TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025052827
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023161747
出願日
2023-09-25
発明の名称
管理システム、管理方法、及びコンピュータプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
3/12 20060101AFI20250328BHJP(計算;計数)
要約
【課題】
管理不要な管理対象を管理システムから削除可能な管理システムを提供する。
【解決手段】
管理対象を管理する管理システムにおいて、各ユーザーに紐づいている前記管理対象の情報を取得する管理対象情報取得手段と、前記管理対象がオフィスにあるか否かを判別する設置場所判別手段と、前記管理対象の登録情報を管理システムから削除する管理対象削除手段と、を有し、前記管理システムから所定ユーザーの削除を行う際に、前記管理対象情報取得手段により、前記所定ユーザーに紐づいて登録されている前記管理対象の設置場所に関する情報を取得し、前記設置場所判別手段により、前記管理対象が前記オフィスにないと判別された場合には、前記管理対象削除手段により前記管理対象の前記登録情報を前記管理システムから削除する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
管理対象を管理する管理システムにおいて、
各ユーザーに紐づいている前記管理対象の情報を取得する管理対象情報取得手段と、
前記管理対象がオフィスにあるか否かを判別する設置場所判別手段と、
前記管理対象の登録情報を管理システムから削除する管理対象削除手段と、を有し、
前記管理システムから所定ユーザーの削除を行う際に、前記管理対象情報取得手段により、前記所定ユーザーに紐づいて登録されている前記管理対象の設置場所に関する情報を取得し、
前記設置場所判別手段により、前記管理対象が前記オフィスにないと判別された場合には、前記管理対象削除手段により前記管理対象の前記登録情報を前記管理システムから削除することを特徴とする管理システム。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記管理システムから前記所定ユーザーの削除を行う際に、前記管理対象情報取得手段により、前記所定ユーザーに紐づいて登録されている前記管理対象の設置場所に関する情報を取得し、
前記設置場所判別手段により、前記管理対象が前記オフィスにあると判別された場合であって、管理対象利用者抽出手段により抽出された利用ユーザーが前記所定ユーザーのみと判別された場合には、前記所定ユーザーを他の名称に変更する管理対象情報更新手段を有することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項3】
前記管理対象が会社から支給した会社支給品か否かを判別する会社支給品判別手段と、
前記管理システムから前記所定ユーザーの削除を行う際に、前記管理対象情報取得手段により、前記所定ユーザーに紐づいて登録されている前記管理対象の設置場所に関する情報を取得し、
前記管理対象が前記オフィスにないと判別された場合であって、さらに前記会社支給品判別手段により会社支給品と判別された場合には、前記所定ユーザーを他の名称に変更する管理対象情報更新手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項4】
管理対象を管理する管理システムにおいて、
各ユーザーに紐づいている前記管理対象の情報を取得する管理対象情報取得手段と、
前記管理対象がオフィスにあるか否かを判別する設置場所判別手段と、
前記管理対象の登録情報を管理システムから削除する管理対象削除手段と、
前記管理対象削除手段により、前記管理システムから所定の管理対象の前記登録情報を削除する場合において、前記所定の管理対象が前記オフィスにない場合に、管理対象の管理のための所定の処理を実行する実行手段と、を有することを特徴とする管理システム。
【請求項5】
前記所定の処理は、前記所定の管理対象に紐づけられたユーザーの利用者登録情報を前記管理システムから削除可能とする、または、新規管理対象登録を続けて行うための新規管理対象登録画面を表示することであることを特徴とする請求項4に記載の管理システム。
【請求項6】
管理対象を管理する管理方法において、
各ユーザーに紐づいている前記管理対象の情報を取得する管理対象情報取得ステップと、
前記管理対象がオフィスにあるか否かを判別する設置場所判別ステップと、
前記管理対象の登録情報を管理システムから削除する管理対象削除ステップと、を有し、
前記管理システムから所定ユーザーの削除を行う際に、前記管理対象情報取得ステップにより、前記所定ユーザーに紐づいて登録されている前記管理対象の設置場所に関する情報を取得し、
前記設置場所判別ステップにより、前記管理対象が前記オフィスにないと判別された場合には、前記管理対象削除ステップにより前記管理対象の前記登録情報を前記管理システムから削除することを特徴とする管理方法。
【請求項7】
管理対象を管理する管理方法において、
各ユーザーに紐づいている前記管理対象の情報を取得する管理対象情報取得ステップと、
前記管理対象がオフィスにあるか否かを判別する設置場所判別ステップと、
前記管理対象の登録情報を管理システムから削除する管理対象削除ステップと、
前記管理対象削除ステップにより、前記管理システムから所定の管理対象の前記登録情報を削除する場合において、前記所定の管理対象が前記オフィスにない場合に、管理対象の管理のための所定の処理を実行する実行ステップと、を有することを特徴とする管理方法。
【請求項8】
