TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025047356
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023155808
出願日
2023-09-21
発明の名称
電動車両のセンサ取付構造
出願人
スズキ株式会社
代理人
弁理士法人日誠国際特許事務所
主分類
A61G
5/04 20130101AFI20250326BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】電動車両が障害物に衝突した場合であっても、センサの損傷を抑制することができる電動車両のセンサ取付構造を提供すること。
【解決手段】電動車両1のセンサ取付構造は、左前輪21L、右前輪および左後輪22Lおよび右後輪と、左後輪22Lと左後輪側に設けられた後側持ち上げハンドル37とを有する車体部材10を備えており、車体部材10に、車体部材10の後方の状況を検出するソナーセンサ59が取付けられている。ソナーセンサ59は、電動車両1の側面視で、左後輪22Lと右後輪の上方に位置し、かつ、左後輪22Lの後端部22aおよび右後輪の後端部と後側持ち上げハンドル37の後端部37aとを結んだ仮想平面43よりも前方に位置している。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
前輪および後輪と、前記後輪側に設けられた持ち上げハンドルとを有する車体部材を備え、
前記車体部材に、前記車体部材の後方の状況を検出するセンサが取付けられた電動車両のセンサ取付構造であって、
前記センサは、前記電動車両の側面視で、前記後輪の上方に位置し、かつ、前記後輪の後端部と前記持ち上げハンドルの後端部とを結んだ仮想平面よりも前方に位置することを特徴とする電動車両のセンサ取付構造。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記後輪は、左右方向に転舵不能に前記車体部材に取付けられた駆動輪から構成されており、
前記電動車両の側面視で、前記センサは、前記後輪の前記電動車両の前後方向の後端部よりも前側に位置すること特徴とする請求項1に記載の電動車両のセンサ取付構造。
【請求項3】
前記車体部材は、前記車体部材の後側に設けられ、前記センサが取付けられるリヤカバーと、前記リヤカバーの内部で前記センサよりも前記電動車両の前後方向前方に形成される退避空間部とを有し、
前記電動車両の後突時に前記リヤカバーが前方に変形した場合に、前記センサは、前記退避空間部内で前方に移動可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動車両のセンサ取付構造。
【請求項4】
前記車体部材は、前記電動車両の車幅方向に離隔して前記電動車両の前後方向に延びる一対のサイドフレームと、前記サイドフレームの後端部を連結し、車幅方向に延びるリヤクロスフレームとを備えており、
前記リヤカバーの後壁に前記センサが取付けられており、
前記リヤカバーの後壁よりも前側に前記リヤクロスフレームが配置されており、
前記電動車両の側面視で、前記センサよりも前方に広がる前記退避空間部の上方に前記リヤカバーの上壁が配置され、前記センサよりも前方に広がる前記退避空間部の下方に前記リヤクロスフレームが配置されていることを特徴とする請求項3に記載の電動車両のセンサ取付構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動車両のセンサ取付構造に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
フロントカウルに、前方の障害物を検出する前部のソナーを設け、リアカウルに、後方の障害物を検知するソナーを設けた小型電動車両が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-89756号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の小型電動車両にあっては、前側のソナー部品と後側のソナー部品がそれぞれ前側の障害物や後側の障害物と衝突することを抑制する構成を有していない。
【0005】
ソナー等のセンサは、比較的高額な部品であり、ソナー自体が損傷することはユーザに過度な負担を強いることになる。このため、ソナーが障害物と衝突して損傷しないようにすることが好ましい。
【0006】
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、電動車両が障害物に衝突した場合であっても、センサの損傷を抑制することができる電動車両のセンサ取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前輪および後輪と、前記後輪側に設けられた持ち上げハンドルとを有する車体部材を備え、前記車体部材に、前記車体部材の後方の状況を検出するセンサが取付けられた電動車両のセンサ取付構造であって、前記センサは、前記電動車両の側面視で、前記後輪の上方に位置し、かつ、前記後輪の後端部と前記持ち上げハンドルの後端部とを結んだ仮想平面よりも前方に位置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このように上記の本発明によれば、電動車両が障害物に衝突した場合であっても、センサの損傷を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の一実施例に係る電動車両を左斜め前方から見た図である。
図2は、本発明の一実施例に係る電動車両の左側面図である。
図3は、本発明の一実施例に係る電動車両の平面図である。
図4は、本発明の一実施例に係る電動車両の正面図である。
図5は、本発明の一実施例に係る電動車両の後面図である。
図6は、図3のVI-VI方向矢視断面図であり、フロントバスケットの下部よりも下側を示している。
図7は、図2のVII-VII方向矢視断面図であり、フロントバスケットよりも下側を示している。
図8は、図3のVIII-VIII方向矢視断面図であり、シートバックの下部よりも下側を示している。
図9は、図2のIX-IX方向矢視断面図であり、テールランプよりも下側を示している。
図10は、本発明の一実施例に係る電動車両の左前面に取付けられたソナーセンサの外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係る電動車両のセンサ取付構造は、前輪および後輪と、後輪側に設けられた持ち上げハンドルとを有する車体部材を備え、車体部材に、車体部材の後方の状況を検出するセンサが取付けられた電動車両のセンサ取付構造であって、センサは、 電動車両の側面視で、後輪の上方に位置し、かつ、後輪の後端部と前記持ち上げハンドルの後端部とを結んだ仮想平面よりも前方に位置する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
スズキ株式会社
移動体
今日
スズキ株式会社
移動体
今日
スズキ株式会社
移動体
今日
スズキ株式会社
移動体
今日
スズキ株式会社
流体封止構造
1日前
スズキ株式会社
車両制御装置
2日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
今日
スズキ株式会社
可変動弁装置
今日
スズキ株式会社
可変動弁装置
今日
スズキ株式会社
車両用報知装置
1日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
1日前
スズキ株式会社
車両の吸気構造
今日
スズキ株式会社
車両用表示制御装置
6日前
スズキ株式会社
車両のホーン取付構造
今日
スズキ株式会社
車両の燃料学習制御装置
2日前
スズキ株式会社
電動車両のセンサ取付構造
6日前
スズキ株式会社
電動車両のセンサ取付構造
6日前
スズキ株式会社
電動車両の座席取付け構造
6日前
スズキ株式会社
車両用ドラムブレーキ構造
1日前
スズキ株式会社
電動車両のバッテリ搭載構造
1日前
スズキ株式会社
車両用トーイングヒッチ周辺構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池ケース
1日前
スズキ株式会社
排気ガス浄化部材の詰まり診断制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車載用電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置の取付構造
1日前
個人
健康器具
1か月前
個人
鼾防止用具
1か月前
個人
歯茎みが品
2か月前
個人
マッサージ機
2か月前
個人
白内障治療法
26日前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
導電香
2か月前
個人
洗井間専家。
12日前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
続きを見る
他の特許を見る