けて電磁波を送信することにより監視対象を検出する電子機器の施工方法であって、
前記浴槽の上縁面における開口部の長手方向の長さをLとし、
前記浴槽の上縁面における開口部の縁から当該上縁面を経て前記電子機器が設置される側壁面までの距離をS1とし、
前記浴槽の上縁面の高さを基準として、前記側壁面において前記電子機器が設置される鉛直方向の高さをT1として、
T1/(L+S1)の値が所定の範囲内になるように、前記側壁面に設置される、電子機器の施工方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電子機器及び電子機器の施工方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
例えば生体センサのような、人体の生体情報を取得するセンサを用いて、例えば監視の対象となる人物など(監視対象)を監視する技術が知られている。このような技術を利用して、例えば監視対象となる人物に及び得るリスクなどを判定するような技術が種々提案されている。例えば、特許文献1は、超音波センサを用いることで、浴室利用者が浴槽を跨ぐ動作を検出する技術を提案している。また、特許文献2は、カメラによって人体を検知することで、浴室内において転倒などの事故を予防するシステムを提案している。また、特許文献3は、電波を利用するセンサを1つ用いることで、生体の異常を検知する技術を提案している。さらに、特許文献4は、電波を放射するアンテナを取り付ける機構に依存せずに、アンテナの姿勢制御を行う技術を提案している。
【0003】
また、例えば自動車に関連する産業などの分野において、自車両と所定の物体との間の距離などを測定する技術が注目されている。特に、近年、例えばミリ波のような電波を送信し、障害物などの物体に反射した反射波を受信することで、物体との間の距離などを測定するレーダ(RADAR(Radio Detecting and Ranging))の技術が、種々研究されている。このように、距離などを測定する技術の重要性は、運転者の運転をアシストする技術、及び、運転の一部又は全部を自動化する自動運転に関連する技術の発展に伴い、今後ますます高まると予想される。このようなレーダの技術を、監視対象となる人物の例えば脈拍などのようなバイタルサインの検出に応用する研究が進められつつある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-189020号公報
特開2019-70890号公報
特開2018-47140号公報
特開2017-125819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えばミリ波のような電波などの送受信により、監視対象の行動又は状態を判定することができれば、多種多様な分野において役立つことが期待できる。
【0006】
本開示の目的は、電波の送受信によって監視対象の行動又は状態を判定し得る電子機器などを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施形態に係る電子機器は、
浴槽に向けて電磁波を送信することにより監視対象を検出する。
前記電子機器は、
前記浴槽の上縁面における開口部の長手方向の長さをLとし、
前記浴槽の上縁面における開口部の縁から当該上縁面を経て前記電子機器が設置される側壁面までの距離をS1とし、
前記浴槽の上縁面の高さを基準として、前記側壁面において前記電子機器が設置される鉛直方向の高さをT1として、
T1/(L+S1)の値が所定の範囲内になるように、前記側壁面に設置される。
【0008】
一実施形態に係る施工方法は、
浴槽に向けて電磁波を送信することにより監視対象を検出する電子機器の施工方法である。
前記電子機器は、
前記浴槽の上縁面における開口部の長手方向の長さをLとし、
前記浴槽の上縁面における開口部の縁から当該上縁面を経て前記電子機器が設置される側壁面までの距離をS1とし、
前記浴槽の上縁面の高さを基準として、前記側壁面において前記電子機器が設置される鉛直方向の高さをT1として、
T1/(L+S1)の値が所定の範囲内になるように、前記側壁面に設置される。
【発明の効果】
【0009】
一実施形態によれば、電波の送受信によって監視対象の行動又は状態を判定し得る電子機器などを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る電子機器の使用態様を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器の構成を概略的に示す機能ブロック図である。
一実施形態に係る電子機器が処理する信号の構成を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による信号の処理を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による信号の処理を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による信号の処理を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器のアンテナアレイにおけるアンテナの配置の例及び動作原理を概略的に示す図である。
一実施形態に係る電子機器のアンテナアレイにおけるアンテナの配置の例を示す図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出の例を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出の例を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出の例を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出の例を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出結果の例を示す図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出結果の例を示す図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出結果の例を示す図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器の動作を説明するフローチャートである。
一実施形態に係る電子機器の設置態様を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器の設置態様を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器の設置態様を説明する図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出結果の例を示す図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出結果の例を示す図である。
一実施形態に係る電子機器による監視対象の検出結果の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

京セラ株式会社
弾性波装置
8日前
京セラ株式会社
電子機器及び電子機器の施工方法
1日前
国立大学法人東京科学大学
伝送回路
2日前
京セラ株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
8日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
11日前
京セラ株式会社
電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
1日前
京セラ株式会社
電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
1日前
京セラ株式会社
インクジェット記録装置
8日前
京セラ株式会社
第1の情報処理装置、第2の情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
11日前
京セラ株式会社
電力管理サーバ及び電力管理方法
3日前
京セラ株式会社
携帯端末装置、画像処理装置及びプログラム
8日前
京セラ株式会社
音処理方法、音処理装置及び音処理プログラム
15日前
京セラ株式会社
画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム及び記録媒体
8日前
京セラ株式会社
通信方法、ユーザ装置、プロセッサ、プログラム、及び移動通信システム
15日前
京セラ株式会社
通信制御方法、中継ノード、セルラ通信システム、プログラム及びチップセット
10日前
京セラ株式会社
通信制御方法、第1装置、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
15日前
個人
粒子分析装置
1日前
個人
アクセサリー型テスター
2日前
日本精機株式会社
位置検出装置
18日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
16日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
8日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
15日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
1日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
3日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
1日前
株式会社チノー
放射光測温装置
15日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
15日前
大和製衡株式会社
計量装置
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
大成建設株式会社
画像表示システム
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
3日前
理研計器株式会社
ガス検出器
3日前
理研計器株式会社
ガス検出器
3日前
続きを見る