請求項1~5のいずれか1項に記載の管理システムの各手段をコンピュータにより制御するためのコンピュータプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理システム、管理方法、及びコンピュータプログラム等に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、スキャンやコピー、印刷などが可能な画像形成装置の一覧や、画像形成装置を使用するユーザー一覧、印刷枚数等のデバイス管理情報を確認するための管理システムがある。
【0003】
その中で、デバイス管理情報が無用に多くならないように登録する方法も提案されている。例えば、特許文献1では、ユーザーがデバイス登録する際、すでに登録済みのデバイス情報が存在する場合には自動で登録済みのデバイス情報を削除するシステムが提案されている。
【0004】
一方で、近年多くの企業で在宅勤務やサテライトオフィス勤務など働く場所を問わない働き方を取り入れている。例えば、ユーザーは自社オフィスに設置されている画像形成装置だけではなく、自宅やサテライトオフィス、シェアオフィスなど、複数の場所に設置された画像形成装置を働き方に応じて使い分けて仕事を行っている。
【0005】
このため、一人のユーザーで利用する画像形成装置が複数となり、またユーザーごとに異なる画像形成装置を利用するため、管理システムで管理するデバイス情報が多くなってしまっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-157163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
又、上記のようなデバイス管理システムにおいて、ユーザーが異動や退職する場合に、ユーザー自身の在宅プリンターデバイス登録を削除せずにユーザーが異動や退職してしまうケースがある。そのような場合には、システム管理者が代わりに在宅プリンターの削除をしなければならない。
【0008】
しかし、システム管理者は、対象のユーザーアカウントに紐づくプリンターがオフィスプリンターか在宅プリンターか確認し、そのプリンターを削除し、どのプリンターを残すという判断をしなければならず作業が非常に煩雑となる問題がある。
【0009】
本発明は、管理不要な管理対象を管理システムから削除可能な管理システムを提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の1側面は、
管理対象を管理する管理システムにおいて、
各ユーザーに紐づいている前記管理対象の情報を取得する管理対象情報取得手段と、
前記管理対象がオフィスにあるか否かを判別する設置場所判別手段と、
前記管理対象の登録情報を管理システムから削除する管理対象削除手段と、を有し、
前記管理システムから所定ユーザーの削除を行う際に、前記管理対象情報取得手段により、前記所定ユーザーに紐づいて登録されている前記管理対象の設置場所に関する情報を取得し、
前記設置場所判別手段により、前記管理対象が前記オフィスにないと判別された場合には、前記管理対象削除手段により前記管理対象の前記登録情報を前記管理システムから削除することを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報検索システム
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
株式会社イノベイト
広告装置
15日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
7日前
西松建設株式会社
計測システム
11日前
TDK株式会社
等価回路
7日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
6日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
18日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
5日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
1日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
20日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
5日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
11日前
キオクシア株式会社
電子機器
11日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
6日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
15日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
6日前
株式会社国際電気
支援システム
1日前
株式会社デンソー
情報処理方法
13日前
株式会社デンソー
情報処理方法
5日前
個人
チャットボットを用いたシステム
11日前
富士通株式会社
画像生成方法
4日前
キヤノン株式会社
画像処理方法
18日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
11日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
11日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
11日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
11日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
13日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
11日前
日立建機株式会社
作業支援システム
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
11日前
続きを見る
他の特許を見る